goo blog サービス終了のお知らせ 

夢七雑録

散歩、旅、紀行文、歴史 雑文 その他

無人島に持って行きたいレコード、映画、本

2025-04-07 18:56:01 | 随想ほか雑記

「無人島セレクション」という本を図書館で借りて読んでみた。この本では、“無人島でひとりぼっちになるとしたら、何を持っていくかというテーマで、①1枚のレコード、②1本の映画、③1冊の本について、18人の著名人が自分の考えを述べている。レコードを聴いたり、映画を見る事が無人島で出来るかどうかという疑問もあるが、出来るとしたらという事なのだろう。無人島では、他人との関わりが全て断ち切られることになるのだが、同じような状況になるのは無人島に限らないかも知れない。

 

私が無人島に持っていくとしたらどうするか、以下にまとめてみた。

(1)1枚のレコード

・バルトーク「ピアノ協奏曲第三番」 ゲザ・アンダ(ピアノ)。フェレンツ・フィリッチャイ指揮、ベルリン放送交響楽団。

1945年、バルトークは病床にありながらこの曲を作り続けていたが、最後の17小節はスケッチのみ残して、亡くなったと伝えられている。この曲は当ブログの“クラシック百人一曲”の中に私のベスト盤として取上げられているが、昔はこのレコードを大事にしまい込み、落ち込んだ時だけ、このレコードをかけていた。最近は、このレコードを聴くことも無くなってしまったが、無人島で暮らすことになったとしたら、落ち込んだ時に聴くため、このレコードを島に持って行くことにしたい。

(2)1本の映画

・ウォルト・ディズニーの映画 「ファンタジア」:VHSビデオ。ストコフスキー指揮、フィラデルフィア管弦楽団。

この映画は音楽と映像を結合した作品であり、オーディオ・ビジュアルアートの先駆けとなる作品である。この作品のワールドプレミア(試写会)は1940年に行われたが時代を先取りし過ぎていたこともあってか あまり評価されなかったらしい。なお、この試写会より前にディズニーは、映画フィルムの光学録音サウンドトラックを利用して録音し、映写機9台を同時に動かして9チャネル超ステレオ再生も行っていたという。ステレオLPが登場する19年も前のことである。

この映画で音楽に相当するのは 次のクラシックの作品、8曲である。

「トッカータとフーガ・ニ短調」「くるみ割り人形」「魔法使いの弟子」「春の祭典」

「交響曲第6番田園」「時の踊り」「禿げ山の一夜」「アヴェ・マリア」

このうち、「トッカータとフーガ・ニ短調」の映像は、ドイツの前衛映画作家、フィッシンガーの助けを借りて、抽象的図形や線などが動き回る映像になっており、その他の曲についてはディズニーらしい映像がつけられている。

 

コメント

無人島に持っていきたい本

2025-03-06 16:42:05 | 随想ほか雑記

無人島に一人だけで暮らすことになった時、持って行く一冊の本は何か”という問いがある。無人島と言っても様々で、人跡未踏の地で生き残ることも難しい無人島もあれば、横須賀から船で渡れる東京湾内の猿島のような無人島もある。ここでは、絶海の孤島ではあっても暮らしていく事は可能な無人島を取り上げる。例えば、島の住人すべてが島を出てしまったため、無人となった島で、家や畑はあり、生活のための道具も残されていたとしよう。暮らしていく事は出来るが、この無人島ではテレビやラジオは受信できず、インターネットも使えず、島の外とは切り離された状態にあるとする。いつ帰れるかも分からぬまま、一人だけで無人島に暮らすことになり、持参できる本も一冊だけ。複数冊からなる本は、そのうち一冊しか持参できないとすると、持参する一冊の本を何にするか、迷うところである。

 

座右の書がある人なら、その中から一冊を選ぶことも可能である。例えば、座右の書である「論語」一冊を持参し、日々の反省を込めて読み返すことも考えられる。ただ、残念ながら、座右の書というべきものは持っていない。無人島に住むことになって、他人との関わりが途絶えてしまった時、人はどう生きるかを教えてくれる一冊の本があれば良いのだろうが、今は持参する気にならない。せめて退屈を紛らわせる本が無いか、本棚を探して、ようやく一冊を見つけた。それが「季語辞典」だった。

<大後美保編「季語辞典」東京堂出版 昭和54年版>

 

コメント

年末年始(2024-2025)

2025-02-04 18:29:27 | 随想ほか雑記

コロナに感染したのは2024年6月の事だが、年末になってある程度は回復したようで、距離の長いウオーキングはともかく、散歩ぐらいは出来るようにはなった。12月にはやるべき事が多いが、今はその多くを省略し、正月の準備としては門松ぐらい。年賀状も出さなくなった。除夜の鐘を聴く事も今は止めにして早く寝ているし、近くの神社への初詣も元日はパスして何日か後に出かけるようになっている。気がつくと、もう2月。12月と1月の散歩をもとにした記事の投稿も何とかしなければ。

コメント

コロナに感染

2024-12-06 16:33:51 | 随想ほか雑記

コロナのワクチンは2021年6月から2022年9月まで4回接種した。5回目は去年の7月に接種する積りだったのだが、体調が悪く外出できなかったため接種しなかった。そして,今年の6月下旬。体温が38度あったので解熱剤を飲んだが、咳が止まらなかったため病院で診察してもらったところ、コロナに感染していたことが分かった。処方された薬は7日分で、この期間には夢遊病のような状態や幻覚のような症状があったものの、体温は7日後には平熱になった。ただ、7日過ぎても体調は良くならず、あまり食べられない事もあってか、体重はかなり減ってしまっていた。感染から二週間ほど過ぎて、三度の食事が出来るようなってからは体重も増加に転じ、近所を散歩する位の事は出来るようになった。そして現在、数時間程度ならウオーキングも出来るようになったが、老化は進行していたらしく、記憶力は多少衰えてしまったような気がしている。

 

コメント

85歳+1歳・ 長崎富士塚

2024-09-24 13:47:00 | 随想ほか雑記

国の重要有形民俗文化財である長崎富士塚の山開きは、年1回だけで7月1日と2日に行われるが、去年は体調を崩して行けなかった。今年こそはと思っていたのだが、今度はコロナに感染して体調不調となり、今年も山開きに行けなかった。今は体温も平熱に戻ったが、二度ある事は三度ありそうなので、来年の山開きも行かないことにした。

コメント

辰年・1952年

2024-06-02 07:52:05 | 随想ほか雑記

本箱を整理していたら辰の木版画が出てきた。1952(昭和27年)の年賀状に使う積りだったようだが、途中で彫るのを止めている。何故そうしたのかは覚えていない。ところで、木版画の裏には「ジャングル大帝」の図の写しのようなものが描かれている。当時、近所の少年から「漫画少年」という雑誌を見せてもらったことがあったが、「ジャングル大帝」もこの雑誌に掲載されていたのである。1952年は私が中学を卒業した年に当たる。当時は進学しない人も少なからずおり、進学した人も高校は別々であったので、卒業とともに同級生はばらばらになってしまった。そして、「漫画少年」を読むことも3月で終わりという事になった。

 

1952年は吉田内閣の時代で、戦後の復興がほぼ終わった年でもあり、3月には米国との平和条約が批准され、4月には日本が主権を回復している。ただ、5月にはメーデーで死傷者が出るなど各地でデモ隊と警官隊との乱闘が生じた年でもあった。スポーツの面では、5月に白井義男が世界チャンピオンになり、7月には日本もヘルシンキ・オリンピックに戦後初めて参加している。

 

コメント

下落合から東中野まで桜散歩

2024-04-13 10:21:05 | 散歩道あれこれ

今年の桜の開花は遅かったが、すでに満開を過ぎて花は散りかけている。桜を見るのは今のうちである。下落合付近の桜を見て回り、せせらぎの里公苑の桜を見ながら一休み。それから せせらぎ橋を渡って、神田川を上流に向かって桜の続く川沿いの道を歩き始める。久保前橋を過ぎ、そして小滝橋まで桜は続いている。

小滝橋の交差点を渡り、その先で神田川沿いの神田上水公園を歩く。桜の続く公園内を先に進み、亀齢橋、南小滝橋、大東橋を過ぎて中央線の下をくぐると万亀橋に出る。桜はこの先も続いているが。今回はこの辺り迄とし東中野駅に行く。東中野駅から先、線路沿いにも桜はあるが、そちらも今回は省略。

コメント

千川から江古田まで桜散歩

2024-04-07 14:47:04 | 散歩道あれこれ

千川駅を起点に桜を見ながら江古田まで歩いてみた。要町三丁目の交差点から南西側にある自転車駐車場の横を先に行き、千川上水の跡地に出る。今回は、桜もあって花見も出来る跡地を暫く歩き、車道を渡って跡地沿いに進み、その先を左に曲がって千川上水公園に行く。

桜を見ながら千川上水公園内を通り抜けると、その先で千川上水は右に曲がって流れていく。今回は車道側から桜を眺めながら歩くことにしたが、上水の跡をたどる事もできる。先に進み都道420号に出て、千早高、明豊中を過ぎるが桜並木は続いている。

明豊中の先の角を左に入って南に向かうと長五さくら公園に出る。園内には遊具もあって子供達の姿も見られるが、名前の通り桜も見事である。公園に沿って南に行き突き当たりを右に行くと都道420に出るので、ここを南に行く。

先に進むと西武池袋線の踏切に出る。長く待たされそうなので地下道で向こう側に出る。この地下道は千川通り地下道になっているが、この辺りの都道420号が千川通りと呼ばれていた頃の名残だろう。先に進むと、現在の千川通りの起点となる交差点に出る。写真は豊島区側から見たもので、千川通りの右側は少し先まで豊島区ということになる。先ずは右側の歩道を少し歩いてから、左側の歩道に移って江古田駅南口の交差点まで歩く。

 

コメント

小澤征爾指揮のレコードから

2024-03-03 08:21:51 | クラシック百人一曲

このブログのカテゴリーのうち“クラシック百人一曲”では、日本の作曲家の一人として武満徹を選び、小澤征爾指揮・トロント交響楽団によるLPレコードを取り上げている。音楽評論家の秋山邦晴は、このLPについて、戦後日本の若い世代の作曲家と指揮者の存在証明を国際的に提示してみせたと書いている。作曲家というのは武満徹(1930-1996)のことであり、指揮者とは先日亡くなられた小澤征爾(1935―2024)のことである。

このLPレコードは2枚一組で、メシアン(1809-1992)の「トゥランガリラ交響曲」と武満徹の「ノヴェンバー・ステップス」の2曲が収められている。メシアンの曲は1949年12月にバーンスタイン指揮によりボストン交響楽団で初演されている。武満徹の曲は、ニューヨーク・フィル創立125周年記念として各地の作曲家に新曲を委嘱した際のもので、小澤征爾指揮によるニューヨーク・フィルで1967年11月に初演された後すぐに、小澤征爾指揮によるトロント交響楽団で演奏されている。なお、この曲には琵琶(鶴田錦史)と尺八(横山勝也)が独奏者として加わっている。このLPレコードの録音は1967年の12月である。

  

コメント

令和の年末年始

2024-01-29 18:07:38 | 随想ほか雑記

平成30年(2018)までは、NHKの紅白に続いて「ゆく年くる年」を見て過ごし、遠くの除夜の鐘の音を聞きながら0時0分に一陽来復の御札を貼り、年が明けてからは例年通り虎ノ門や浅草に初詣に出かけ、また近くの神社にも初詣に出かけていた。平成31年(2019・令和元年)になってからは、NHKの紅白は見なくなったが、それでも、一陽来復の御札を貼ることは続けており、令和2年(2020)の初詣も例年通り続けていたが、新型コロナによる緊急事態宣言が出され外出を自粛したため、一陽来復の御札を戴くことは取りやめ、大晦日に遅くまで起きていることも無くなった。そして、令和3年(2021)、令和4年(2022)、令和5年(2023)も、一陽来復の御札を貼ることは無くなり、虎ノ門や浅草への初詣もやめてしまったが、近くの神社への初詣は続けていた。そして、令和6年(2024)の正月。おせちは止め、年賀状も出さなくなったが、近くの神社への初詣と門松だけは続けている。

コメント

中野七福神

2024-01-18 10:32:01 | 七福神めぐり

沼袋駅近くの中野沼袋氷川神社に中野区唯一の七福神、中野七福神が祀られている事を知り出かけてみた。西武新宿線の沼袋駅の北口から東に向かい、線路沿いに進むと左側に中野沼袋氷川神社がある。先ずは中野沼袋氷川神社を参詣。神社は南北朝時代に始まると伝えられ、現在の御祭神は須佐之男命である。新編武蔵風土記稿の中野村の項に氷川社とあるのがこの神社に該当するのだろう。中野七福神は氷川神社の境内の南西側にあり、平成21年に奉斎されたという。毘沙門天、弁財天、大黒天、恵比寿神、そして、布袋尊、福禄寿、寿老人にお参りして外に出る。

線路沿いに東に向かって歩いて行くと妙正寺川に出る。ここからは左岸または右岸を北に向かって歩く。江古田橋まで来たら川から離れて北に向かい、新青梅街道に出て交差点を渡り北側の歩道で西に向かう。坂を上がり交番を過ぎると右手に歴史民俗資料館があり、2月11日まで「七人の福神たち」というタイトルで七福神の館蔵品展(無料)を開催中だったので入ってみた。この後、新青梅街道を西に少し行き沼袋の交差点で左に折れ、坂を下れば沼袋駅に出る。

 

コメント

85歳の壁

2023-12-23 07:47:46 | 随想ほか雑記

 

今年(令和5年)、85歳の誕生日を迎えることになった。年の割に元気だと思ってはいるのだが、長い距離を歩くウオーキングに参加するのは諦めることにして、散歩に近いウオーキングだけを続けることにした。6月のある日、国の重要有形民俗文化財である長崎富士塚を見に行ったときに、7月1日と2日に山開きの行事があることを知り、行ってみる積りでいた。しかし、6月の終わり頃に体調を崩してしまい、入院には至らなかったものの、1ヶ月近く外出を控えざるを得なくなった。

8月になって、近くの公園まで何とか歩けるようになった。それからは少しずつ距離を伸ばし、9月、10月、11月と歩く距離を増やすようになり、12月には長崎富士塚を見に行く事が出来た。ただ、長崎富士塚の開山は年に一度だけなので、今年は眺めるだけ。富士塚に登るのは来年にまわすことにした。今年もあと九日。この一年、85歳の壁かも知れぬものもあったが、何とか壁を越えられそうなところ迄は来た。果たして・・・・。

コメント

70歳、80歳の壁を越えて

2023-11-30 16:52:41 | 随想ほか雑記

(1)50歳は曲がり角

老後の事を考えるようになったのは、50歳になってからだったと思う。当時は60歳が定年であったので、このまま仕事を続けて60歳になったら、のんびり暮らすという選択肢もあるにはあったが、そんなことは考えたくなかった。その後、60歳から先も働き続けられる職場がある事を知り、定年まで待たずに退職して転職することにした。給与は減る事にはなったが、それでも、長く働き続ける方を選んだのである。

       

(2)70歳の壁を越える

転職先の定年は65歳であったが、その後も非常勤の嘱託として67歳まで働いた。嘱託を辞めてからは年金暮らしになったが、老後の備えとして預貯金については早くから準備していたので、贅沢をしなければ日々の暮らしを続ける事が出来た。退職後、勤め先の行事にOBとして参加する機会はあった。また、勤め先の同好会はOBも参加が可能だったので、ウオーキングの同好会にOB会員として加入する事にした。実は、歩いた距離の累計が所定の距離に達すると表彰されるという事があり、それが目的の一つでもあった。

69歳の時、江戸時代の歴史について興味を持つようになり、江戸東京博物館の友の会に入会した。また、このブログ「夢七雑禄」を始めたのも、この年である。その翌年、平成20年(2008)、70歳の壁を、壁と思わずに乗り越えていた。

 

(3)80歳の壁を越える

このブログ「夢七雑禄」を始めた頃は、ブログの訪問者はまだ居なかったと思う。何年か経ち携帯からもアクセス可能にした頃から訪問者は少しずつ増えるようになり、そして現在は一日当り3桁の訪問者が居る。内容的にはアクセス数の多いブログとは言えないのだろうが、現在の訪問者数は作成者として有り難い数である。仕事が無くなった今は、ブログが仕事の代わりになっているのかも知れない。そしてウオーキングがそれを支えているのだろう。

平成25年(2013)、今までの保険証に代わる後期高齢者保険者証が送られてきた。この年、この保険証を使う必要が生じ一週間ほど入院したが、退院して暫くしてからは、旅行はともかく、散歩するぐらいの事は出来るようになっていた。

 それから5年。ブログの記事を書くため都内の各所を歩き回り、時にはウオーキングの会に参加し、時には博物館や美術館、公園や寺社を訪れることもあった。そして、気がついたら、80歳の壁を、壁と思わずに乗り越えていた。

それから5年が経ったが、85歳の壁を乗り越えられたかどうか、今はまだ分からない。

 

コメント

都立練馬城址公園

2023-05-19 17:54:25 | 公園・庭園めぐり

遊園地「としまえん」の跡地を中心に整備された、都立練馬城址公園が開園(令和5年5月1日)したというので行ってみた。西武豊島線の豊島園駅を下車して左に行くと、エントランス交流ゾーンのエントランス広場に出る。何か物足りない気がするのは、遊園地の正門などが撤去されたせいだろう。

広場の上に古城の塔が見えた。豊島園では昔から良く目立つ建物で、豊島氏の城跡という言い伝えをもとに、西洋の城の塔を建ててしまったところが、遊園地らしくて面白いのだが、この塔が残されるかどうかは分からない。

坂を下って石神井川を渡ると、ワーナーブラザース・スタジオツアー東京の敷地の前に出る。ハリーポッターのテーマパークが6月にオープンされるようで、今はその準備で忙しいらしい。敷地の外から中を覗き、それから川と建物に沿って、川辺の散策ゾーンを西に向かう。

整備中らしい場所を通り抜けると、花のふれあいゾーンに出る。広場の右側の道を先に進むと花の丘に出る。向こうに四阿が見えるが、災害時には救護所になるらしい。

花のふれあいゾーンを散策し、遊具広場のそばを通り抜ける。今回はサービスセンターに寄らなかったが資料などを入手出来たらしい。石川橋に出て下流方向を眺めたあと、四阿で小休止したあと、川沿いの道を戻る。

川辺の散策ゾーンを東に向かう。石神井川の南側は工事中のようで、既存の施設の解体撤去を行っているらしい。ただ、その跡地に何が出来るのかは分からない。

川辺の散策ゾーンを東に進むと豊島園通りに出る。ここを右に行けば大江戸線の豊島園駅に出るが、その前に中之橋から上流方面を眺める。左側の建物は「庭の湯」である。中之橋から石川橋迄は豊島園内のため、以前は川沿いに歩けなかったのだが、今は川沿いに歩けるようになったので、機会があれば石神井川を遡行してみたいと思っている。

 

 

 

コメント

牧野記念庭園から石神井公園へ

2023-05-06 16:40:44 | 散歩道あれこれ

西武池袋線の大泉学園駅を南口に出て、ゆめりあを通り抜け道路を渡って西側に下りる。コンビニを過ぎて、その先を左に入ると牧野記念庭園への案内表示がある。突き当たりを左にその先を右折して、牧野記念公園沿いに先に進み次の角を左に入ると牧野記念公園の前に出る。中に入って左に行くと牧野博士の像が出迎えてくれる。

見本園を抜けると顕彰碑があり、その先に書屋展示室がある。展示室の西側は記念館で展示室になっている。NHKの連続テレビ小説「らんまん」のせいか、いつもより入園者が多いような気がする。園内を見て回り牧野富太郎の胸像に挨拶して外に出る。

牧野記念庭園を出て左に行き学芸大通りを渡り東に向かう。幼稚園を過ぎてその先の四つ角を右に入り東京学芸大に沿って左に、その先を右に行く。東大泉つばき緑地を過ぎて南に向かって進むと富士街道に出る。石神井団地前の交差点を渡って次の角を右に入り、南に向かうと林の中になる。その先を左に入って石神井松の風文化公園に入り、園内を散策したあと、外に出て三宝寺池に下る。

三宝池に沿って池の北側を歩く。池の向こう側には厳島神社と浮御堂が見えている。先に進むと木陰に隠れるようにしてアオサギの姿があった。

沼沢植物群落のある浮島の辺りを眺めながら先に進むと、池の向こう側から渡ってくる橋が見えてくる。池の北側は水辺観察園で、野鳥を撮っているらしいカメラマンが何人も居るが、何を撮っているのかは分からない。ひょうたん池を過ぎ、井草通りを渡って石神井池沿いの道を歩く。後は石神井公園駅への道を急ぐだけである。

コメント