48歳の中年オヤジ 柔道を始める

48歳の中年が柔道に挑戦!怪我をして一時期柔道をやめようと思いましたが、やはり続けることにしました。いつまで続くかな?

筋トレジム、50オーバー憩いの場

2018年06月12日 23時59分10秒 | オッサンの日記
6月11日 リハビリ筋トレジム

右肩を壊してるからといって、練習を休むのは癪である。休むと何か損した気分になるので、貧乏性なのだ。
幸い吉良のオハナ接骨院の先生により、「これは出来るこれは出来ない」というのを教えていただいております。無理せず出来るメニューをやってみようと、ジムに行ってきました。

先輩が来られていたので、お互いに怪我の状況を報告し合う・・・二人合わせると110歳なので(笑)、どこかは怪我をしている。
ちなみに先輩は木曜日に腰がピキッと来たので、要注意されてるそうである。

徐々にですが右肩の痛みが引いてきました。10日前は寝てても痛かったのですが、今は腕を上げて力を入れると痛い。それ以外は何とか大丈夫みたい。必然的にマシンを使ってやれるメニューはデッドリフトぐらいしかできません。ベンチプレスはパス。スクワットも、バーベルを持つ際に腕を上げて脇を開け、この時痛みが出るのでパス。
デッドリフトをやっていたのですが、いまいちこのフォームで合ってるのかどうかわかりません。軽めウェイトでやってましたら、O先生が、
「その重さじゃ全然だめですよ。もっと重いのでやらないと」
と言われたので、70キロでやってみました。先生によりますと、
「軽いので練習すると、『腕の力で上げてしまう』ので、なるべく重いほうが良いんですよ」
との事である。なるほどなあ。
腕を肩から上げないメニューは、アームカールぐらいですかね。それをやった後、筋肉を傷めない「ゴムチューブ」を使った筋トレをしておりました。

先日コメントをいただきました、OYJ@60さんが、大道塾の練習に来られたので挨拶。OYJ様は大腰の打ち込みの際に、右肩の筋肉を傷められたそうです。
「右肩が痛くて痛くて上がらなくてね」
おそらくは肉離れだと思いますが、打ち込みで肉離れってことは、自分の筋力で自分の筋肉を破壊してしまったのですから、パワーがかなりある方だと思います。
組み技投げ技は瞬間的に力が入るので、自分の力で自分の筋肉を傷めやすい(以上、オハナ接骨院の先生からの受け売り)。

というウダウダと1時間半かけて、物凄くのんびりした筋トレであった。若い人なら30分もかけずにチャッとやって、チャッと帰るんだろうなあ。ジジイは効率が悪い(笑)。
ここで一句。
「筋トレジム、50オーバー憩いの場」

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川の源流を目指す ごみを捨てた最低の私

2018年06月10日 23時43分14秒 | 豊川全制覇ラン
6月9日 土曜日 豊川の源流を目指す ごみを捨てた最低の私

空手の稽古が終わった後、ラグーナのヤマサのちくわ直営店で「ちくわ盛り合わせ600円」を買い、海岸横ベンチで昼飯を食ってる時に、事件は勃発した。
突風が吹いて、ヤマサのレジ袋が吹き飛んで、海に飛んで行ったのだ。
「わあああ~、しもた~!」
普段から「ゴミを捨てるのはイカン!人間として最低だ!」と公言している私。とんでもない事をしてしまった。
ああ神よ、この穢れた私を赦したまえ。

この日から「豊川の河口から源流まで走るランニング」という企画を始めようと燃えていたのですが、急遽中身を一部変更。「豊川放水路清掃ラン」に切り替えました。
捨ててしまったからには、その倍を拾わなくては神様に申し訳が立たん!
ヤマサのちくわで腹がいっぱいになってから、車を移動して豊橋市の豊川放水路沖にある埋立地「豊橋企業団地緑地公園」に車を停めた。ここが出発点です。
そのまま豊川放水路に沿って堤防上を北上します。堤防沿いですが川に近いため、ゴミがあるわあるわ(笑)。大きくて軽いビニールを中心に拾っていきます。車内にあったレジ袋を3つ持って来たのですが、多分すぐいっぱいになるでしょう。
河口1キロ付近にあった江戸時代の灯台(複製)です。こんな小さな灯台で、当時は電灯ガス灯が無かったんですから、ホントに灯台としての役目を果たせたのであろうか?
走りながら気が付いた。景色の単調な下流堤防沿いのルートは飽きる(笑)。
JRと名鉄の線路を越えていくのですが、半地下道なので前日の雨で水浸しであった。靴がどろどろになってしまいました。
約1/4の距離で、ゴミ袋がパンパンになる。
「布団圧縮袋!」
と叫んで足で踏みつぶしてぺしゃんこにする(笑)。
正岡橋付近のカーマやエディオンが集まった大型センターでいったん堤防を降りました。ここで水分補給して田んぼを見ながら放水路沿いに走ります。あちこちの田んぼが水を引き始めて稲を植えております。愛知県は温暖なので、晩稲系が多いのです。
折り返しの柚子橋です。ここで反対側の堤防にチェンジ!本当はここよりキロ北上した当古橋を折り返しに予定しておりました。ゴミ拾いに時間を取られるので、短縮します。
写真がわかりにくいのですが、何と柵の中にはヤギが20匹くらいおりました。ここはいったい何?趣味で飼ってるのか、それとも観光牧場なのか?
再び名鉄とJRをくぐる。ここでは通路が無かったので、あちこちをうろうろして大きく迂回した。ある一軒家の前を通った時に、家から出てきた中年女性が、何とヤギを連れていたのだ。何で?????
豊橋ってヤギは大いのだろうか?謎の土地だ。
残り3キロの時点で7時半を越えてしまった。河口ちょっと手前の前芝大橋から見た夕陽です。背中のリュックに詰めたゴミがパンパンです。残り3K!
車を停めた企業団地の公園に着いたのは、日も暮れた7時半であった。距離にしては20キロしか走っておりませんが、リュックいっぱいのゴミが拾えました。
下の写真は、ファイト!一発!リポビタンDの俳優渡辺裕之さんです。渡辺さんは現在地元茨城で「ゴミ拾いランニング」の運動をされております。写真をクリックすると動画に跳びます。
私も真似事をしたのですが、これで神様は私を赦してくれるであろうか?でもゴミ拾いランニングって面白いですね。
初めて見たのがマラソン大会でして、数年前の「日本大正村クロスカントリー」でした。ゴミばさみと翁袋を持った兄ちゃんが走っておりました。感心した覚えがあります。
私が嫌いなのが、「花火大会」と「東京のハロウィン」でして、花火大会ってゴミだらけではないですか。それとテレビで見ると、東京の渋谷とかでハロウィンで繰り出した後って、やはりゴミだらけではないですか。
ああいう馬鹿が集まるお祭りってのが非常に嫌いでして、喜んで行く奴もバカではないかと思ってます。人間って「集団で騒ぐ」所には、必ずバカが集まってくる(笑)。祭りにヤンキーが多いのは、バカだから仕方がないのかもしれない。
伊勢湾一周にしろ東海道ランにしろ、走る現場が遠くになって来たので、半日ぐらいで気軽に走れる企画を考えてみました。
「そうだ!矢作川があるんなら、次は豊川でどうだ?」
といういい加減な理由(笑)。
とはいえ、豊川も源流を目指します!源流はいろいろありますが、「段戸山」らしいです。
行くぜ源流!
格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5歳の男の子が見学に来られました

2018年06月09日 23時20分32秒 | 空手
6月9日 5歳の男の子が見学に来られました

代表から連絡を受けていたのですが、今日は5歳の男の子の見学がありました。途中からですが3歳の妹さんと一緒に練習に参加。いつもの小学生3人組にかわいがられておりました。
3年生の男の子が、
「先生!今日は僕の誕生日なんだ」
おおお、9歳になるのか。おめでとう!

今日は初めからリハビリ中のK井さんも参加されていたので、柔軟から全部やり、その後は小学生3人組の試験対策として基本を全部通しでやりました。
細かい所を見ると、前回まで出来ていた箇所が出来てない・・・ううう。週1回の反復練習だと足らないのかなあ。「自分の体をコントロールする」というのは、簡単そうで難しいです。
「試験は28日だから、土曜日は2回ある。徹底的に練習するぞ」
次回次々回はスパルタで行きます(笑)。

さて一般部は、K井さんN井さんY本さんの3名でした。K井さん向けとして、パンチ主体の基礎練習を行いました。ついでに後輩であるN井さんY本さんのおさらいも兼ねます。
基礎練習という事は、反復練習なのでしんどいです(笑)。
実は本日の夜柔道の練習はお休みです。空手の練習で体力を絞り切っても良いので、久しぶりにチアノーゼになってもらいました。私がチアノーゼになりたい(笑)。
「さあ、皆でナチュラルハイの世界に行きましょう!」
皆さんの視線は、「この人アタマおかしいんと違うか?」というものでした。しくしく。

ジャブ・ストレート・ワンツー・フック・フックの連打・アッパー・アッパーの連打。
次は受け返しで、パリングからのワンツー。パリングからのカウンター。パリングからのフック・・・受け返しは組み合わせが沢山あるのですが、基本的なものを中心に反復練習しました。N井さん曰く、
「足がプルプルする~」
そうなのです。ボクシングの真似事なのですが、手よりも足に来る(笑)。
半年ほど前に、知り合いのボクシングトレーナーさんに言われたのは、
「初心者が練習してて、『足に来る』というのは、ちゃんと下半身を使ってる証拠」
なるほどなあ。
「でも、20分30分で足に来るのは、下半身が弱い証拠」
すいません。偉そうな事言ってる私も、プルプル来てます。もっと鍛えます。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。

にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の打撃を何から崩すか?

2018年06月08日 22時57分39秒 | 空手
6月7日 木曜日 相手の打撃を何から崩すか?

木曜日の稽古ですが、私が行くと廊下でA山さん・N井さん・Y本さんが、着替えや準備体操をしておられた。私も加わって着替えます。後ほどN三姉妹も加わりました。
実は今日の朝からから右肩がかなり痛くなってきておるのです。昨日の空手では、どちらかと言えば教える方なので、軽くしか右腕右肩を使ってません。火曜日の柔道のほうが遥かに使ってた。
急に引っ張ったとか、力を入れたとか覚えがない。何でだ???原因がわからん。
まあ今日は軽めにしようと思う。

今日は約束組手の練習でした。内容は、「前蹴りのサバキからの回し受け(崩し)と蹴り」
「サバキ」と「崩し」と「蹴り」の3つが複合する練習です。
慣れていない人は、上の基本パターンをゆっくりやっていただき、慣れた人や上級者はアレンジして練習。
私の場合、最初は代表と別メニューでして、「ワンツーからの掴みから崩し」というコンビネーションを、ゆっくりやってみました。
面白い事に代表と私でも、同じワンツーからの組みの入り方が全然違うんですよね。
代表の場合は、ヘッドスリップからサイドにステップインして、ローもしくは膝蹴りで崩してから大内・足払いで転がしていきます。
私の場合は、ワンツーをヘッドスリップでかわしてサイドにステップイン。ここまでは同じ。そのまま吊り手を相手の首に巻き付けて大外刈りもしくは小外で倒すパターンです。
柔術(代表)・柔道(私)の違いが関係あるのかわかりませんが、それぞれの得意パターンがあるんですね。

さて代表以外の方とやる時は、「前蹴りのサバキ→抱き着き大外」の打ち込み稽古をさせていただきました。私の相手をしてくださったA山さんN井さんY本さん、ありがとうございます。
「何ですか?今のラリアットみたいの」
とY本さんはおっしゃってましたが、ラリアットではなくて崩しの吊り手です。いつもの柔道のように打ち込みをしてしまい、かなり痛い思いをさせてしまった。強く強く反省してります。

梅雨に入ってしまい、当分走る距離を稼げなくなると思うので、空手の練習後1時間だけ走ってみた。やはり腕を振ると右肩がじんわり痛い(泣)。
右肩いつになったら治るんだろうか?

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手を掴んで膝蹴りを入れる練習

2018年06月07日 22時50分34秒 | 空手
6月6日 相手を掴んで膝蹴りを入れる練習

N井さんY本さんが出席。遅れてN姉妹も参加。いつものメンバーです。
N井さんY本さんの試験対策で、試験方式の基本をやりましたが、精度はともかくほとんど覚えておられるので、あとは試験当日まで小まめにやり続けることだと思います。試験当日に「頭が真っ白」にならないよう、試験方式の基本はしばらく続けます。

移動の形をやった後は、ステップの形をやってから、「崩し」「廻し投げ」の基本をやってみました。
今日のテーマは、「崩しからの膝蹴り」です。

ステップの練習で、サイドに踏み込むことを思い出してもらった後、袖を掴んで相手を崩すまでを練習。確か正道会館では「廻し崩し」という名前でしたし、他にも「袖掴み崩し」という名前で使われてる流派もあります。
以前何度かやった事ありますね。思い出されましたか(笑)。
その後はいつもなら、「崩してミドル」もしくは「廻し投げ」の練習をしてますが、今回は「膝蹴り」でコンビネーションを組んでみました。
ちなみに2か月ほど前に、「首相撲からの膝蹴り」練習で、膝蹴り自体の基本は教えてあります。
「絶対に当てないで!いとも簡単にあばらが折れます!」
と私の声が響きますが、皆さんそこらへんは大人です(笑)。
相手の袖を持って前屈みにさせて、そこへ膝をぶち込むのは、袖を掴むことである程度相手の固定をできるので、かなりの威力だと思う(昔やられた、笑)。
次に応用編で、袖をつかむのではなく「襟を掴んで、崩しながら振り回して膝蹴り」を練習しました。
袖と違って襟はより奥にあるので取りにくいのですが、逆に袖だといとも簡単に切られるところを、襟は中々切られないのです。
私の場合、逆の手(左手)で対角線にある相手の襟を取ってから、右手に持ち替えております。その方が取りやすいし、左手で取った際に前に引き付けると、相手が前屈みになって奥襟が取れる(笑)。
奥襟を取って思いっきり引きずり回して膝蹴りをぶち込む・・・というパターンに持って行きたいのです。
こういうパターンの練習を、4つ5つに分解して皆でやってみました。

さて時間が10分ほど余ってしまった。どうしよう。
「今日は技術練習であまりしんどくなかったので、最後は息上げ稽古をしましょうか?」
わははは、皆さん。楽な稽古終わってはいかんです。
皆が嫌な顔をしてる(?)わけないのですが、皆が心の中で嫌がる「左右の連続膝蹴り」×50本×3セットを行い、全身汗だらけ汗まみれチアノーゼで本日の練習は終了しました。
N井さん曰く、
「最後の最後で汗かきまくりましたー」
私の答えは、
「うちで練習したら、1年後には10キロ痩せると思います」
N井さんの逆三角形ボディが見たい!運動神経が素晴らしい方なので、体が出来上がれば無茶無茶強くなると思います。

ランキングに参加しております。よろしければ、下の柔道バナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

55歳の誕生日は、大内刈りの研究であった

2018年06月06日 23時21分17秒 | 柔道の練習日記
6月5日 誕生日は柔道です

タイトルがいい加減でごめんなさい。本日55歳になってしまったのだよ明智君。
さて記念すべき55歳の誕生日は、嬉しい事に柔道の練習日なのだ。
「記念すべき日には、練習なんかせずに家族そろってご馳走ではないのか?」
と思われる方も多いと思う。
しかし誕生日なのに、嫁さんが何も言ってこない。まあ、結婚25年目の夫婦なんてこんなもんだわな。
あああ~年取るの嫌だ~。

というわけで「55歳記念乱取り」は・・・しなかった。まだまだ右肩の状態が良くないので、完全に治るまでお預けです。
「寝技乱取りくらいならいいかな?」
と思ったけど、人数であぶれた。これで良いとせねばなるまい。

「師匠、手が空いたら打ち込みお願いできますか?」
というわけで、師匠相手に前回からやってる「右肩を痛めない大内」の打ち込みをさせていただいた。
「T岡さん、今までとは違う大内をやってみようか」
何ですかそれ?
「君の場合背が高いので、右の吊り手をグイっと上げて相手を崩してたけど、それだと右肩に負担がかかって痛いでしょ」
確かに今回痛めた三角筋も痛いし、大昔痛めた腱板損傷部も痛いです。
「僕のやり方なんだけど、吊り手を上げるのではなくて、手首を返しながら下げて崩す形をやってみよう」
というわけで、師匠直伝の「吊り手を返して引き下げながら相手を崩す大内」(長い名前だ)を教わった。
えーと、文章ではわかりにくいので、家に帰ってから教科書動画を探してみたら、あったあった。
まずは篠原センセの大内の解説動画である。画像を見ると明らかに吊り手で相手を一瞬持ち上げております。上の写真をクリックするとユーチューブに飛びます。
次は穴井センセの解説動画である。なんて穴井センセは「手首を返す」と説明されております。吊り手のベクトルも明らかに引き下げております。
師匠によると、「背格好も手足の長さも体重も違うのだから、違って当たり前」だそうです。
「T岡さんは背が高いから今までそうやってたかもしれないけど、一度僕のやり方でやってみたら?肩への負担も少ないと思うよ
で、手取り足取り教わりながら、ゆっくりとフォームを固めてみた・・・けど、フォームを変えるのって大変ですね。上手く手足が動かん。
「今のは良いよー」
「いかんいかん。相手に当たる際に、上に持ち上げようとしてる。それだったら中途半端」
と褒められたり注意されたり(笑)修正しながら、超スローのリズムで形を作っていきました。
実際やってみると、脇をあまり開けず肩はほとんど痛くない。
師匠の見本は、「手首を返す」のが絶妙で、受けの私の鎖骨あたりが毎回「グリグリ」と擦れて痛いのなんの。涙が出るくらいです。
「師匠、手首を返されると鎖骨痛いです。殴られた感じがします」
「わははは、そうだろう」
実際柔道着を脱いで見たところ、大きく皮がめくれてた。Tシャツ血だらけ(笑)。
最後には新しい形で、20本投げ込みをさせていただいた。
「すぐにはフォームを固めれないと思うから、当分の間リハビリでこれをやろうか?」
「お願いします!でも師匠。いつもと違うフォームだと倍疲れますね。ひいはあひいはあ」
これぐらいで息が上がってどうする。情けない男だ(笑)。

で乱取りでは3人中学生を相手にしたのですが、オハナ接骨院のN先生に言われるように、「受けの乱取り」でリハビリ。
ですが先ほど習った新しい大内を試してみた。3人にそれぞれ1回づつ掛けて、2回失敗1回尻餅をつかせたぐらい。まあそう簡単にはいきません。

最後にK先生が、「乱取りしましょうか?」と言われたので、怪我の説明をして「超軽めの乱取り」をしていただいた。気を使ってくれてすいません。
皆ガチになると鬼の形相のように闘うけど(笑)、こういう時は先生も中学生も優しいです。

55歳の誕生日は、「おやじの技の研究」でしたー!

格闘技が好きでハマってしまった中年の同志の方は、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道を走る 静岡興津から富士市へ その2

2018年06月05日 22時03分28秒 | 東海道をランニング
6月3日 東海道を走る 静岡興津から富士市へ その2

かき氷で思わず30分も休憩してしまった(笑)。ここまで暑いと真剣に走る気がしません。
10~15分走っては1~2分休憩です。時々追い抜く東海道ウォーキングの人達より、ほんの少し速いぐらいのスピードでおます。
由比宿から蒲原宿までは古い街道筋なのですが、一部を除いて普通の住宅街なので、雰囲気はまあまあでした。車の数が少なかったので、走り易かったです。
暑い
 暑い
  暑い
   暑い
道端の小さな公園で休憩し、Tシャツを脱いで絞ると、ぼたぼたぼたと汗が(笑)。ペットボトル1本分は流れた。
Tシャツ着替えるけど、すぐに汗まみれになってしまいます。
「ダイエットに最適だあー!」
もうわけわからん。やけくそになって来た。
公園の水道でTシャツを洗濯する(笑)。マラニックで洗濯するの俺ぐらいかもな。元々速乾性素材なので、直射日光に当ててベンチに干してると、5分で乾きました。
新蒲原の駅を過ぎて、旧東海道から大通りを走っておりますと、巨大導水管を発見!
何じゃこりゃあ?
道路を挟んで巨大工場群があります。日本軽金属蒲原工場でした。自社の水力発電施設です。男ってのはこういう巨大建造物を見ると、萌えるのです。萌えですよ萌え。
あまり整備はされてませんが、いきなりこういうものがあります。普通の住宅地のなんですが、それなりに出現するのが面白いです。
愛知県から走り始め、現在3年目になるのですが、やはり静岡県は田舎なので走りやすいです。
愛知県も安城から南は田舎なのでまあまあでした。嫌だったのは刈谷から名古屋市内で、都会の住宅地は走ってても全然面白くなかった。
おそらくこのまま東海道を進んでいくと、神奈川県の小田原を過ぎて三浦半島近くまでは走りやすいと思いますが、それ以降の都市部は興味がない。東京日本橋がゴールとは思えないのだ。
東側の最終のマラニックは、箱根越えにしようと計画しております。ですから先に「日本橋~小田原」間の都市部を走ってしまおうと思う。順番を入れ替えます。
富士川駅近くの県道にて、あまりの暑さにとうとう足が止まりました。場所は「古跡 源義経硯水」というお墓みたいなところ。義経がここの豪族の家に泊まった時に、ここの名水を使って墨を摺り手紙をしたためたそうです。ここで15分休憩。
ここまでのペットボトル消費量5本。アイス1個。かき氷一皿。塩飴7個。
塩飴7個は食いすぎかな?でもそれぐらい食べないと足が攣りそうです。ついでにマッサージも行う。
再び旧街道に入っていきます。車が少ないだけでも気が楽になる。並行する県道に比べて静かで気持ちいい。
峠や由比宿に比べると、ここら辺の東海道ウォーキング者(笑)は激減します。やはり皆さん、ピンポイントで歩かれる方がほとんどみたい。「全部通しで(細切れも含む)」という方は非常に少ないと思う。
時間的・距離的な制約から仕方がないと思いますが、どうせやるなら達成感が半端ではない「全部」が面白いと思う。
と考えながら旧街道をてくてく走っていくと、富士川鉄橋に出た。風が涼しくて気持ちいい。
「どうしようかな?」
現在2時40分。富士駅まで行くと3時半ぐらい。吉原駅まで行くと4時半になると思う。時間的には大丈夫なんだけど、暑さが厳しいのでJR富士駅までとしました。
鉄橋を歩いてる途中で、絶景!
うわー!気持ちいいい!最高やん!たまらんわー!
鉄橋の途中で景色を見て10分間の休憩。マラニックは休憩が多くて楽しいなあ。
私の大好きな松岡修造さんの動画に「今日からお前は富士山だ!」というのがありましたが、目の前にするとその気持ちわかります。
版画家の棟方志功さんは、青森から出てくる際に、
「わたばゴッホになる」
と言っておられたが、私も似た気持ち。
「私も富士山になりたい」(←あほか)
富士川を渡って市内を4キロ走って、駅でゴール。もう死んでます(笑)。
駅でビールを買い、ベンチで飲んで汗が引くのを待ってから、トイレで着替えました。切符を買ったら在来線のみですが、3000円超えてしまった。
蒲郡に到着したのは7時半。電車から港を見ると巨大クレーン船が見えた。駅から小走りで港に出て写真を撮ります。
空手教室のY本さんに教えていただいたのですが、蒲郡港沖合では、巨大なコンクリートブロックを海底に設置するために、世界有数のクレーン船が来て作業をされているそうです。そのクレーン船の名前は「武蔵」凄い名前(笑)。
深田サルベージ㈱という、世界有数のサルベージ会社の所有で、一度に3700トン吊り下げられるとの事。
面白いのが、この会社のホームページを見ますと、他のクレーン船に「大和」「金剛」
わははは、この会社の人ってミリオタですね。
男は巨大建造物に萌えるのです。萌え萌え。
今回は目標とする28キロは無理で、結局22キロに終わってしまいました。次回は富士駅から田子の浦を通って海岸線を走り、沼津まで行きたいと思います。
富士山を横に見ながら走るのって気持ちいいだろうなあ。
柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道を走る 静岡興津~富士市 俺は富士山になる

2018年06月04日 21時51分14秒 | 東海道をランニング
6月3日 東海道を走る 静岡興津から富士市へ

だんだん暑くなってきた。暑くなると東海道ランは、必然的に距離が稼げなくなってくるので、なるべく梅雨前までに先に進む必要がある。先月静岡駅から興津まで走ったので、今回はその続きです。
本日は静岡市清水区の興津から、目標は田子之浦があるJR吉原駅を目標にします。
心配なのは気温。朝からぐんぐん上昇して、熱中症・脱水症状が怖い。最悪の場合は途中でやめて電車で帰るつもりです。

朝の6時半に家を出て、蒲郡から在来線を乗り継いで、興津に到着したのは10時15分であった。トイレを済ませて準備して出発し始めたのは10時40分である。在来線を使ったら4時間近くかかってしまう。
次回から本格的に新幹線かなあ。そうなると金がかかる。交通費だけで往復1万円を超してしまう。
東海道ランニングにはお金がかかります。
見覚えのある興津の街道(国道)を北に向かって進む。
暑い!この時点で汗がポタポタ落ちてくる。日差しもきつくて顔が焼けてるのがわかります(笑)。
出発早々に興津駅前のローソンでアイスを食った(笑)。
海岸沿いを走る国道1号線バイパスと合流してから、山の集落道に入り坂をドどんどん登っていく。いきなり坂道かあ!
東海道ウォーキングをされているお年寄りとよくすれ違います。挨拶をすると、
「お兄さん走ってるの?凄いわねえ」
と声を掛けてくれる。わははは、お兄さんです、お兄さん!あと2日で55歳になるお兄さん。
いきなり坂道のドン突きがお墓であった。何じゃこりゃ?道間違えたかな?
よく見るとお墓の真ん中の道が、旧東海道らしいのだ。ここからトレイルランニングです。
山の中の登山道みたいなところをどんどん走っていきますと、出た!海が見えた!
じゃーん!薩埵峠(さったとうげ)です。何組かの東海道ウォーキングご夫婦がおらました。ここで自撮り。
気持ちいい!
登山道の周りには枇杷の木がたくさんあって、どうやら麓で販売してるようです。ウォーキングの人達が袋入りを食べておりました。
しばらく尾根道を走っていきますと、じゃーん!凄い光景!

これがあちこちで見かける光景かー!富士山も雲の合間に見れます。富士山は写真ではわかりにくくてごめんなさい。何人かのカメラマンが、ここで撮りまくっておりました。
しばらく行くと枇杷の販売があり、そこの公衆トイレで借りてから、坂をどんどん下っていきます。
両サイドには枇杷の木がたくさんあり、木の合間からは駿河湾と富士山が見える。最高のトレイルではないか。
しかし暑い!途中の木陰で休んでると、通りがかりのウォーキングの人から、枇杷をいただきました。
「走ってるお兄さん、余ってるからどうぞ」
ありがとうございます!遠慮なしにいただきます。
下りきった所は由比の宿場町です。あちこちの軒先で、枇杷が販売されておりました。
由比の古い建物の壁に、何と地元の「自民党のよっちゃん」のポスターが貼ってあった。
わははは、面白い。しかし後ろのロボットがダサい(笑)。もうちょっとデザインを何とかしてほしいな。勇者ライディーンの出来損ないみたいです。
ここからは旧東海道をテラテラ走ってますが、両サイドに建物があるけど影が無いも同然で、肌がじりじり焼けております。汗が顎の先端からポタポタ落ちて、全然止まりません。
塩飴食べながらポカリを連続で飲んでおりますが、出ていく汗に全然追いつかない。
あかん、これ熱中症になるわ。
蒲原の宿場に到着すると、本陣跡の公園横の観光施設で、かき氷を食べました。
何とてんこ盛りです。作ってくれた女性の方と話をして写真をパチリ!あまりのしんどさにここで30分も休憩してしまいました。
ここまで山越えで10キロ。2時間もかかってしまった。蒲原の駅で帰ろうかな?どうしようかな?
往復5千円かけて10キロとは情けない。ここで撤退はあり得ません。
よし!走るぞ!目標は富士駅!
長いので2回に分けます。次回、「俺は富士山になる!」

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生相手の受けの乱取りしか出来ない

2018年06月03日 23時58分15秒 | 柔道の練習日記
6月2日 中学生相手の受けの乱取りしか出来ない

実は空手に行く前に、オハナ接骨院(吉良柔道教室の先生が経営する接骨院です)に行ってきまして、診察と治療を受けてきました。
先日山仕事で再び傷めたことを報告。「三角筋の痛みには、出来るだけ脇を開けず腕を挙げず・・・」だそうである。という事は、背中にバーベル背負って立つスクワット系もダメなんだ。肩を広く広げる運動は出来ましえん。
「当分の間乱取りするにしても、中学生の相手の受けの練習するように」
という事であった。やはりそうなのか。
夜は柔道の練習ですが、前回とは違って中学生がいた。よっしゃあ、練習出来る(笑)。
「寝技乱取りぐらいは出来るだろう」
と思い、N澤先生・N野先生相手に2本やりましたが、すぐに後悔。右を使わずに寝技なんて出来ません。幸い痛めませんでしたが、次回からは寝技乱取りもやめようと思う。ちとまずい。

さて立ち技乱取りでは中学生相手に4本連続。しかしながら黒帯ばかりなので、一瞬ヒヤッとする場面が多々ありました。
「あかん、こいつらが高校生になったら、多分抜かれる」
とにかくスピードが速くなって来てるので、時々対応できなくなってきてます。逆にこちらが大外を掛けても、一瞬で切り返してくる。1か月前とは全然違います。

一般の先生とは乱取りはせずにボーっとしてますと、K谷師匠が、
「じゃあT岡さん、リハビリで打ち込みしようよ」
「師匠!先ほどI瀬先生と100本打ち込みしてられたじゃないですか?」
「まだ出来ると思う。ちょっと物足らなくてね」
物足らないって・・・一体どんなスタミナされてんだ。
という事で、師匠は背負い、私は右をほとんど使わない「変則大内」で、お互いに100本連続打ち込みをした。
死んだ・・・死にましたよ。終わって畳の隅で転がってました。動けん・・・休憩だ・・・。
横目で他の人の練習を見たら、師匠が中学生を投げ飛ばしてました(驚)。

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間のリハビリ空手です

2018年06月02日 23時58分47秒 | 空手
6月2日 仲間のリハビリ空手です

15分前に到着しますと、病気療養中であったK井さんが先に来ておられ、机を片付けて会場を作っておりました。ありがとうございます。
K井さん、今日が復帰2回目の練習です。今日は調子が良いという事で、少しずつですが回復されてきました。
「やれる事だけをやりたいと思います」
良い覚悟ですね。確かにその通りです。やれない事まで無理してやって、私のように悪化させてしまってはいけません。
偉そうな事言ってて、私は嘘つき(笑)。

そこにわらわらと子供達が来たので、2週間前の試合の結果を聞きますと、何と2人も勝ったそうです。
「せんせい、子供携帯に動画あるけど見る?」
見る見る(笑)。
試合は二人ともどんどん前に出ていって、かなりの優勢で勝ってました。
「お前達、凄いやん!」
と褒めると、嬉しそうに顔を崩しておった。

「試合に勝った。でも次は昇級試験だ!3人とも合格するぞ」
という事で、かなり細かく注意しながらほぼ全部の基本を、やりました。修正しながらなので時間はかかりましたが、K井さんのリハビリにも良かったかな?
「これだけ細かくやったんだから、落ちたら恥ずかしいと思え。だから家でもおさらいしろよ」

さて残り時間で、「道着の帯を綺麗に速く結ぶ」選手権をやりました。不器用で上手く結べない子が多いので、それの対策です。
時間がかかるけど上手い子、速いけど汚く結ぶ子、途中で訳が分からなくなる子と様々ですが、小学校3年4年にもなったら結べなくてはいかんよなあ(笑)。
競争です。競争で出来るようにします。
手先を使う運動は、絶対脳トレとしても最適だと思うので、お母さんたちにも話をして、出来るだけ自分たちで出来るようにしたいと思う。
さて一般部は、K井さんのリハビリも兼ねて、空蹴り空パンチを軽めにやって、フォームの確認を中心にしました。
まだまだ100%出来ませんが、K井さんは今日のメニューには、ほぼついて来られております。今日の状態を見たところでは、かなり回復されているようです。良かった良かった。
ジャブ・ストレート・フック・アッパーの基本的な打ち方をもう一度おさらいをして、思い出してもらいながらリハビリのつもりですが、このメニューで役に立てたかなあ。
「自分一人だけ上達する」というメンバーはうちにはいません。皆仲間だと思ってるので、全員が上達しないと意味が無いと思う。今日は仲間のK井さんのメニューを皆でやる日です。
後半はK井さんにもミットも持っていただいて、N井さんY本さんの相手をしていただきました。ミットを持つのも軽めの運動なので、リハビリになると思います。
K井さん、今日はリハビリの役に立ちましたか?
さて昼からはラグーナに行って、周辺の海岸を1時間半11キロを走ってみました。久しぶりに海陽学園の周りのコースを回りました。
物凄く陽に焼けてしまったぜい!

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人さん、黒帯のあばらを折る(?)

2018年06月01日 23時39分38秒 | 空手
5月31日 新人さん、黒帯のあばらを折る(?)

今日は人数が多かった。
私が少年部の終わり頃に到着しますと、すでにY本さんが来られていて、柔軟をされておりました。私も着替えたところ、新入会員のT中さんが来られ、その後にはN村三姉妹も到着。特にN村姉妹の一番上のお姉さんが、久しぶりに練習に来られました。現在受験前なので中々来れないけど、時々顔を出してくれるので嬉しいです。

移動の形が終わった後、本日のメニュー。
「ライトスパーで、お互いにルールを確認してやってください」
との事です。新入会員のT中さんは、先日前蹴り・回し蹴りを練習されてるので、今日からは蹴りもありルールです。
さて私と言えば、代表とのスパーの時は、先週からの続きやるつもりです。「打撃戦から捌いて組む・崩す・倒す」という、打撃と組み技のつなぎ目の練習。
何度も言いますが、うちの代表は掛け持ちでブラジリアン柔術をされており、私も柔道掛け持ちです。ただ「空手+柔術・柔道」の練習はほとんどした事が無いので、先週から代表と話をして、軽めの約束組手形式でやっております。
今回は、「相手のワンツーから組み技に入る」というパターンをいくつか試してみました。

私の場合組み付きやすいのは・・・、
「相手の左ジャブをパーリング・ヘッドスリップで捌いて、小外掛け」
「相手の左ジャブを捌いて、大腰」
「相手の左ジャブを捌いて、大内刈り」
「相手の左ジャブを捌いて、体落とし」
もしくは、
「相手の右ストレートをパーリング・ヘッドスリップで捌いて、大外刈り」
「相手の右ストレートを捌いて、足払い」
こんだけ試してみたのですが、一番やり易かったのは、普段から使ってる大外ですな。
いくつかのパターンに集約して、反復練習を徹底的にやってみたいなと思います。

さてM先生が、途中であばらを痛めました。かなりの苦痛に顔を歪めております。おそらくヒビでも入ってるんじゃないか?
「いつやったのかなあ」とM先生。
私が「ブレーキの壊れた重戦車」と秘かに名前を付けているY本さんか、それとも新人ながらも驚異的なパンチ力を持つT中さんではないか。多分どちらかのパンチが原因だと推測しております。新人さんのパンチを、ブロックする事無く受け続けていたのが一番の要因ではないか?
こういう場合の責任は、「怪我したほうが悪い(子供を除く)」「上級者側が悪い」というのが原則です。

で、実際T中さんとパンチ主体の組手をしたところ、ワンツーが素晴らしいぐらい綺麗に飛んできます。パ-リングで対処しておりましたが、ワンツースリーで来た時には、思わずみぞおちで受けてしまった。
「ううううう~!」
あかん、モロ入ったがな。
くっ!苦しい!
顔に出すなあー!後ろに下がるなあー!我慢せい!
ここで引いたら先輩の威厳も何もありません。何とか踏みとどまって耐えました。
あかん、あと2センチ深く入ってたらKOされとった!
この新人さん、パンチに関しては天性のセンスを持っております。「3年後追い抜かれる」と先週書きましたが、1年後に修正します(笑)。

結局さしたる証拠もないのに、M先生のあばらにひびを入れたのは、新人T中さんという事になってしまった(笑)。
もう一人の容疑者・Y本さんは、
「僕じゃないも~ん」
と言っておったが、こちらも犯人のにおいがします(笑)。果たしてどちらであろうか?

柔道のランキングに参加しております、下のバナーをクリックしてね。
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする