Jr が手に入れた Leica Ⅲa はレンズが無かったので探しましたが正規品は中古でも高価で手が出ません。
どうするか迷って、引き伸ばし機のレンズを工夫して取り付けてみましたがそのままになっていました。
このままでは完動品のカメラが宝の持ち腐れなので試しにロシアライカのレンズを使ってみることにしました。
それは今日届きました。
もちろん沈胴式。ライカは詳しくありませんがこれでいいんだろ。
レンズはクリアーです。
さっそくカメラに装着。「入ったぞ」って、当たり前。
いろいろいじって使い方がわかってきました。
無限遠ロックも正常、ちゃんと無限遠に合います。
ピント合わせは左の窓、右は通常のファインダー。
このあたりの使い方もおさらい。シャッター速度も正常に切り替わります。
スローシャッターはやり方がよくわからないけど使わないからいいや。
フィルムの装填は、なるほど。ハサミが必要です。
問題なく使えることがわかってひと安心。レンズを引っ込めておきましょう。
フィルムは富士の業務用が冷蔵庫に入れてありますが寒くなってきたのでもう出して保管しても大丈夫でしょう。
さて、このカメラで何を撮ろうかな。
どうするか迷って、引き伸ばし機のレンズを工夫して取り付けてみましたがそのままになっていました。
このままでは完動品のカメラが宝の持ち腐れなので試しにロシアライカのレンズを使ってみることにしました。
それは今日届きました。
もちろん沈胴式。ライカは詳しくありませんがこれでいいんだろ。
レンズはクリアーです。
さっそくカメラに装着。「入ったぞ」って、当たり前。
いろいろいじって使い方がわかってきました。
無限遠ロックも正常、ちゃんと無限遠に合います。
ピント合わせは左の窓、右は通常のファインダー。
このあたりの使い方もおさらい。シャッター速度も正常に切り替わります。
スローシャッターはやり方がよくわからないけど使わないからいいや。
フィルムの装填は、なるほど。ハサミが必要です。
問題なく使えることがわかってひと安心。レンズを引っ込めておきましょう。
フィルムは富士の業務用が冷蔵庫に入れてありますが寒くなってきたのでもう出して保管しても大丈夫でしょう。
さて、このカメラで何を撮ろうかな。