富山市水橋地区から眺めた黒々とした立山連峰です。雪解けが進み、残雪が北側の大きな山襞にだけ残るようになりました。黒々とした立山連峰の夏姿です。初めにほぼ全貌を見、続いて北の峰から南へと順にたどります。
(1)黒っぽい立山連峰を一望しました。冬から春の白い立山連峰とは見違える景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/efa4368c45cfe9bb1be534fd4c54b9a8.jpg)
(2)僧ヶ岳と、その右側に寄り添う越中駒ヶ岳です。雪はほとんど消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d2/d3318fa06df08c961b6852b3a52648ec.jpg)
(3)毛勝山・釜谷山・猫又山で構成される毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c6/c8fa8845f0039ce175f6d5a7202c4cb4.jpg)
(4)剱岳とその右につづく立山主峰部、その前に奥大日岳と大日岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/24b73b10adb3696bc6189e8b3bdc5b72.jpg)
(5)やや左寄りにぼんやりと見える斜面が弥陀ヶ原です。右端に薬師岳が一部見えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/70/3fff5496538d51b0fa9cc234835f5566.jpg)
(6)薬師岳です。その前にある尖った山は鍬崎山です。鍬崎山に雪はほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/48b4169c41c73a7b8ef1a9f84fc1877e.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)黒っぽい立山連峰を一望しました。冬から春の白い立山連峰とは見違える景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4e/efa4368c45cfe9bb1be534fd4c54b9a8.jpg)
(2)僧ヶ岳と、その右側に寄り添う越中駒ヶ岳です。雪はほとんど消えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d2/d3318fa06df08c961b6852b3a52648ec.jpg)
(3)毛勝山・釜谷山・猫又山で構成される毛勝三山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c6/c8fa8845f0039ce175f6d5a7202c4cb4.jpg)
(4)剱岳とその右につづく立山主峰部、その前に奥大日岳と大日岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a0/24b73b10adb3696bc6189e8b3bdc5b72.jpg)
(5)やや左寄りにぼんやりと見える斜面が弥陀ヶ原です。右端に薬師岳が一部見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/70/3fff5496538d51b0fa9cc234835f5566.jpg)
(6)薬師岳です。その前にある尖った山は鍬崎山です。鍬崎山に雪はほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6d/48b4169c41c73a7b8ef1a9f84fc1877e.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)