朝、中五日でウォーキングです。今日は良く晴れて風もない絶好の運動日和です。
今月の年金を下ろしていつもの長野市豊野/赤沼にまたがる新幹線車両センターの外周4.2kmを歩きます。西側の跨線橋下からスタート。

私はいつも右回り
セリアのストップウォッチの操作を間違えてタイムはとれませんでしたがマイペースで歩ききりました。

スタート/ゴール地点から振り向くとこんな風景
うっすら汗ばんで水分補給。ペットボトルの水が凍っていたのでダッシュボードに置いて解かしておきました。

黒姫の湧き水
帰宅後女房殿との約束通り買い物の付き合いです。「あのスーパーならホームセンターも同居している」。飯山へ。
女房殿と息子が食料を調達している間にこちらはHLの整備に更に必要な部材を探します。ここでは足りない物があって先のホームセンターにも立ち寄って予定した物は揃いました。
これが今日の買い物。最初のホームセンターでネジロック材を買うつもりが\1,000弱でケチの虫が起きて代わりに黄色の水性エナメルを買って代用(いわゆるロックペイント)にしようと考えたのですが後で行ったホームセンターに安いロックタイトが、あったあ。Ikegamiの工場で使ったのは恐らくこれです。ネジはどれもこれで緩み止めがしてあります。ミノムシクリップはテスターに使うためです。手が4本ほしい事態がよくありますので。

黄色の塗料は無駄な買い物
坪糸は配線を縛るためです。先日はダイソーのタコ糸を買ってきましたが太かったのでこちらの方が実際に使ってある結束糸に近い感じです。分解のとき切ったモノはよーく観察したらモノフィラメントではなく蝋処理した糸のようです。昔女房殿が内職で束線をやっていたのでどんな糸だったか聞いてみましたがすっかり忘れたそうです。

これが切った糸
分解した被移植側の結束はこんな具合です。こんな細かいことにこだわる必要は全くありませんが、本人は楽しんでいるんです。坪糸に蝋を塗りゃわかりゃしない。誰も見ないけど。

もうひとつ気になっていることがあります。何台目かを分解したとき出てきたVTR START/STOPスイッチのユニット。今回はこれを生かすつもりです。

しっかりした作りですねえ
配線はニッパーで切ったので緑と白の被服のビニールコードが残っています。これは助かります。

半田を取らなくて良かった
レンズコネクタを見ると6pin側は緑と白の線がそれぞれ2本見えます。12pin側は各1本。渡りをとっているようです。
回路図はまだ確認していませんがこれはVTR TRIGERでしょう。それなら話は簡単です。6pinの緑と白線から線を引き出してスイッチに繋ぐだけです。

狭いので半田作業は大変そう
回路図を調べるのは明日でも明後日でもいいや。
今月の年金を下ろしていつもの長野市豊野/赤沼にまたがる新幹線車両センターの外周4.2kmを歩きます。西側の跨線橋下からスタート。

私はいつも右回り
セリアのストップウォッチの操作を間違えてタイムはとれませんでしたがマイペースで歩ききりました。

スタート/ゴール地点から振り向くとこんな風景
うっすら汗ばんで水分補給。ペットボトルの水が凍っていたのでダッシュボードに置いて解かしておきました。

黒姫の湧き水
帰宅後女房殿との約束通り買い物の付き合いです。「あのスーパーならホームセンターも同居している」。飯山へ。
女房殿と息子が食料を調達している間にこちらはHLの整備に更に必要な部材を探します。ここでは足りない物があって先のホームセンターにも立ち寄って予定した物は揃いました。
これが今日の買い物。最初のホームセンターでネジロック材を買うつもりが\1,000弱でケチの虫が起きて代わりに黄色の水性エナメルを買って代用(いわゆるロックペイント)にしようと考えたのですが後で行ったホームセンターに安いロックタイトが、あったあ。Ikegamiの工場で使ったのは恐らくこれです。ネジはどれもこれで緩み止めがしてあります。ミノムシクリップはテスターに使うためです。手が4本ほしい事態がよくありますので。

黄色の塗料は無駄な買い物
坪糸は配線を縛るためです。先日はダイソーのタコ糸を買ってきましたが太かったのでこちらの方が実際に使ってある結束糸に近い感じです。分解のとき切ったモノはよーく観察したらモノフィラメントではなく蝋処理した糸のようです。昔女房殿が内職で束線をやっていたのでどんな糸だったか聞いてみましたがすっかり忘れたそうです。

これが切った糸
分解した被移植側の結束はこんな具合です。こんな細かいことにこだわる必要は全くありませんが、本人は楽しんでいるんです。坪糸に蝋を塗りゃわかりゃしない。誰も見ないけど。

もうひとつ気になっていることがあります。何台目かを分解したとき出てきたVTR START/STOPスイッチのユニット。今回はこれを生かすつもりです。

しっかりした作りですねえ
配線はニッパーで切ったので緑と白の被服のビニールコードが残っています。これは助かります。

半田を取らなくて良かった
レンズコネクタを見ると6pin側は緑と白の線がそれぞれ2本見えます。12pin側は各1本。渡りをとっているようです。
回路図はまだ確認していませんがこれはVTR TRIGERでしょう。それなら話は簡単です。6pinの緑と白線から線を引き出してスイッチに繋ぐだけです。

狭いので半田作業は大変そう
回路図を調べるのは明日でも明後日でもいいや。