ゴンザと二人、車で出かけたら、
ふと、前方を走る車両を見て、ひとつの疑問にぶち当たった。
高齢ドライバーを示す、【もみじマーク】。
あれはいったい、なぜ【もみじ】をモチーフにすることに決まったのだろうと。
一昨日に続き、『アンリシャルパンティエ』のパリコレ。
初心者の若葉マークから、無理矢理イメージを持ってきたのか、
それとも、他にも色々案があったのに、結局これに決まったのか......
とにもかくにも、
どうも、我々にはこの【もみじマーク】が失礼に思えて仕方がない。
いや。
別に高齢者を示すマークを作ることが、問題だと言ってるわけではなくて、
むしろ、前方を走る車の運転者が高齢者とわかれば、
いかな普段は慌てた運転をする者でも、
思いやりの気持ちを持って、いつも以上に気をつけるだろうと、
なんらかのマークを示すことには賛成なのだが。
なぜもみじなのか。
.....なぜ、紅葉をイメージさせる、あの色なのか!?
(形も全然【もみじ】じゃないのに)
ホワイトコーン。
北海道物産展で買ったとうもろこしがあんまり美味しかったので、
デパ地下でこれを買ってみたけど.....
やっぱり物産展のものには勝てなかった!
これも美味いけど~♪
我々は、あのもみじマークを見て、うかつにも、
『枯葉マーク』と呼んだ人を知っているが、
悪気はなくとも、あの色と形を見れば、
そんな間違いをおかしても仕方がないような気もする。
だいたい、なぜ『葉っぱ』にこだわらなければならなかったんだろう.....?
そんなことを二人で話し合っていると、ゴンザが言った。
「若葉マークから、植物でイメージを通したいなら、
なんかの実のマークでもよかったじゃんねぇ」
私もそれはもっともだと思い、
「そうだよね。リンゴマークとか、可愛いじゃんね~。
.....それに、葉が紅葉しているあのマークは、なんだか人生の後半は
枯れているみたいなイメージで失礼だし、なんか気分が悪い。
実のマークなら、『人生で一番実りある時期を送ってます』って感じがするのに」
そう答える。
昔ながらの郵便ポスト。
でも、ちょっと赤味が違うような.....
.....と。
ゴンザが言った。
「まったく!行政のする仕事は【満員電車のすかしっ屁】だな!」
私は、彼の言わんとしていることの意味を即座にはつかめず、怪訝な顔をする。
「満員電車のすかしっ屁.....?」
いったい、それと役所仕事のどこに関連があるのか.....
と。
ゴンザがその答えを教えてくれた。
自然の中は、もうすぐ紅葉の季節ですねぇ。
「『どんなに臭かろうと、被害が拡がろうと、犯人がわからなきゃいい』みたいなさ」
「おお~、なるほど!」
私は大きく頷き、ゴンザの絶妙な譬えに感心のため息をつく。
なるほど、お役所仕事に終始する奴らには、
もみじマークを使う者の気持ちなど、どうでもいいのだろう。
臭い屁を撒き散らしておいて、平気な顔でいられるのは.....
俺の責任じゃね~よという顔でいられるのは。
組織がしっかり守ってくれるから絶対に大丈夫という、
確信があるからなのだろう。
これが民間企業なら、「もっと頭絞れ!こんなの客が買うと思ってるのか!?」
そう言われるのは間違いないのに。
こんなおちゃらけていながら、名言をはく男(笑)
ちなみに今日は、イトーヨーカドーの前で、
「伊藤!よお、加藤!」と一人芝居(爆)
はい、皆さんもご一緒に~「伊藤!よお、加藤!」
さて、そのココロは...わかりましたか?
いや、まあ、これは出典がボキャブラ天国だけど。
話題の『せんとくん』もそうだけれど、
このもみじマークのデザインもネーミングも、
決定される以前に、誰か異議を唱えなかったのか.....。
私はそれがヒジョーに気になる。
(決定までには多くの人の手を経ているわけだもんねぇ)
ちなみに今調べたところ、この【もみじマーク】義務化にあたって、
自民党総務会で、『そもそも高齢者に『枯葉マーク』とは失礼ではないか』
『マークの縁取りが黒いのもいかにも暗示的でけしからん』
という意見が出たそうだが.....
もみじマークをデザインしたヤツ。
そして、それにOKを出したヤツ。
言われる前に考えろよ。
一緒にいた人から枯葉マークじゃないよと指摘され、こともあろうに「じゃ、落ち葉マーク?」と真顔で聞いたのもこの私です。
高齢者運転者標識という制度が初めて施行されたと何かで知り、だけど実際にそのマークを見たことがなく、一度だけ聞いたその名前も葉っぱに関連しているということしか覚えてなかった頃のこと。
悪意はもちろんなかったし、あの見た目からストレートにイメージしたんだっけ。
例えば聴覚障害者ならチョウチョのマーク、身体障害者なら四つ葉のクローバーっていうマークを決めたのに、なんで高齢者はあの色、デザインなのか、まったくもって私も不思議。
もみじマークと言うのなら、それとしっかりイメージできるデザインにすればいいのに。
ゴンザ君の言うよう、誰と責任を言及されなければ良いという行政のやり方はまったくもって一般市民の立場や感情を考えてないよね。
自分だっていつかはあのマークを車につけて運転しないといけなくなりってのにさ。
何時からか、若者中心の社会になってしまった。
老いていくのは、みんな通る道なのに・・・。
テレビも若者向けで、国民全体を考えれば、熟年層の視聴の方が多いと思うんだけれどね。
いやぁ~名言です。 私も???でした。
お役所で仕事している人のサンダル履きを見る度、
『ご気楽な仕事なんだなー』って思ってしまう。
多少なりとも関わりを持ち仕事をしてる我が身には耳が痛いです…
敢えて責任を明確にしなかったり、やたらと異動が多くて担当者が分からなくなるとか普通にやってくれますから…
組んで仕事なんてなると泣きたくなりますよ。
≫言われる前に考えろよ。
まさにその通りです。
そんなことばっかりです。
75歳以上に表示義務づけされたためにタクシードライバーがエラい迷惑してるって。
そんなもん貼った時点で
・お客さんが避ける(プロドライバーやのに)→水揚げ(売上)が減る→廃業
個人タクシーを営業するためにタクシー会社に勤めながら10年間、無事故無違反(もらい事故でも陸運局の印象が悪い)で一生懸命勤めて来てやっとの思いで定年のない職業につけたのに“もみじマーク”でパー。
父(66)は定年延長で勤めてるけど開業するのに携わった人が廃業するのを見て「俺だけええ目でけへん」って来年、退職します。
マークのネーミングもそうやけど表示努力義務から表示義務になって本当の意味で年寄りイジメやと私は思うんです。
ただ、あのマークつけて危険運転やタバコやゴミの投げ捨てしてるヤツを見たら「枯れてしまえっ」って思ってしまいます。ごめんね(・_・;)
やっぱりねぇ。
あのマークの色と形を見て、もし名前を知らない人なら『もみじ』とは到底思いつかないよねぇ。
蝶やクローバーが形状的に製造可能なら、もみじだってその形を作れるはずなのに。
これって絶対デザインした人間とこれを選んだ人間が「もみじの色と形じゃ高齢者のイメージに結びつかないから」とかなんとか、そんなこと言ったんじゃないかと思う。
『もみじマーク』を『枯葉マーク』と間違えてしまう人に悪意はなくとも、それを作った人間に悪意が垣間見える気がする今日この頃です。
しかもね。
これらのことを決める権限を持った人って、地位や権限を考えると、我々よりもずっと『もみじマーク』をつける日が目の前だと思うのよ。
そのときになって、自分でどう思うのか。
身を持って体験するといいと思う。
いなひこ様もやっぱりそうお思いになりましたか。
あの形とあの色。
どう見ても『もみじ』じゃないですものね~。
思うに、あのデザインを最終的に決定する権限のある人は、地位的にも年齢的にも高い方だと思うんですが
...
(若造にそんな重要なことを決める権限は絶対ないですものね)
だからなおさら、自分だってもうすぐそのマークをつけることになる人々が、なぜあんなデザインを選んだのか...不思議でしょうがないです。
しかもたくさんの人があれを目にしたはずなのに、なんで「ハイ、これに決定!」となったのか。
まったくわからないです。
むしろ若い人のほうが優しく思いやりを持って、考えることが出来たんじゃないかと。
いや、若い人が意見を出しても、決して受け入れないのがお役所仕事かなと思いますが。
社会を若者中心に回すのは、どうにもおじさんたちがしっかりした信念を持たず、彼らの気を惹くことに終始しているからに思えます。
今の政治家もそうですけど、人気取りに終始して、肝心のことが何もなってないような。
広く意見を求めてそれをちゃんと取り入れる。
今の日本に必要なのは、そんなことかなぁと思います。
>「そんなことばっかり」
なんかわかります。
彼らは倒産の危機なんて感じたことがない人たちですもんね。
一度民間で絞られてくればいいんだって、いつも思います。
だいたい、異動や配置換えが多いのは、何かあったときに責任の所在をわからなくするためだっていいますしねぇ。
むしろ、そんな状態で仕事をしていて空虚さを感じないのか?と、ちょっと聞きたくなるぐらいです(笑)
もちろん、一生懸命やってる方も中にはいらっしゃるんでしょうけど。
高齢者を示すマークをつけること自体はね。
私は賛成なんだよね。
もちろん、商売をしている方には色々問題も出てくるだろうけど、やっぱり年齢を重ねれば反射神経に衰えが出てくるのもわかるし、周囲に注意を払ってもらえれば、ご本人の身を守ることにも繋がるだろうし。
ただ、あのマークのデザインはどうかと。
色や形を変えるだけで、イメージも全然変わると思うし、それに対する人々の思いも変わると思うんだけどね。
私は目の前で高齢の運転手さん運転の個人タクシーが、駐車中の車に突っ込んでいったのを見たことがあるので(運転手さんに怪我はなかったものの、車はもう動かず。気が動転して何もわからないようだったので、家やもろもろに電話させ、遠い場所に住む人だったので駅まで送っていき、切符を買ってあげた)、そんなことからも、マーク自体は必要かと思う。
それが年寄りイジメになるのか、それとも思いやりに繋がるのかは、社会のあり方なんじゃないのかな。
そして、だからこそ、デザインにも思いやりが欲しいよね。