今回は、中野区の梅の名所である哲学堂を取り上げる。大江戸線の落合南長崎駅から南に、交差点を渡って新青梅街道を西に向かい、猫地蔵堂入口の先で新青梅街道から分かれて左前方の道を進む。哲学堂通りに出て左へ、バス停の先を右に渡って哲学堂に入る。哲学堂の建立は明治36年。明治から大正にかけて建てられた建造物等が多く現存している。それらを見て回り、観象梁という橋で妙正寺川を渡る。大正時代には川の南側は田畑で、天文・気象などの自然観察に向いた場所だった事が橋の名の由来らしい。この橋は富士桟とも呼ばれていたが、現在の橋に架け替えられる以前は、橋の高欄が富士の形だったからだろう。今は橋を渡った先が哲学の庭になっているが、戦後しばらくの間は料亭の痕跡が残っていた。橋から西側は戦前からの梅林だったが、現在は梅の木が多い庭園風に整備されている。
哲学堂を出たあと中野通りを渡って北野神社へ行く。参詣のあと、妙正寺川の南側、崖下の日陰の道を歩く。この辺りで天然氷を製造したことがあったらしいが、場所がどこかは分からない。江古田公園橋を渡って北側の江古田公園に出る。園内では江古田古戦場の碑が目立つ。「鎌倉大草紙」には、江古田原沼袋で豊島一族と太田道灌が戦ったことが記されているが、戦いは広い地域で行われていたのだろう。新青梅街道に出て江古田大橋で江古田川を渡る。その先、江古田一丁目西の交差点で北側の歩道に移り西に向かう。
街道は少し上り坂となり江古田通りを過ぎると交番がある。その先の右手にある中野区立歴史民俗資料館に入る。入館は無料。おひなさま展を開催中だった。今回の散歩はここまで。帰りは新青梅街道を西に行き、沼袋の交差点を南に行けば西武新宿線の沼袋駅に出る。或いは、資料館の裏手に出て東に行くと江古田通りに出るので、ここを北に行けば大江戸線の新江古田駅に出る。また、新青梅街道を東に戻って落合南長崎駅に出ても良い。