キタムラのジャンク箱に入っていた Canon IXY DIGITAL500 ですが改めて試し撮りを兼ねてベーカムテープ再生の様子を何枚か。
Ikegami HL-95 で収録したテープです。ストロボがちゃんと光りました。
SONY BVW-70 で再生。
この VCR は古いので駆動系の馴らしのために時々動かしています。
正常に絵が出ました。IXY によるモニター画面の撮影です。
32MB の CF カードで何枚撮れるか確認。液晶画面が変な色ですが無視。
なるほど、55枚撮れれば十分。
ついでに TSG からカラーバーを出して波形モニターとベクトルスコープの画面を撮ってみました。
どちらも画面に自作フードを被せてあってそこにカメラを固定するようになっています。今までは PowerShot A530 で使っていましたが、三脚穴とレンズの位置が IXY と若干違うので改良が必要。
INTEN(輝線の明るさ調整)を下げれば輝線が細くなってもっと鮮明に撮れるでしょう。
こんな用途にはもってこいのカメラです。
Ikegami HL-95 で収録したテープです。ストロボがちゃんと光りました。
SONY BVW-70 で再生。
この VCR は古いので駆動系の馴らしのために時々動かしています。
正常に絵が出ました。IXY によるモニター画面の撮影です。
32MB の CF カードで何枚撮れるか確認。液晶画面が変な色ですが無視。
なるほど、55枚撮れれば十分。
ついでに TSG からカラーバーを出して波形モニターとベクトルスコープの画面を撮ってみました。
どちらも画面に自作フードを被せてあってそこにカメラを固定するようになっています。今までは PowerShot A530 で使っていましたが、三脚穴とレンズの位置が IXY と若干違うので改良が必要。
INTEN(輝線の明るさ調整)を下げれば輝線が細くなってもっと鮮明に撮れるでしょう。
こんな用途にはもってこいのカメラです。