幽玄洞ブログ

岩手県一関市東山町からローカルな情報を発信していきます。

夏の花、やまゆり開花

2009年07月13日 | 幽玄洞

今朝洞穴のシャッターを開けようとしたら、やまゆりの花の匂いで開花に気付きました。
昨日まではつぼみだったのに・・・
例年7月の20日過ぎになると咲き始めるのですが10日も早い開花です。
今年はまだ民家の庭や道路沿いでも見かけません。なぜ一株だけ早かったのでしょう?
幽玄洞では東山町の特産品の「やまゆりアイス」を販売していますが、この花のゆり根を使用したアイスです。

Yamayuri1

Cimg0998

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイの季節

2009年07月10日 | 植物

今年も幽玄洞のアジサイが見頃をむかえました。
昨日は天気が悪く小雨が降っていましたが、こういう時ほどきれいに見えるものです。
何株あるか数えたことはありませんが、先輩たちや私たちが植えたアジサイは通り道にたくさん咲いています。
1年に何人かここが一関市舞川にある「みちのくあじさい園」と勘違いしてくる方もいます。
ゾウムシの被害を心配していましたが、今年は花数が多いようです。

Aji1

Aji2

Cimg0993

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメとセグロセキレイのその後

2009年07月04日 | 東山町

今年初めてセミの声を耳にしたのは昨日のこと。
我が家のツバメもだいぶ大きくなり、そろそろ巣立ちが近くなってきていると思っていたら、日中外に出て飛行訓練をしていました。

Tubame1

Cimg0966

今まで狭い巣の中に入っていた5羽の兄弟のツバメたちも急に大人になり、昨夜は初めて巣の脇にある板の上で重なって寝たようです。

1

今朝は早くから外に飛んでいったので巣立っていったことでしょう。

そしてセグロセキレイはというと一週間前ほど前から親鳥二羽が交互にエサを運んでいます。

Sekirei
ただ巣に運ぶまで近くを五分ほど歩きまわり、なかなか巣に近づかないのは警戒しているからではないでしょうか。
ツバメの巣は狙われませんでしたが、セキレイの巣はムクドリが見つけてしまったので追い払ったこともありました。
セキレイも無事成長し巣立ってほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南原繁生誕120年展inげいびレストハウス

2009年07月01日 | 東山町

Posutar

一関市東山町にあるげいびレストハウスでは本日より、戦後初の東京大学総長を務めた政治学者の南原繁の生誕120年展を開催しています。初日の今日は、菅原喜重郎実行委員長はじめ、今野真茂市東山支所長ら5人がテープカットをし開幕を祝いました。

企画したのは同町在住の伊藤義夫さん。摺沢高校(現大東高校)在学中に同校の創立10周年記念講演会で南原繁先生の講演を聴講したのがきっかけとなり、旧東山町役場在職中には南原繁先生の愛弟子の丸山眞男、福田歓一両先生を同町に招き講演を開催しています。
2009年に南原繁の生誕120年を迎えるに当たり、南原先生と関係者の足跡を振り返り、南原先生の精神や理解を深めてもらおうと企画しました。

南原 繁   政治学者。香川県生まれ。東大卒、同教授。総長。対日講和                                    
        条約締結にあたり、全面講和を唱え吉田繁首相と対立。       
        著「国家と宗教」など。

丸山 眞男  政治思想史学者。大阪府生まれ。東大卒、同教授。
         日本の政治学を学問として確立し、第二次大戦後の民主主義
         思想を主導。
         著「日本政治思想史研究」「現代政治の思想と行動」など。
福田 歓一  政治学者。神戸生まれ。東大教授。ヨーロッパ近代の政治理論、
         国民国家論を研究。
         著「近代の政治思想」「現代政治と民主主義の原理」

南原先生をはじめ丸山先生、福田先生は名勝、猊鼻渓を訪れ遊覧したこともあり、同町とはかかわりを持っています。

Cimg0964
会場では写真やパネルで紹介しており、上記のパンフレットの裏面に記載されている1番から25番までの番号と写真を照らし合わせて見ることができるので、当時の様子が分かりやすく展示されています。
1957年には3人が猊鼻渓で遊覧している写真や旧東山町公民館において福田先生が「世界の動向と日本の進路」と題し講演をした様子なども掲載されています。

同展は8月30日まで。
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする