今日はネタがないので、蔵出しスペシャル再び。
白いドレスは以前に出したので、今回は打掛で。
.....昔々、おばさんは、こんなお仕事をしていました。
日本中が浮かれまくっていたバブル真っ只中。
撮影の合間に。
おばさんにも実は、若い娘さんの頃があり.....
その娘さんは、この仕事をして初めて、
打掛というものを着たのですが、
初めてそれに袖を通したときは、さすがの娘さんも、
仕事とはいえ、なにやら神妙な心もちになったものでありました。
簪が素敵~♪
しかし、娘さんもだんだんそれらのことに慣れてゆき.....
ど、どこの演歌歌手だ!?
いつしか歳を重ね、演歌歌手のような雰囲気に(笑)
こんな色、誰が着るんだ!?
ときには内心、「ちょっとこれは着たくないなぁ」なんて、
贅沢を思いながらも、長いこと、この仕事を続けたのでした。
仕事の合間のスナップとはいえ、なぜトイレの前で!?(笑)
そして思う。
人間って歳をとるとなぜ顔がでかくなるの?(爆)
そして、娘さんは、ある日気がつくのです。
自分がもう娘さんではなく、おばさんであるということを。
打掛やドレスも似合わなくなってきて......
それを脱ぐ日がやってきたことを。
すっかりこういった着物のほうが似合う歳になりました。
(これはもうずいぶん前だけど)
それでも、娘さんは幸せでした。
娘さんがおばさんになっても、
美しい衣装や舞台が過去になっても.....
女として生まれてきて、このような仕事に携わることが出来て、
心底楽しかったし、ありがたいと。
今は昔.....
遠く、懐かしいお話でした。
蔵出しスペシャル、また続くかも。
今日のは、見てみたいですよ。
erimaさん 私は一番感動したのは、立ち姿です。
綺麗ですねぇ~。 憧れです。
私は、小さい頃から背が高いせいか、猫背です。
主人からも老けて見えるから気をつけなさいって言われてるけど、意識してない時は、なってるようです。
お友達のお嬢さんが、原宿でモデルにスカウトされて、お友達が悩んでいた時に、「モデルって、誰彼できるもんじゃないよ。こんなチャンスめったに無いんだから、やらせなさいよ」 大いに勧めました。
モデルって、選ばれた人しか出来ない素敵なお仕事だと思います。お嬢さんも頑張ってます。
横向きのお姿から神妙なお気持ちが伝わってきますわ~~。
打掛やドレス姿も素晴らしいですが、
しっとりとした着物姿もまたとっても素敵
私もこんは風に着こなせるならいっぱい着物着るわぁ~~~
自然な微笑がまたいいのう~~~!
私なんてみんなで写真撮る時少しでもシワの目立たないような笑顔で~とか考えていたら、妹から「○○ちゃん。顔作りすぎて変!!」って注意をうけましたの・・・
ところで私、昔から顔でかかったんですけど・・・!?
ワタシがモデルになったんって小学校5年の時、友達と遊んだ帰りマンションの前でフィリピン人の船乗りさんにパチリ
中学生の時、スクール水着着て須磨海岸(関西では大きいし有名)でやっぱり友達と泳いでたらおっちゃんに頼まれてパチリ
その頃は考えもしなかったけど二つ目のはどう考えても怪しいよねぇ
蔵出しスペシャルも寄生虫も(笑)シリーズ化してね~
PS:私事ですがコッチに引越して来ました。これからもどうぞよろしくお願いします
でも最後の写真のような着物が似合うってのは、
年を重ねただけではダメで、やはりerimaさんだからこそ、だとおもうんです。
顔がみえていなくても、なんていうかスッとした立ち姿だけみても、あぁ素敵だなぁって思いますよ(うまく伝えられないですね。。)
と思ったのは私だけではないはず
いやん、
こんな方とお知り合いと思うだけで、自分も素敵になった気分~
(勝手に言ってろ?笑)
私も自分を磨きたいと思いました、キュッキュッ
モデルとは違うけれど…
小学5年生のお昼み時間中に先生から友達数人と呼び出され、向かった先は学校が育てていたお米のミニ田んぼ
「あ、田んぼに手を突っ込んで」とカメラマンに言われ、
ハイチーズ
翌日新聞の朝刊に「小学生が米作り 頑張ってマース」
あれは大人の事情(やらせ)ってやつだったのねん、
と解ったのはずっとずっと後になってからの事でした~
蔵出しシリーズ、待ってま~す
いつも拝見しながら、
「お美しい……」と目がハートになる私。
また蔵出し、やってくださいねーっ!
流行は時を撮す鏡だなあ、とお写真拝見して思いました。
今のお嫁さんのドレスとか打ち掛けは自分とは無縁だけど
バブルの頃は、正にターゲットとなる年齢だった自分、
素敵だわ、の基準が今ではなくこの頃だというあたり、
嘘が付けない年齢ってあるのだわ、と妙に納得してしまったり。
お手洗いは…ああ、突っ込もうとおもったら、
先に言われてしまったわあ!
寄生虫の話の直後にお嫁さんの写真...
あまりに関連性のなさに本人も「どうなの!?」と、ちと思ってしまいました(笑)
...で、実は私も猫背気味なのですが、仕事となると、やはりその間はしゃっきりするようで、今となってはこんな写真が残せて幸せだなぁと心底思います。
仕事をしている間には、いやなことも凹むこともいっぱいありましたが、でも素晴らしい体験だったと、今なってなおさらそう思うのです。
いなひこ様がお友達に、お嬢さんがモデルの道に進まれるようお勧めになられたのも、素晴らしいアドバイスだと思います。
東京には何万人もモデルがいるといいますから、その中で仕事を勝ち取るのは本当に大変なことではありますが、だからこそ、貴重で素晴らしい経験が出来ると思うのです。
何より、『自分に意識を持つ』ことは、女性にとって、とっても大切なこと、ですし...。
どうか、お友達のお嬢さんが成功されますように。
私も陰ながら応援しています!
栄光があれば、また挫折もあるわけで...
私の場合、挫折の方が多いかもしれません。
でも、確かに幸せですね。
普通では見られないものを見て、出来ないことをして、お金がもらえて(笑)
若さの勢いって、すごかったなぁ。
一見神妙な面持ち。
でも実はちょっと衣装が重いのもあったりして(笑)
実際花嫁の着物はがっつりキッツキツに着こんでいますので、身動きもままならない状態に近く...
背中はこるし、「着こなす」というよりは「形のまま固められてる」、そんな感じかも。
待ち時間は地獄よぅ~(笑)
そういえばじゅりりん様はご自分でお着付けもなさるのですよね~♪
一番下の写真のなどは木綿の着物なので、普段にも着てお出かけしてみたいですよね~。
で、笑顔の話ですが、この写真のときは私もまだ若かったから...もう今はシワだらけです。
顔もでかいし(爆)
おお、そうだ!
シワが目立たない笑顔。
一緒に研究しませんか~(笑)