世界に一つだけの姥花日記

貴方は貴方らしく私は私らしく、世界にただ一つだけのきれいな花を一生懸命咲かせましょう。
シニア主婦の平凡な日記です。

あ~確定申告

2017年02月18日 | 日常の生活

今年もやってきました、確定申告!

毎年これは私のお役目なのです。

どうして夫はやってくれないのでしょう。毎日暇なのにね~。

自分の収入でしょ?いえいえ、あなたの収入は私の収入でもあります(苦笑)。でもなぜ私がやらなければいけないの?

お前の方が毎年やっていて慣れているから、とか、ボケ防止になるよ、とか言って逃げるんです。

確定申告は必要な書類さえ揃えれば(年金源泉徴収票とか、生命保険、地震保険社会保険控除証明書などなど)、

国税庁のホームページで簡単に書類を作成することができます。

全て自動計算ですから、それほど時間のかかることではありません。

そういうと、それなら尚更君でもできるだろ、って。う~ん、そんなこと言わないでやってよ~。

でも今日、仕方なく手を付けることにしました。

我が家の収入は公的年金と企業年金の2本立てで、公的年金は変動がありますが、

有難いことに企業年金は65歳でもらい始めて全くブレがなく一定です。恵まれている方かもしれません。

企業戦士(いまやこれは死語?)だった夫に感謝して、これからも確定申告は私がすることにしましょうかしら。

今年はどうやら税金が還付されるようです。ここ数年はいつも追加で納めなければいけなかったので、嬉しい!

私が昨年70歳を迎え、配偶者控除が38万円から48万円に上がりました。

また社会保険料(健康保険)があがり、控除が増えました。

夫婦でちょっぴり贅沢なランチがいただけるぐらい戻ってきそうです。

あっ!いえそうだわ!頑張った自分へのご褒美に好きなものでも買っちゃおうかな?

もうひとつ嬉しいことは、毎年上場株式等に係る3年間の譲渡損失を損益通算で繰りこしてきましたが、

どうやら今年で損失が消え来年に繰り越す譲渡損失が無くなりそうです。

投資信託などの売買では損失が出ていますが、配当金、分配金のおかげで相殺されて、利益が出ました。

来年からは面倒な申告が一つ減り、やれやれです。

確定申告書、ずっと以前は手書きで記入していました。すご~く大変でした。

でも良いこともありました。自分で計算すると税の仕組みがわかるのです。

税率がいくらだとか、控除がいくらだとか・・・・・。よい勉強になりました。

今はさっぱりです!すべて自動計算!支持されるままに数字を入力、何が何だかよくわからないうちに計算が終わり、印刷へ。

騙されているのではないかしら? なんて思ったり。(苦笑)

とにかく夫など頼らず、今年も自力で確定申告書作成しました。自分で自分をほめてあげたいです(どこかで聞いたセリフ)。

プリントアウトし、必要書類を貼り付け、完成!来週早々にでも税務署に提出に参ります。


   

 

今日もご訪問有難うございます。  

お帰りに下記のバーナーをクリックしていただけると書く励みになります


にほんブログ村         

   
にほんブログ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花を買いに

2017年02月17日 | ガーデニング

まだ少し早いかなとも思いましたが、昨日は姉と春のお花を仕入れに出かけました。

思えば電話では毎日のように話をしていますが、今年になって会うのは初めてかしら?

ポカポカと春のような陽気で、お花畑ののような売り場をあっちへウロウロ、こっちへウロウロ、なかなか決まりません


「腹が減っては戦はできぬ」ではなく、「腹が減ってはお花を決めることはできぬ」と、まずは腹ごしらえ(笑)。

バイキングスタイルのレストランでランチにしました。

これが1回目、和食中心で。

これが2回目、洋食中心で。

そしてこれが3回目のデザート。あら!写真を撮るのを忘れました。

二人であきれるほど食べまくりました。まるでお腹を空かせた餓鬼のごとく。

なんでバイキングになると、こんなに苦しくなるほど食べちゃうのかしらね、貧乏性だね、と笑いあいました。

そして姉は今夜はヨーグルトで夕飯済ませちゃうわ、と。あら、いいわね~と私。

私は夫がいますのでそうもいきませんが、デパ地下で一人分のお惣菜を買い、私は果物で済ませました。


さてお花!

ガーデニングもお金がかかりますね。こちらはデパート付属のショップなので、物はいいですが、少々高目。

昨年秋からケガやら白内障手術で私にしては珍しく、遊興費にお金を使っていません。

その分を回せばいいかと、結構買い込みました。これで約1万円!ベランダですので、置くスペースがなく、こんなものです。

また薔薇を1本購入してしまいました。四季咲きFL、「うらら」というピンクの薔薇です。

いつもは車で行くのですが、まだメガネを作っていないので、今回はバスで。

全て送っていただくことにしました。届きましたら、またご紹介しますね。

姉はお庭ですので、もっと買いましたよ!趣味がガーデニングですので、お花選びも慎重。

緑中心の宿根草をたくさん選んでいました。

お花を買いに行くのも一人より二人の方が楽しいわね、これからは一緒に買いに行きましょうねと。

楽しい1日でした。

私が再びガーデニングに目覚めて、姉はとても喜んでいます。



   にほんブログ村         

   
にほんブログ


 



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア活動

2017年02月15日 | 日常の生活

もうかれこれ15~6年になると思います。

以前のブログ、そしてこのブログでも何度か記事にアップしたことがありますが、

公共の図書館の児童室で「絵本読み聞かせ」のボランティアをしています。

両親が他界し、子供たちもそれぞれ家庭を持ち独立、多少の余暇ができたことで、

その時間を何かのお役に立てたいと思ったのがきっかけです。

学生時代、児童文化研究会に所属していたことも影響しているかもしれません。

3人1組になって、水曜日の午後、週交代で読み聞かせを行います。30分程度でしょうか。

お仲間のお二人は私の娘と同じ年齢、区内の小学校や児童館でも活躍していらっしゃるベテランです。

私は彼女らのアシスタントというところ。熱心な彼女たちからたくさんの刺激をもらっています。

そして何よりも子供たち(3~5歳ぐらいの年齢が中心)の絵本を見入るキラキラとした目の輝きに

大きな喜びと幸せを感じます。

昨日はボランティア活動をしている仲間たちのレパートリー交換会でした。


<展示物 ビックブック>


<組木>

私たち3人は実演する側で、ある本をベースに手作りしたベープサートを披露しました。

著作権云々、いろいろ難しい問題もありますが、それらすべてをクリアしての出し物です。

その著作権についてもスタッフから詳しい説明があり、お集り頂いたボランティアの方々の参考になったのではないでしょうか。

お話会のはじまりの歌や手遊びの紹介、言葉遊び、歌遊び、赤ちゃん向けお話会の紹介、

シニア向けお話会の紹介、組木を使ったお話などなど、多彩なプログラムでした。

 

中でも赤ちゃん向けおはなし会は私の所属する図書館では実施していないので、大変興味を持ちました。

是非やってみたいと思っています。

一時は、絵本によっては字が読みずらく、そろそろこのボランティア活動も限界かと、退くことも考えました。

が、白内障の手術をし、絵本の字もとてもクリアにみえるようになり、まだまだ続けられる自信がつきました。

健康であるうちは少しでも世の中のお役にたてるよう頑張ってみようと思います。


                               


今話題の映画化された遠藤周作の「沈黙」を再読、読了しました。


学生のころ読んだ記憶はありますが、恥ずかしながらよく覚えていませんでした。

本を読んでから映画を見るつもりで読み始めたものの、読み進むうちに息苦しささえ覚え、

これはとても映像を見るに忍びないのではないかと思うようになりました。

映画を鑑賞された方は、終わっても暫く席を立つことができないほどの衝撃を受けたと仰っています。

映画を見るか否か、迷っている私です。

 


今日もご訪問有難うございます。 

お帰りに下記のバーナーをクリックしていただけると書く励みになります。
 

 にほんブログ村          

   
にほんブログ




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのハイキング

2017年02月14日 | 登山 ハイキング ウォーキング

運動解禁により、はじけそうな花水木です。昨日は2か月ぶりに山へ出かけました。

本格的登山は3か月禁止ですが、もともと本格的登山なんてしていませんので私の山登りは運動です!

行き先は最も手軽に行ける高尾山。私の大好きなお山です。

昨日は午前中は晴れ、午後は曇りからところにより雪か雨の予報でしたが、予報は大外れ。

一日中よいお天気でした。

夫には物足りない高尾山ですが、術後1ヶ月、運動を全くと言っていいほどやっていない私に不安を感じてか、

付き添いで一緒に来てくれました。

しばらくお蔵入りをしていた山靴の履き心地と、ザックの背中の感触、何とも言えなかったです。

やっぱり山はいいな~!現世の何もかも忘れられて無になれ、自然に溶け込み、心が洗われる気がします。

早朝に家を出発し、8時から6号路を上り始めました。早いためか、途中までは殆ど人にも合わず、静かなハイキングでした。

中間あたりから、例によって後続組に徐々に追い越され、少しずつハイカーも増えてきましたが、それでも数人です。

私は、この冬、初めての雪を高尾山で見ることになりました。私の住む地域は今年はまだ雪が降っていません。

しかし新雪ではなくカチカチに凍っていて、場所によっては、上りは凍結部分もあり、慎重に歩きました。

まだ転んで目を打ったりしては大変なことになりますから。

特に大山橋を渡った先100m前後はツルツルでした。

また6号路の特徴である沢の飛び石部分も、石の上は滑りやすく、私たちを追い越していった若い女性は、飛び石の上でツルリ!

それを見て、私はあえて水の流れる道を選んで歩きました。防水の効いた山靴でしたので、その方が安全と思ったからです。

最後の長い階段をやや息を切らせながら登り切り、山頂には9時半に着きました。

そして最高の富士山が目の前にドカ~ンと!南アルプスまで見えました。なんとよく見えること!感動です。

今使っているメガネは仮で、以前運転時にコンタクトの上から掛けていた矯正用メガネです。

裸眼では近視ですが、この矯正用のメガネをかければ0,8~0.9ぐらいまで見えます。これでも十分なのです。

今回の眼内レンズに正式に合わせれば、もっと見えるようになるでしょう。


<丹沢山塊>


<大山>

もみじ台まで行き、今回はここまでで引き返しました。

運動不足で体力も筋肉も落ち、関節も固まってしまっているでしょう。急激に運動をするのも危険です。

帰路は最も南側の稲荷山コースを選びました。

こちらは凍結こそありませんでしたが、一部雪解けで道がぬかるみ、それはそれで歩きにくかったです。

稲荷山コース中間点にある東屋からの展望です。

真中の高層ビルが新宿、その中央に聳える塔がスカイツリーです。

以前は皆さんがあそこにスカイツリーが見えるとワイワイ、でも私には見えませんでした。

今回は肉眼でしっかり見えましたよ(眼鏡をかけてですが)。

 

12時には下山、「高橋屋」で昼食におそばを頂き、お腹満腹、心地よい疲れで帰路につきました。

運動不足であった割には快適なハイキングができました。晴天に恵まれたことも幸いでした。


 

今日もご訪問有難うございます。 

 お帰りに下記のバーナーをクリックしていただけると書く励みになります

 

 にほんブログ村         

   
にほんブログ

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフが話題に?

2017年02月12日 | スポーツいろいろ

アメリカ大統領トランプ氏と安倍総理のゴルフ外交。プレー中に何が話されたのでしょうか。

ゴルフのプレー中にトランプ米大統領(左から2人目)とハイタッチを交わす安倍晋三首相(左端)=2017年2月11日[内閣…
<ネットから拝借しました>

27ホールを回られたそうです。いいお歳でしょうに、さすが両国のトップ、お二人ともタフですね~。

なんだかバブル時代の接待ゴルフを思い浮かべます。

夫も仕事上、数知れず接待ゴルフをしてきたようですが、決して楽しいものではなかったと。

そりゃ~そうでしょうね~。相手のご機嫌取り、また相手からご機嫌をとられ、純粋にプレーを楽しむことはできないでしょう。

ゴルフプレーでよく言われるのは、その人の性格がプレーに現れるということです。車の運転と似ていますね。

短気な方は前の組のプレーが遅いとイライラ。いいではありませんか、のんびりやりましょうよと思うのですが。

私は短気ではありませんし、あまり拘りもありません。「ま~ま~主義」であまりうるさいことは言いません。

だから上手くならないのかもしれませんね。

トランプさんのゴルフの腕前はプロ並みと聞いています。

安倍さんも奥様安倍昭恵さんの父上は、森永製菓の元社長で、度々森永高滝カントリー倶楽部でゴルフをなさっているようです。

私も何度かこのクラブでゴルフをしたことがありますが、なかなかいいコースです。

安倍さんに会ったことはありませんが(当たり前)

 

もう一つのゴルフの話題!

オリンピック会場は埼玉県川越市にある霞ヶ関カンツリー倶楽部に決定していますが、今揉めています。

霞ヶ関カンツリーは名門中の名門、カンツリーという呼び名が名門であることを表しています。

ここは女性が正会員になれないんだそうですね。ちょっと遅れているかな?

しかし会員制のゴルフ場、オリンピックのために伝統的な規約を改正せよとは少々JOCの傲慢。

ゴルフ場側は返上しても良いのではないですか。

準備にも経費がかかるし、オリンピック開催前後は会員といえどもプレーはできません。

オリンピックの会場になって知名度が上がるだけで、ゴルフ場側にはあまりメリットはないのではと思います。

 

そして私、今日から運動解禁です!早速ゴルフの練習に行ってきました。

久しぶりにクラブを握ります。ワクワク 

夫は昨秋白内障の術後、しばらくゴルフを自粛し、解禁後夢中になりすぎ肘を痛めました。

私も気を付けなければ!今日のところは80球でやめておきました。

久しぶりの練習でしたが、思ったより上手く打つことができました。

ボールがよく見えるゆえか、気持ちに余裕ができたのでしょう。

ゆっくりとしたリズムでクラブを振ることができ、よく飛びました。嬉しい!うまくなるかも?とやや期待。

来週は2回ゴルフラウンドの予定が入っています。楽しみです!

 

 

今日もご訪問有難うございます。

 お帰りに下記のバーナーをクリックしていただけると書く励みになります。

 

 にほんブログ村         

   
にほんブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする