旧北國街道から立山に参詣する道が、水橋から立山町そして立山登山口へと伸びています。古い立山への参詣道です。立山町に入って古い立山参詣道が伸びているのを少したどってみました。古い街道の面影が残っています。その街道から離れて東側の田んぼの中へ出ると、屋敷林に囲まれた古い農家が点々とあります。そのさらに奥には立山連峰が広がっています。
(1)水橋から続いている立山参詣の道です(立山道)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/a44ff7b9da4ad210e56ec0acc7750a74.jpg)
(2)どんどん南へ進むと、山が近づいてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/24e23e745d83255fd72e12bf52d751b6.jpg)
(3)木槿(むくげ)の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/89893525cf576ffb45a1b14aedcd3042.jpg)
(4)街道から離れて東側の田んぼに出ました。富山地鉄の立山行きの線路が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/fb6642659065c0e06bb3e6bd86b37a15.jpg)
(5)点々と屋敷林の農家が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/22de0c4ab83d9088c46f0bda2e17b852.jpg)
(6)立山の山際です。立山には雲が絡んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3d/2981d1722826a0ee9455ae296fe2e689.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)水橋から続いている立山参詣の道です(立山道)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/51/a44ff7b9da4ad210e56ec0acc7750a74.jpg)
(2)どんどん南へ進むと、山が近づいてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/24e23e745d83255fd72e12bf52d751b6.jpg)
(3)木槿(むくげ)の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e1/89893525cf576ffb45a1b14aedcd3042.jpg)
(4)街道から離れて東側の田んぼに出ました。富山地鉄の立山行きの線路が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4c/fb6642659065c0e06bb3e6bd86b37a15.jpg)
(5)点々と屋敷林の農家が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fe/22de0c4ab83d9088c46f0bda2e17b852.jpg)
(6)立山の山際です。立山には雲が絡んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3d/2981d1722826a0ee9455ae296fe2e689.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山県情報へ](http://localchubu.blogmura.com/toyama/img/toyama88_31.gif)