北陸道黒部ICで降りて宇奈月温泉に向かいます。しばらく平地を走り道の駅「うなづき」を過ぎ、黒部川の谷の入口に架かる赤い愛本橋を過ぎると、黒部川の谷に入ります。やがて、宇奈月温泉がみえてきました。
(1)黒部ICを降りて黒部川の谷にある宇奈月に向かいます。

(2)途中の道の駅「うなづき」です。ここでは地ビール「宇奈月ビール」を生産している宇奈月麦酒館があります。

(3)赤い愛本橋です。ここにはかつて日本三大奇矯の一つ愛本の刎橋(はねばし)が架かっていました。他の二つは山口県る錦帯橋と山梨県の猿橋です。暴れ川の黒部川を渡る橋を橋脚無しの独特の構造で作っていました。道の駅「うなづき」(うなづき友学館内にある黒部市歴史民俗資料館)にその復元模型が展示されています。

(4)愛本橋下の急流黒部川です。

(5)橋の右岸の景観です。

(6)橋を過ぎて黒部川をさかのぼると、黒部川の谷は段々深くなります。

(7)やがて、黒部川の岸に宇奈月温泉のホテルがみえてきます。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にほんブログ村にクリックを!
(1)黒部ICを降りて黒部川の谷にある宇奈月に向かいます。

(2)途中の道の駅「うなづき」です。ここでは地ビール「宇奈月ビール」を生産している宇奈月麦酒館があります。

(3)赤い愛本橋です。ここにはかつて日本三大奇矯の一つ愛本の刎橋(はねばし)が架かっていました。他の二つは山口県る錦帯橋と山梨県の猿橋です。暴れ川の黒部川を渡る橋を橋脚無しの独特の構造で作っていました。道の駅「うなづき」(うなづき友学館内にある黒部市歴史民俗資料館)にその復元模型が展示されています。

(4)愛本橋下の急流黒部川です。

(5)橋の右岸の景観です。

(6)橋を過ぎて黒部川をさかのぼると、黒部川の谷は段々深くなります。

(7)やがて、黒部川の岸に宇奈月温泉のホテルがみえてきます。

(明日に続きます)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
