夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

西ヶ原四丁目から滝野川一丁目へ

2010-12-23 10:06:45 | 都電荒川線に沿って

 西ケ原四丁目の踏切を渡り、信号の先を左に入って幼稚園の先の角を左に曲がり、道なりに行って突き当たりを右に行き、道音坂を下る。この道は、道幅こそ広くはないが、堀割の通っていた旧六阿弥陀道の続きの道で、西ケ原と滝野川との村境にもなっていた。旧六阿弥陀道は、岩槻街道(本郷通り)を経て六阿弥陀寺の一つ、無量寺に出る道だが、さらにその先、千住や浅草にも通じていたため、千住道、浅草道とも呼ばれていた。この道は、古くは、旧鎌倉街道の中道と下道を結ぶ支道であったとされ、豊島氏の居城である平塚城付近を通り、日暮里付近で台地を下り、三河島、三ノ輪の辺りを経て橋場に出る道であったといわれている。

 坂を下ってT字路を左に行ったところに、西谷戸新道の標石が置かれている。この辺りは、北流して石神井川に流れ込んでいた逆川の水源地帯に当たるが、その南側一帯は谷戸川の源流部にもなっていた。谷戸川は、染井霊園近くにあった長池を水源の一つとして、上野の山に続く台地と本郷の台地の間を流れ、駒込を過ぎ、下流は谷田川、さらに藍染川と名を変えて、不忍池に流れ込んでいた川であるが、源流に近い一帯は水田になっていた。大正5年頃の地図には新道に相当するような道は見当たらないが、大正10年の地図では、すでに水田地帯を抜けてくる道が作られている。この道の周辺に人家が密集するようになるのは、昭和に入ってからと思われるが、結果として、谷戸川の汚染が問題となり、昭和7年からは暗渠化の工事が始まっている。その後、暗渠化された谷戸川(谷田川)跡を利用して商店街が形成されていく。現在、西谷戸新道の標石のある角を曲がった先には、ふれあい通り、西ケ原銀座、染井銀座、霜降銀座と商店街が続いていて、散歩がてら歩くには楽しい道だが、今回は曲がらずに先に進み、谷田川通りに出て左折、滝野川一丁目の停留所に出る。


コメント    この記事についてブログを書く
« 新庚申塚から西ヶ原四丁目へ | トップ | 滝野川一丁目から飛鳥山へ »

都電荒川線に沿って」カテゴリの最新記事