昨日取り外したメーターユニットは夜のうちに分解して基板を裸にしました。

爪でひっかっかっているだけなので分解は簡単です。というか、工場で組むのに工数をかけないで済む作りになっています。

このフレキも脇の押さえを引き出すと楽に抜ける仕掛けです。

もう1本も

指でつまんで静かに引き抜きました。

ボディから繋がっているコネクタは4個です。
これはCNA

CNB

CNC と CND

半田付けのやり直し前に現状を観察しました。
代表で CNA を点検。

ルーペで拡大して目をこらして見ると「おいおい」

半田に亀裂が入っています。これはひどい!
半田の質が極端に悪いとしか考えられません。電子回路用じゃなく板金用かい?
走りには直接関係ないからいいじゃないかという問題じゃありません。
最低の半田を吸い取ってしかるべき半田で仕上げるつもりですが、半田付けは苦手。半田吸取り線の扱いも何度やっても慣れません。
この基板にはCPU 又は MPU みたいなのが載っているので念のため半田ごてはアースを取ったりしてこれから段取りです。
急ぐことはありません。

爪でひっかっかっているだけなので分解は簡単です。というか、工場で組むのに工数をかけないで済む作りになっています。

このフレキも脇の押さえを引き出すと楽に抜ける仕掛けです。

もう1本も

指でつまんで静かに引き抜きました。

ボディから繋がっているコネクタは4個です。
これはCNA

CNB

CNC と CND

半田付けのやり直し前に現状を観察しました。
代表で CNA を点検。

ルーペで拡大して目をこらして見ると「おいおい」

半田に亀裂が入っています。これはひどい!
半田の質が極端に悪いとしか考えられません。電子回路用じゃなく板金用かい?
走りには直接関係ないからいいじゃないかという問題じゃありません。
最低の半田を吸い取ってしかるべき半田で仕上げるつもりですが、半田付けは苦手。半田吸取り線の扱いも何度やっても慣れません。
この基板にはCPU 又は MPU みたいなのが載っているので念のため半田ごてはアースを取ったりしてこれから段取りです。
急ぐことはありません。