万亀橋から神田川の左岸を進みJRの橋梁を潜る。その先の大東橋を渡って、神田川右岸にある神田上水公園に入る。このコースを2区間に分ける場合は、東中野駅から大東橋に出る。
神田上水公園には自然石や切石による流れがつくられており、花見の頃には、桜の花びらを流れに見立てた石庭のようにも見え、また、花筏のようにも見える場所がある。
神田上水公園を先に進み、途中の南小滝橋と、亀齢橋から下流方向を眺める。両岸は桜が続いており、左岸と右岸どちらの道を歩いても花見を楽しめる。
神田上水公園は早稲田通りが通る小滝橋で終りとなる。右手の交差点を渡って左へ、小滝橋の北側に出て次の橋まで左岸を歩く。
落合中央公園に上がり、神田川の桜並木を眺めたあと久保前橋を渡る。ここから次の橋、せせらぎ橋までは右岸を歩く。
せせらぎ橋から下流を眺める。桜並木の先に高田馬場分水路の暗渠口が見えている。せせらぎ橋を渡った先は、せせらぎの里公苑だが後で寄ることに。
せせらぎ橋から神田川の右岸を先に進むと新堀橋に出る。橋の下流には瀧澤橋が見えるが左岸は歩けないので右岸を歩く。
瀧澤橋の下流側の次の橋は落合橋だが、桜の間に橋が見えるだけで、川沿いに歩ける道が無い。そこで、新堀橋まで戻り北側の道で、せせらぎ橋まで戻る。
せせらぎの里公苑で小休止。東側の桜並木の道を歩き、下落合駅に行く。神田川桜散歩はこれにて終りとなる。