立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

劔岳、一段と崇高に

2010年01月16日 | Zenblog
 劔岳の積雪量は一段と増えたようです。そして、その表情の崇高さがさらに高まったようにも見えます。下から拝むものは拒否しませんが、今年は遭難者が出ていないとはいえ、近づこうとする人間は寄せ付けない厳しさが感じられます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白岩川に空の青

2010年01月16日 | Zenblog
 白岩川の表情もいつもと違います。青々として見えるのは、晴れた空の青色を映しているからでしょうね。気分が明るくほぐれていきます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明るい雪原を特急列車が疾走

2010年01月16日 | Zenblog
 目を開けておれないぐらいのまぶしい雪原を、特急列車が軽やかに走り抜けて行きます。北陸線の低く垂れ込めた暗い雲の下を黙々と走る列車の、何か事情をかかえた人たちを乗せて走るのとは違います。イメージがまるで違ってくるのは小説の読み過ぎでしょうね。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラを向ける気持ち

2010年01月16日 | Zenblog
 カメラマンをあちこちで見ました。そろって立山連峰の方角を狙っています。何とか撮したいというカメラを向けるその気持ちはよく分かります。しかしたいていの場合、画面にはその光景は写し切れていないのです。私も、なんどその悔しい気持ちを味わったことか!

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の後の日の光

2010年01月16日 | Zenblog
 大雪の後の日の光は、何ものにも変えがたいような喜びをもたらしてくれます。ちらほらと雲はありますが、立山連峰がよく見えます。白岩川の水も、白い田んぼも、木々も家々も日光を全面的に受け容れています。こんな明るさは、どんな季節にも見られないなあと感じました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の雪に日の光

2010年01月16日 | Zenblog
 今朝は極度に冷えました。晴れていたから放射冷却現象だったのだと思います。珍しく車の窓がガリガリに凍っていました。庭に日の光が満ちています、昨日までのあらゆるものを押しつぶすような雪の塊はいつのまにかなくなりました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仏の顔・・・JingShangの陝西咸陽への旅

2010年01月16日 | JingShang君からの上海レポート
 その三つある入り口の真ん中から中を覗く覗くと、大仏のお顔がいきなり目の前に表れ、喫驚します。

 今日から、湖北省武漢に行くことにしました。行きは動車組に乗って行きます。6時間ほどかかります。上海から安徽省合肥までは何度も乗って行ったことがあるのですが、その先は初めてなので風景を見るのが楽しみです。最終駅は新しく出来た武漢駅です。武昌にあるので、これも新しく出来た鉄道道路併用橋を渡る筈です。
 武漢では、辛亥革命の始まりとなった武昌起義の記念館や漢口の揚子江沿岸にある租界時代の建物をみようかと思っています。泊まるホテルも古い洋館だった所だそうです。17日に上海に戻るので、17日のレポートはお休みします

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琳県大仏の全景2・・・JingShangの陝西咸陽への旅

2010年01月16日 | JingShang君からの上海レポート
 グランドレベルからとった全景です。正面の入り口は閉鎖されています。その上の入り口も閉鎖され、迂回して明鏡台と書かれている段に三つ穴が開いているのが判るとおもいます。この穴の入り口から中にはいることが出来ます。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琳県大仏寺の全景・・・JingShangの陝西咸陽への旅

2010年01月16日 | JingShang君からの上海レポート
 石炭貯蔵所を過ぎると、大仏寺が出てきます。これは、その国道から撮った全景です。琳県大仏は石窟で、中に大仏が鎮座しています。唐初に建設され「応福寺」と呼ばれたようです。唐の太宗李世民が、彼の指揮で戦った将軍を弔う為に作ったとのことです。その後北宋の皇帝が養母の為に別の名前に改称したりしています。ここには大仏だけではなく、130余りの石窟に1988の仏像があるのだそうです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彬県の市街地・・・JingShangの陝西咸陽への旅

2010年01月16日 | JingShang君からの上海レポート
 琳県の市街地です。県政府があります。この市街地を通り抜けると道路際に石炭のホッパーがあり、付近でとれた石炭をそこに貯蔵し、取りに来たトラックに払い出しをしています。その辺りの国道は炭塵で道路面が黒いです。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彬県の彬県大仏寺へ・・・JingShangの陝西咸陽への旅

2010年01月16日 | JingShang君からの上海レポート
 今日は咸陽彬県(ひんけん)にある彬県大仏寺です。乾陵から更に北西方向に高速道路を走り、彬県出入口で下りて、この高速道路と平行して走る国道312号で、彬県の市街地を通り過ぎ、少し町外れまで走った国道沿いにあります。西安から130km、西安咸陽空港から110Kmあるのだそうです。

 まず1枚目は乾陵から彬県に向かう高速道路です。黄土高原の一部です。空中青いところにズボンが映っていますが、私の膝です。自動車のガラスに反射しました。

画像(または標題)をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする