立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

ナシ、ブドウ、サツマイモ

2009年09月06日 | Zenblog
 砺波からの帰り、道路脇に出している店でとれたばかりの新鮮なナシ、ブドウ、サツマイモを買いました。ナシ、ブドウは甘くて水分たっぷり、サツマイモも実においしく満足しました。秋の味わい、ごちそうさまでした。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散居村全体の景観破壊が進む

2009年09月06日 | Zenblog
 残念ながら、しだいにあの屋敷林を備えた散居村の景観は壊れつつあります。工場や公共施設、住宅団地が次々と景観への配慮なしに建てられています。一工夫があって良さそうに思うのですが。しかしまた、屋敷林に囲まれて住んでいる人自身が負担や苦痛に感じるようにもなってきているので・・・、残念ですね。
 一旦変わり始めると回復は不可能です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波散居村の屋敷林6

2009年09月06日 | Zenblog
 2の家と同じはずですが、離れて見てみるとどうも一軒の家のようです。こういう信じられないような大きさの家が、富山県には多く見られます。かなり離れないとレンズのフレームの中に入りません。
 富山出身の落語家志の輔が「私の家は、国語の部屋、理科の部屋、算数の部屋、図工の部屋・・・・と分かれていたんだ」と仲間の落語家を煙に巻いたという話しがありますが、必ずしも大げさに思えないのが富山です。なお、私の家はウサギ小屋で、写真の片隅に入りますが。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波散居村の屋敷林5

2009年09月06日 | Zenblog
 この家は、生け垣が美しくととのえられていて、これも屋敷林の延長線上の屋敷です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波散居村の屋敷林4

2009年09月06日 | Zenblog
 これは屋敷林のある種の変形ですね。庭木としての手入れが行き届いた松が見事です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波散居村の屋敷林3

2009年09月06日 | Zenblog
 二三軒の家がかたまっているのかとと思うと、それが一軒だったりして、驚くこともあります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波散居村の屋敷林2

2009年09月06日 | Zenblog
 富山の家らしく大きくて、風格を感じさせる家です。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砺波散居村の屋敷林1

2009年09月06日 | Zenblog
 砺波平野の散居村を走りまわり、あちこちの屋敷林(かいにょ)を見て回りました。この家は、さまざまの樹種が植えられていて一つの典型のように思いました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山から下りて散居村へ

2009年09月06日 | Zenblog
 どこへどう行けば典型的な屋敷林に囲まれた散居村が見られるのか分かりませんが、とにかく下りてうろうろすることにします。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする