日曜日は休みましょう。
来週回路の確認をするための段取りだけにします。マニュアルからHEAD GENERALの必要な部分をコピーして机の上に置きます。

調べるのはあの狭い中にぎっしり配線が詰まっているコネクタのユニットです。組み替え中に何箇所か半田付け部で切れて苦労した部分です。

POWER SW,MIC,各BNC部

モニター切り替えとバッテリー系

VTRコネクタのピン配列

REMOTEコネクタ
試しにGENLOCK INのBNCを当たったら約75Ωで問題ありませんでした。
このとき、デジタルテスターの006P電池が気になって調べたら8.9Vしかありません。買ってこないと。「確かあの店に安いのがあったぞ」
電池を買ってきてから別の探し物で机の引き出しをかき回したらこのMother Tool製マルチテスターの説明書が出てきました。中を見たら電池が消耗するとディスプレイに「BAT」表示が出るとありました。\162だからまあいいか。

ミノ虫クリップのアダプタは便利
ついでに夕べ試しにひねり出したバスコークの状態を確認。

一部コーンスターチを振りかけ
本当は硬化してゴム状になるまで24時間かかるというのですが短気を起こして剝がしたら表面から2mm位まで硬化が進んでいました。コーンスターチは使わなくてもいけそうです。問題は型をどうするかです。

内部はまだ変化なし
来週回路の確認をするための段取りだけにします。マニュアルからHEAD GENERALの必要な部分をコピーして机の上に置きます。

調べるのはあの狭い中にぎっしり配線が詰まっているコネクタのユニットです。組み替え中に何箇所か半田付け部で切れて苦労した部分です。

POWER SW,MIC,各BNC部

モニター切り替えとバッテリー系

VTRコネクタのピン配列

REMOTEコネクタ
試しにGENLOCK INのBNCを当たったら約75Ωで問題ありませんでした。
このとき、デジタルテスターの006P電池が気になって調べたら8.9Vしかありません。買ってこないと。「確かあの店に安いのがあったぞ」
電池を買ってきてから別の探し物で机の引き出しをかき回したらこのMother Tool製マルチテスターの説明書が出てきました。中を見たら電池が消耗するとディスプレイに「BAT」表示が出るとありました。\162だからまあいいか。

ミノ虫クリップのアダプタは便利
ついでに夕べ試しにひねり出したバスコークの状態を確認。

一部コーンスターチを振りかけ
本当は硬化してゴム状になるまで24時間かかるというのですが短気を起こして剝がしたら表面から2mm位まで硬化が進んでいました。コーンスターチは使わなくてもいけそうです。問題は型をどうするかです。

内部はまだ変化なし