家近くから見ると剱岳はすっかり晴れていて、剱岳方面に走れば快適かも知れないと、県道剱岳公園線を伊折まで走ろうと思って出かけました。(明日に続く)
(1)白岩川べりから剱岳です。正面が剱岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/45f7c46571884038bfa520ea2154daf4.jpg)
(2)県道剱岳公園線が山へ入る直前です。上市川の流れ沿いに何軒かの家が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/aef232fdd47368d543528bde4bfb3c02.jpg)
(3)山に入る直前の家々です。この辺ですでに積雪が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/3138d9d178525e446bbdd0085845c761.jpg)
(4)山に入ってしばらく、道路脇に大きなつららが列を成していました。山から滴った水が凍りついたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/90fbfedff042192c754f2638bdeaf6c9.jpg)
(5)スノーボードを車に片付けようとしている人がいました。聞くと、千石城山まで登って下りて来たとのことです。「あまり使えなかった」とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/818bae4b91c81d743ead6f3642da47e8.jpg)
(6)上市川流域から峠のトンネルを越えて早月川流域側へ降りてきました。早月川の谷は深く、トンネルから川近くまで降りるのはかなりの距離です。早月川が見えてきました。その谷の奥が剱岳などの山々になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/defb34bd3eafe41a4e9e47f89065270a.jpg)
(7)雪崩れそうな山肌の中腹を谷に向かって降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/07e37df3dbc41ecd0af20121caa7f4a1.jpg)
(8)左の雪の固まりは、除雪車が積み上げた雪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/5ae2d34c3435339d5cedb8f33049f2a2.jpg)
(9)谷の奥が見えてきました。雲がかかって見にくいですが、左端に剱岳そして剣御前山、奥大日岳、大日岳と見えるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/25281694434d52e55a5b991d022b20bb.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)白岩川べりから剱岳です。正面が剱岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/45f7c46571884038bfa520ea2154daf4.jpg)
(2)県道剱岳公園線が山へ入る直前です。上市川の流れ沿いに何軒かの家が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5b/aef232fdd47368d543528bde4bfb3c02.jpg)
(3)山に入る直前の家々です。この辺ですでに積雪が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/34/3138d9d178525e446bbdd0085845c761.jpg)
(4)山に入ってしばらく、道路脇に大きなつららが列を成していました。山から滴った水が凍りついたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/65/90fbfedff042192c754f2638bdeaf6c9.jpg)
(5)スノーボードを車に片付けようとしている人がいました。聞くと、千石城山まで登って下りて来たとのことです。「あまり使えなかった」とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/61/818bae4b91c81d743ead6f3642da47e8.jpg)
(6)上市川流域から峠のトンネルを越えて早月川流域側へ降りてきました。早月川の谷は深く、トンネルから川近くまで降りるのはかなりの距離です。早月川が見えてきました。その谷の奥が剱岳などの山々になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/99/defb34bd3eafe41a4e9e47f89065270a.jpg)
(7)雪崩れそうな山肌の中腹を谷に向かって降りていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0b/07e37df3dbc41ecd0af20121caa7f4a1.jpg)
(8)左の雪の固まりは、除雪車が積み上げた雪です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2e/5ae2d34c3435339d5cedb8f33049f2a2.jpg)
(9)谷の奥が見えてきました。雲がかかって見にくいですが、左端に剱岳そして剣御前山、奥大日岳、大日岳と見えるはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/25281694434d52e55a5b991d022b20bb.jpg)
(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)