ここ最近。
す~っかり自転車で出かけることにハマっている私であるが。
今朝、ゴンザと話していて『ダイエット・運動不足解消・気分転換』以外の、意外な効用が、その自転車にあることに気が付いた。

日曜日。往復30km弱もの距離を自転車で移動した私たち。
こ~んな場所を通って...ひたすら走りました
『ランドマークタワー』
近年の深刻な地球温暖化で、温室効果ガスの早急な削減が大いに叫ばれる中、私が今までしていたことといえば、徹底的にゴミを分別するとか、過剰包装をなるべく断るとか、石鹸家事をするとか、その程度であったが。
実は自転車でのお出かけは、かなりのエコになることに気づいたのである。
ゴンザに頼んで車であちこち連れて行ってもらわずとも、自転車があれば、かなりの距離を排気ガスを放出せずに移動出来る。

帝蚕倉庫の一部『北仲ブリック』
ここは期間限定で若い芸術家たちに貸し出されていた。
でも...森ビルに壊されちゃうのかな。

道路の反対側にあるのは『元第一銀行横浜支店』
今は近代的なビルが昭和4年建築の柱(左の部分)にくっつけて建てられているが
かつては一時期この柱だけがボロボロのままボーっと建っていた
帝蚕倉庫とこの柱が左右に浮かびあがる闇の中、遊びに出かけ、
朝方、また同じ景色を帰りのタクシーの中から見るのが好きだった。
車を運転しない私は、車の排気量だとか、そういったことに詳しくはないが、環境のために低排気車が増えていることくらいは知っているし、だからこそ、我が家も低排気の新車に乗り換えたのだが、よ~く考えれば、『低排気自動車』よりも『排気ゼロの自転車』のほうがもっと環境には優しいに決まってる。
しかも、私の場合、自転車に乗るには必ずリュックを背負うから、買い物の際に、必ずレジ袋を断ることが出来、購入した商品は全部そのリュックの中に詰め込んで帰ってこれるのだ。
これが歩きや車であれば、年中マイバッグの持参を忘れ、その上買い物もしすぎて、結局、大量のレジ袋に商品を入れてもらうことになるのだが、自転車なら、リュックに入る分だけしか買い物も出来ないから、不必要なものまで『あれもこれも』と、買い過ぎることもない。
そう。
実は、環境に少し優しい、は、自分にも結構優しかったのである。

『神奈川県立歴史博物館[旧横浜正金銀行本店本館]』(1904年築)

『横浜郵船ビル[日本郵船歴史博物館]』(1936年築)

こんなのやってるらしい...見たい!今度またチャリで来よう♪
んでもって、今のところ、私にとっては自転車でのお出かけが何より楽しいときてる。
と、なれば、今日はここまでの距離を自転車で行けたのだから、次回はあそこに行く時も自転車でチャレンジしよう!
なんてことにもなる。
つまり、ちょっとエコのつもりがもっとエコに。
自転車楽しい→車の利用減る→温室効果ガス少し減る&買い物しすぎない→家庭から出るゴミ減る→嬉しい。
といった具合に、楽しんでしていたことが、実は気づいたらエコになっており、それが嬉しいからもっとエコがしたくなる、という、楽しみながらの小さな輪っかが.....
いつしか私たちの暮らしの中に出来ていたのである。

こんなのを横目に見ながらまだまだひた走ります
『神奈川県庁本庁舎[キングの塔]』(1928年築)

大桟橋へ続く道を横切り...

山下公園の中を、左に氷川丸

右にホテルニューグランド(確か今年で開業80周年)を見ながら走り...
しかし。
実は我が家の場合、ここにひとつ重大な問題がある。
私がめっきり持ち帰ることの少なくなったレジ袋。
これは我が家のある方にとっては何物にも代えがたい宝物であるからなのだ。
そう。
小さな頃から、どんなオモチャよりも、レジ袋を丸めたものが大好きなちゃあこにとっては、私のちょっとエコは、断然ありがたくない。
何しろ彼女ときたら、2~3日で一枚はその丸めたレジ袋をヨダレでガビガビにし、自分のご飯の中に突っ込み、ダメにしてしまうのだ。

行き着いた先、本牧の友人宅では、こんなTシャツを着た奥様がお出迎え(爆)
ちなみにダンナ様はこちら←(クリック)

現在6ヶ月になる赤ちゃん(可愛いの~♪)のいるTちゃん。
公園デビューはぜひこのTシャツで!(爆)
しかも、彼女にとって、その丸めたレジ袋こそが、『狩り』の本能を呼び覚ます『獲物』代わりなのであり、私やゴンザにそれを投げてもらい、走ってとりに行けば行くほど、食欲も湧くようだときているから、これは深刻だ(笑)
(彼女は走ってレジ袋を取りに行き、それを咥えて持って帰ると、自分のご飯入れに入れてガジガジと獲物を解体するがごとく噛み、その感触を楽しんでから、ご飯を食べる)
つまり、我が家でもっともっとエコを進めるためにはちゃあこの協力が不可欠なのである。
でもなぁ.....
ちゃあこにはエコなんてわからないよなぁ。
あ。
いやしかし。
温室効果ガスを撒き散らしているのは、やはり人間に大部分責任があるのだし(牛や羊のゲップもかなり大量の温室効果ガスを排出するというけど、その牛や羊も人間が増やしたものだもんね)、やっぱり私たちが頑張るしかないよなぁ。
う~ん。
ちょっとエコ。
もっとエコ。
もっとちょっと、楽しく色んな方法が見つかるといいな♪

帰り道は、お祭りに寄りました♪

トッポギ、美味しかった~♪
たこ焼きも美味しかった♪けど写真撮るの忘れて食べちゃった(笑)
す~っかり自転車で出かけることにハマっている私であるが。
今朝、ゴンザと話していて『ダイエット・運動不足解消・気分転換』以外の、意外な効用が、その自転車にあることに気が付いた。

日曜日。往復30km弱もの距離を自転車で移動した私たち。
こ~んな場所を通って...ひたすら走りました
『ランドマークタワー』
近年の深刻な地球温暖化で、温室効果ガスの早急な削減が大いに叫ばれる中、私が今までしていたことといえば、徹底的にゴミを分別するとか、過剰包装をなるべく断るとか、石鹸家事をするとか、その程度であったが。
実は自転車でのお出かけは、かなりのエコになることに気づいたのである。
ゴンザに頼んで車であちこち連れて行ってもらわずとも、自転車があれば、かなりの距離を排気ガスを放出せずに移動出来る。

帝蚕倉庫の一部『北仲ブリック』
ここは期間限定で若い芸術家たちに貸し出されていた。
でも...森ビルに壊されちゃうのかな。

道路の反対側にあるのは『元第一銀行横浜支店』
今は近代的なビルが昭和4年建築の柱(左の部分)にくっつけて建てられているが
かつては一時期この柱だけがボロボロのままボーっと建っていた
帝蚕倉庫とこの柱が左右に浮かびあがる闇の中、遊びに出かけ、
朝方、また同じ景色を帰りのタクシーの中から見るのが好きだった。
車を運転しない私は、車の排気量だとか、そういったことに詳しくはないが、環境のために低排気車が増えていることくらいは知っているし、だからこそ、我が家も低排気の新車に乗り換えたのだが、よ~く考えれば、『低排気自動車』よりも『排気ゼロの自転車』のほうがもっと環境には優しいに決まってる。
しかも、私の場合、自転車に乗るには必ずリュックを背負うから、買い物の際に、必ずレジ袋を断ることが出来、購入した商品は全部そのリュックの中に詰め込んで帰ってこれるのだ。
これが歩きや車であれば、年中マイバッグの持参を忘れ、その上買い物もしすぎて、結局、大量のレジ袋に商品を入れてもらうことになるのだが、自転車なら、リュックに入る分だけしか買い物も出来ないから、不必要なものまで『あれもこれも』と、買い過ぎることもない。
そう。
実は、環境に少し優しい、は、自分にも結構優しかったのである。

『神奈川県立歴史博物館[旧横浜正金銀行本店本館]』(1904年築)

『横浜郵船ビル[日本郵船歴史博物館]』(1936年築)

こんなのやってるらしい...見たい!今度またチャリで来よう♪
んでもって、今のところ、私にとっては自転車でのお出かけが何より楽しいときてる。
と、なれば、今日はここまでの距離を自転車で行けたのだから、次回はあそこに行く時も自転車でチャレンジしよう!
なんてことにもなる。
つまり、ちょっとエコのつもりがもっとエコに。
自転車楽しい→車の利用減る→温室効果ガス少し減る&買い物しすぎない→家庭から出るゴミ減る→嬉しい。
といった具合に、楽しんでしていたことが、実は気づいたらエコになっており、それが嬉しいからもっとエコがしたくなる、という、楽しみながらの小さな輪っかが.....
いつしか私たちの暮らしの中に出来ていたのである。

こんなのを横目に見ながらまだまだひた走ります
『神奈川県庁本庁舎[キングの塔]』(1928年築)

大桟橋へ続く道を横切り...

山下公園の中を、左に氷川丸

右にホテルニューグランド(確か今年で開業80周年)を見ながら走り...
しかし。
実は我が家の場合、ここにひとつ重大な問題がある。
私がめっきり持ち帰ることの少なくなったレジ袋。
これは我が家のある方にとっては何物にも代えがたい宝物であるからなのだ。
そう。
小さな頃から、どんなオモチャよりも、レジ袋を丸めたものが大好きなちゃあこにとっては、私のちょっとエコは、断然ありがたくない。
何しろ彼女ときたら、2~3日で一枚はその丸めたレジ袋をヨダレでガビガビにし、自分のご飯の中に突っ込み、ダメにしてしまうのだ。

行き着いた先、本牧の友人宅では、こんなTシャツを着た奥様がお出迎え(爆)
ちなみにダンナ様はこちら←(クリック)

現在6ヶ月になる赤ちゃん(可愛いの~♪)のいるTちゃん。
公園デビューはぜひこのTシャツで!(爆)
しかも、彼女にとって、その丸めたレジ袋こそが、『狩り』の本能を呼び覚ます『獲物』代わりなのであり、私やゴンザにそれを投げてもらい、走ってとりに行けば行くほど、食欲も湧くようだときているから、これは深刻だ(笑)
(彼女は走ってレジ袋を取りに行き、それを咥えて持って帰ると、自分のご飯入れに入れてガジガジと獲物を解体するがごとく噛み、その感触を楽しんでから、ご飯を食べる)
つまり、我が家でもっともっとエコを進めるためにはちゃあこの協力が不可欠なのである。
でもなぁ.....
ちゃあこにはエコなんてわからないよなぁ。
あ。
いやしかし。
温室効果ガスを撒き散らしているのは、やはり人間に大部分責任があるのだし(牛や羊のゲップもかなり大量の温室効果ガスを排出するというけど、その牛や羊も人間が増やしたものだもんね)、やっぱり私たちが頑張るしかないよなぁ。
う~ん。
ちょっとエコ。
もっとエコ。
もっとちょっと、楽しく色んな方法が見つかるといいな♪

帰り道は、お祭りに寄りました♪

トッポギ、美味しかった~♪
たこ焼きも美味しかった♪けど写真撮るの忘れて食べちゃった(笑)