東京は昨日、花散らしの☂となってしまいましたね。今年の桜もこれで終わりでしょうか。
この年齢になり、桜が散り始めると、来年この美しい桜を元気に観ることができるだろうかと思ってしまいます。
桜を心から美しいと思い、散り行く桜を惜しむ気持ち、いつごろから感じ始めたのかしら?
40代後半、両親の介護に毎日のように多摩川沿いを横浜に向かって愛車を走らせていました。
その折いつも、父と母は来年この桜を見ることができるだろうかと感傷的になったものです。
二転三転した奈良吉野行きの旅行も、最終的に4日~6日までの2泊3日となり、出かけてきました。
吉野町ホームページで毎日午前10時に発表される開花見ごろ予想とライブカメラを見ながら決定。
3月最終週から4月第1週に、それから第2週に、そして最終的にはまた第1週に。
今朝の開花状況では下は落下盛ん、中、上千本は、はや散りはじめとなっていました。
お天気はイマイチでしたが、贅沢は言えません。丁度良い理想的な時期に訪れたことになり、ラッキー!
初日は奈良市内観光。春日大社、東大寺、興福寺。定番コースです。
あまりに有名な神社、寺院ゆえ、その詳細は省かせていただきます。ネットでどうぞ検索してくださいね。
JR奈良駅から路線バスでまず春日大社入口まで、そこから徒歩で東大寺、興福寺へ。
よく歩きました!旅行中、毎日18000歩から20000歩!
<奈良公園内 公園内には約1200頭の鹿がいると言われています。鹿は神の使いとのこと>
驚いたのはどこも人、人、人。そしてここはどこの国?と思わせるほど外国からの観光客が多かったこと。
特に東大寺はまるで原宿通りか、渋谷センター街並!日本語は殆ど聞こえてこず状態でした。
京都より多いのでは?少々人に疲れた1日目でした。
以下写真ばかりになりますが、お許しください。
春日大社は奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願するため創建された神社で、
藤原氏の氏神を祀ってあるのだそうです。先日大河ドラマ「光る君へ」の最後の解説で紹介されましたね。
春日大社には平安時代から現在までに奉納された灯篭がおよそ3千基あるそうで、
2月の節分と8月のお盆には全灯篭に火が灯される万燈籠神事が行われるそうです。
その幽玄の世界を感じることができるのが、万燈籠再現のこちら藤浪之屋。↓
しかし視力の弱い私たち夫婦には真っ暗な部屋は足元おぼつかなく怖い、そこで入り口まで。
ここは江戸時代までは神職の詰め所であった由緒ある場所のようです。
<東大寺>
ご覧ください、大仏殿前のこの人の多さ!もうビックリです。大半が外国人です。
<桜は満開>
天平年間、相次ぐ疫病や災害で混乱した世の中を鎮めようと、聖武天皇が造立した仏像。
圧倒される大きさですが、そのお優しいお顔にはホッとさせられます。
左手で宇宙の知恵を、右手で慈悲をあらわしているそうです。
疲れたので3月堂、2月堂はパスして興福寺に向かいます。
興福寺と言えば、何といってもあの美しいフォルムの五重の塔!ところがです!
昨年夏から東金堂とともに、保存修理中で全景を見ることができず、とても残念。何とか撮った写真です。
そして興福寺参拝の目玉は国宝館で、阿修羅像をはじめとする天平の至宝の数々に出会えること。
日本全国の3分の1の貴重な仏像がこの興福寺の国宝館に納らていると聴きました。
全て撮影禁止です、当然でしょうね。
誰でも知っている美少年のような無垢な表情をしている阿修羅像!
顔は3面ありますが、正面が一番美しいかと。
<阿修羅像 ネットから拝借しました>
この後風情ある街並みの「ならまち」散策とショップ巡りを楽しむつもりでしたが、疲れた~。
翌日のメインの吉野山行が控えているので、体力温存。近道でホテル(奈良日航ホテル)へ戻りました。
<続く>
ブログ投稿がマンネリ化している昨今、喝を入れるためにしばらくランキングに参加することにしました。
全くの気まぐれですが、書く励みになればと思っています。
よろしかったらバナーのクリック宜しくお願いいたします。