立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

のんきな友人

2009年09月30日 | Zenblog
 朝から晩秋のような雰囲気で、時雨でも降りそうだと思っていたら、今は冷たい雨になっています。窓を閉めていないと、湿った冷たさが入ってきます。
 友人(故人)の妹さんから、お姉さんのパーソンキン病の世話をしているが、ますます大変になってきたというメールをもらいました。気になって電話をしてみたら、大変は大変な様子ですが、そういう状況に負けてはいないと知り、ホッとしました。生来の(?)のんきさが彼女に力を与えているといえば失礼かな?
 また電話をかけたくなって、別の友人に電話をしました。「こちらも雨で、犬がいなければ散歩に出なくていいのに」などと、のんきに応じてくれました。「以前より物覚えが悪くなった(私は昔から物忘れがいいですが)」「週刊誌を読んでも賢くはならんな」などと、これものんき。こういう友人がいるだけで大いに助かります。
 外の冷たい雨がまたひとしきり強くなりました。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河山楼3・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年09月30日 | JingShang君からの上海レポート
 背後から見たものです。こちら側は窓が全くありません。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河山楼2・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年09月30日 | JingShang君からの上海レポート
 やはり上段から見たものですが、真横から見ています。この側面は窓が一つしかありません。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河山楼1・・・JingShangの皇城相府への旅

2009年09月30日 | JingShang君からの上海レポート
 河山楼は、1632年に建設が始まったそうです。河山楼は籠城用の建物です。外部侵略があった時、ここに立てこもり、援軍が来るのを待つという仕組みです。そう言えば、窓が小さく、周囲から独立していて、侵入が難しい構造になっています。中には、武器や、食糧を蓄えて、200人程度が一定期間立てこもれるようにし,地下室には、井戸も備えているようです。現在は、中に入ることが出来ません。
 写真は、河山楼より更に上段の所から見たものです。皇城相府のこの段辺りから上は、軍事施設です。兵士が立てこもる部屋が沢山あります。

標題(または画像)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする