夢地蔵

田舎の映像作家の備忘録

HL-79E レストア 楽しみは苦しみ

2019-02-07 16:12:10 | Weblog
午前中別の用を済ませて午後から楽しみの続きです。これが仕事なら苦しみでしょう。

コネクタのボックス部ですが、やるしかありません。

こんなのをこの中に収めます

順序を間違うと絶対収拾がつかなくなりそう。最初に取り付けるのは3個のBNCコネクタですが、いきなり心配していたことが起きました。MONコネクタの芯線が切れちゃいました!

想定済みですが

半田付け。φ2の収縮チューブは持っています。

60Wのコテで素早く半田付け

ここでターボライターの出番です。

うまい具合に収縮

ここで更に問題発生。GENLOCKのコンデンサーの足が片方取れてしまいました。

幸い半田付け作業のスペースはあります

半田付けは後でやるとして、BNCをビスで止めますがGENLOCKは片方のビスが長くてそこに接地線のラグ端子をナットで締めます。
これがやっかいで、ナット回しではナットが落ちてしまいます。ここは頭の使いよう。長いビスにチューブを被せて先端に2山程度ナットを入れてチューブをナットに当てて、ドライバーは瞬間接着剤でビスに固定。

M2.6の小さなナットです

これで相手側にねじ込みます。ラグ端子側の足にストレスをかけないように注意。

成功

BNCを固定したので半田付けは楽にできました。

BNCの根元はチューブがあったのですが省略

次にボックスの中の小さな基板です。これは記録しておいた写真を見ながら何回かやり直してやっと収めました。束線の引き回しを元通りにしないと収まりません。

また線を切る恐怖

スイッチパネルを押し込むのは知恵の輪。ああしてこうしてそうして

基板の配線をスティックで保護してなきゃどうなったか

今日の最後はPOWER SWの取り付け。これも土手の中なので結構大変でした。

昔車道楽で揃えた工具が役に立ちます

明日以降はVTR,REMOTE,DC12VのコネクタとINCOMスイッチ、MICジャックをボックスに収めます。
その前に今日の作業で切れた配線がないか確認したほうがよろしいようで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする