幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

第8回唐梅館絵巻

2008年09月28日 | 東山町

朝7時のお祭りを知らせる花火を合図に、今日28日は天正18年(1590年)に葛西氏千葉一族の小田原参陣の軍議を再現する第8回唐梅館絵巻の幕開けです。
秀吉が小田原参陣を通達。秀吉の命に従うか、対抗するか唐梅館にて軍議。千葉一族は対抗したが負戦、400年の歴史を誇った一族は滅亡しました。
午前10時30分より長坂商店街にて、市内や奥州市の7団体によるよさこい演舞や、町内の女性約300人による「総祝い千人踊り(くるくる音頭・東山音頭)」を繰り広げました。
正午からは、軍議参上行列が同商店街を出発。総大将千葉広胤役の俳優の照英さんをはじめ、沿道の観客に手を振ってこたえる総合司会役のテレビ岩手の平井雅幸アナウンサー。町内の小学6年生による若武者や、大将、旗本、重臣、家臣ら総勢333人が唐梅館総合公園までを練り歩きました。

Karaumedate7

Karaumedate5_2

Karaumedate3

午後1時からは、同公園芝生広場で軍議を再現。とても強い風が吹いていましたが観客も大勢詰めかけ、、壮大な歴史絵巻に酔いしれました。

Karaumedate14

Karaumedate18

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七田さんの化石

2008年09月26日 | 東山町

今度幽玄洞の展示館に東山町在住の七田清さんの化石を展示することが決まりました。
七田さんは北海道出身、東山町に23才のときに移り住み、現在は仕事をしながら趣味の化石採集や資料づくりをしています。
「本気になって化石採集を始めたのは1984年から」と語る七田清さん。
勤務先の会社の山で石灰岩に当時分からなかった三葉虫かウミユリの化石を見つけたのがきっかけだったといいます。
現在は500点ぐらい持っているそうですが、採集した化石の中には岩手県立博物館に展示してある日本最古のアンモナイトもあります。
最近、2008年「岩手の地学」第38号にウミユリ門を発表しましたが、これからは腕足門や軟体門にも取り組み発表したいと抱負を話してくれました。
60才になってパソコン、デジカメを覚え、化石の趣味を中心として県内外の方とも友好を深めていますが、取材したこの日も窓の外を見つめ、「化石の好きそうな人が来た!」とお客様に声をかけていました。化石好きの人の嗅覚も持ち合わせているようですね。

七田さんの化石は来月半ば頃展示する予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ情報

2008年09月24日 | 東山町

Kinoko1

Kinoko2

           ?きのこ

洞穴の入口にきのこが生えてきました。
きのこ好きのわが社の社長に聞いたけれどもよくわからない・・・
ツチスギタケかな~???
どなたか分かる方教えて下さい。

社長が先日自分で採ったアカハツタケを会社にもって来ました。
だしがとれるけど食べると美味しくないとか。
持ってきたアカハツタケはかさの裏側がきれいだったのですが、
傷がつくと緑色に変わるのがハツタケの特徴だそうです。

この辺りののきのこ情報としては暖かいときに生えるきのこは
出たけど、間があいて例年今の時期に生えるきのこは少ないそうです。
ほうきたけ(ほうきもだつ)は豊作だという噂です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台でキャンペーン

2008年09月19日 | 旅行記

6月の地震から早3ヶ月が経ちましたが、未だ観光客が減少している南岩手。
9月20日と21日、仙台市の勾当台公園で開催される「ハイウェイコミュニケーションin東北」(東日本高速道路主催)で県南広域振興局などは「元気です!南いわてキャンペーン」を展開します。
風評被害対策として行われるこのイベントでは仙台圏から一関・両磐地方に観光に訪れてもらおうと一関観光協会が企画。
同地方を訪れたい人、関心を持った人などに同地方の観光地10か所の中から選択する、もち料理の中から食べたい順にランク付けするなどのアンケートを行います。
回答者の中から抽選でお買い物(お食事)券2000円付一関温泉郷宿泊券をペアで8組、お買物(お食事)券2000円付往復高速バス(一関-仙台間)チケットを180組にプレゼントします。

仙台近郊の方におすすめのイベントです。ぜひお出かけください!

Hata

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東風の里祭り

2008年09月14日 | 東山町

Kankou1
幽玄洞より県道前沢線を車で10分ほど走り、この看板を右に曲がって5分で「菅公夫人の墓」があります。
今日は一関市東山町田河津字竹沢にあるこの「菅公夫人(菅原道真公夫人)の墓」で夫人を追善供養する催し「東風の里祭り」が行われました。
地元の人たちが毎年開いている「吉祥女(きっしょうめ)(菅公夫人)命日祭」に合わせて祭りを企画したもので、献膳行列、神事、特設ステージでは奉納芸能が繰り広げられました。

Kankou3

Kankou6

地元の幼児を含め小中学生18人が白装束を着て献膳行列に参加しました。その後墓碑堂の前で神事が行われました。

Kankou2

地元の方にお話を聞いたところ、3月から準備に取りかかったそうです。毎週土・日に各々の職業を活かし東屋を建設。イス、テーブルも自前。遊歩道なども自分たちで整備したそうです。今日は男女とも65歳以下の人がお世話をするということに決めて出店を開き、やきとり、おでん、ビールなども振舞っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする