2012/5/17(木曜日) 晴れ(現地の天気)
<ツアー2日目 後半>
リューデスハイムから乗船してライン川を下り、両岸に残る古城を眺めたり
大きくそびえるローレライの岩を眺めたりであっという間にライン下りは
終わり、サンクト・ゴアの街で下船した。
日本では秩父ライン下り、最上川ライン下りとかで船下りを楽しんだことが
あるが、ここはそのライン下りの本家だけあって滔滔たる流れのライン川、
両岸に広がる雄大な景色は比べ物にならないほどだ。
何しろ大きな観光船やタンカーが行き来するほど大きな川なんだから・・・
でも、水の色は濁っていてあまりきれいではなかった気がする。
下船したサンクト・ゴアから再び観光バスに乗って今度は今下ってきた
ライン川の岸辺の道を上流に向かって遡るように走って行く。
船から見たローレライの岩がまた見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/b76210c7a54d4fc5a3795618dbb7c519.jpg?random=8531c7f8f49a4446d6b9d1d6b0538392)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/3494e63e37da42363526d2152f157faa.jpg?random=7eac14cd6f5918a718692277b535351e)
日ごろ何気なく聴いているローレライの歌もこれからはちょっと違って聞えるかもね。
↓ バスは次の観光地、ハイデルベルグに向かって走った。 信号待ちのとき時計があったので
思わずパチリっといってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/c134efd425a4c98259b3cfc551d50b7b.jpg?random=3646f2561fdf6a332de7c766dacd89e8)
↓ ハイデルベルクと書かれた道標が見えた。 目的地はもうすぐかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/3bbfb9d166c53cf8908d9988ba90f023.jpg?random=7e6f79a6e9c54c7e70349285ebc1c1a9)
↓ 市街に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/8b312957535b6bc0914fb8f41d8c93bf.jpg?random=0ad106e1993ddee79518db26d726d253)
↓ 市街電車が走っていた。 ヨーロッパの市街には大抵路面電車が走っていて好いなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/fb1faf847b258394566aaae07940230b.jpg?random=2c4d72735319417f484fc0cce85bbf90)
↓ ハイデルベルグ城の入り口。 時計塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ee/d9b9ca793733cbcff6bc13c92f53e0d0.jpg?random=408de58b4a9d366c20b8df3db8038e91)
↓ 城の中庭に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2c/0b57b978d11763e9f8b17f4b301c427c.jpg?random=27d52c44d1819880d2877a33acac2498)
↓ 2枚の画像をつないだパノラマ。 広角レンズの画像は両端が歪むのでつなぐのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/bed2696d931591275cf42864438c25d7.jpg?random=b04e96c15554b27870ee4d738cb75578)
↓ 高台のお城からみたハイデルベルクの旧市街。
ハイデルベルクにはドイツ最古の大学があり、大勢の学生さんが勉強している学問の街だ。
ネッカー川の向こう岸にはその昔、ゲーテやニーチェ、ヘーゲルなどの哲学者が思索しながら
散歩をしたという道があり、哲学の道」と言われているとのことであった。
ゲーテやニーチェの名前は聞いたことはあるが何をした人かは知らない。
たぶん偉い人なんだろうね。 あとひとつ、「アルト・ハイデルベルク」とい言葉を知って
いるが何のことだか意味は知らない。 ただハイデルベルクが付いているから思い出しただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/41662cfc82490751fcc2a258b7c0a861.jpg?random=1251cd73f05783819d6ab10070e89d1f)
↓ ネッカー川に架かるアルテ・ブリュッケ(古い橋の意)。 カール・テオドール橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/2915fd659a0ed76e34d0b7844b876849.jpg?random=4804cd130042f0eba50368e4fcee6296)
↓ 城内観光の呼物、ワインの大樽を見物した。 これを見て「わー、すごい!」といったら
「これは大樽ではありませんよっ、大樽をみたらびっくりします」だって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/16583000d121c99396b70d9aee1f245f.jpg?random=53220b796eda429201dae7ab8888b718)
↓ これがワインの大樽です。 その大きさにびっくりです。
約22万リットル入るそうです。 毎日1本(ワインのボトル)を飲んでも、この樽を
飲み干すのに800年かかると言ってました。
検算すればほんとかどうかわかると思いますが、実習生は算数が苦手ですから止めときまます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/bc8d7c6b9a592591d87f93038e964685.jpg?random=d451b751424d746fb0754a350f69e1af)
↓ この樽は何回か作り直されていて現在は4代目だそうです。 このコンパスとカンナは
樽を作るときに使ったものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/b0543dd7df2f3d5a0a049aaf74362bc6.jpg?random=29c7cd68c135a2c6a7fadc97c96d8025)
↓ この大樽の見張り番だったペルケオという人の人形です。
ペルケオはワインを唯一の飲み物として子供の頃から飲み続けていましたが、年老いて
病気したとき、医者からワインを止めて水を飲むように言われて嫌々これに従って水を
飲んだところ、それが元で死んでしまったのだそうです。
ガイドさんは真顔で「これは本当の話ですよ」と言っていたが目が笑っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/7f899fcbcd9955035ce87b7a89f89018.jpg?random=5e01b3db272dd3bd0cd1cd0d246b863d)
↓ マルクト広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/e4836c5fb91d43ec4c24a584bfc3fbcf.jpg?random=16d26fa204f1767cb843e8de894c62a3)
↓ アルテ・ブリュッケに向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/2f0441a4816b164ba0919e3fcd912e47.jpg?random=486d12bf4eb6e5947821ebea082fcbe9)
↓ 橋門ブリュッケントーアの向こうがアルテ・ブリュッケ(古い橋)です。
橋の上には大勢の観光客が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/315852f3a07737d36eea2aa8078998d9.jpg?random=f4610e3e789c22094ead95a4a957de1e)
↓ 橋の上からみたブリュッケントーア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/28f0edc3f5bf5c22668f182a11a94f6b.jpg?random=74ab03191b406a76c0a70cfb695a4156 )
↓ 橋の上から見たハイデルベルク城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/0cda8ea846791ea17c6f8883a6b38677.jpg?random=c2bafc2347a59ea047c56237b2443f71 )
ハイデルベルクの観光を終えて、今夜の宿泊地、バート・ビンツハイムに向かった。
(何処に泊まったのか地図をみてもわかりません。たぶんローテンブルクの近くだと思います・・・)
↓ 今夜泊まるホテルに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/00ad4a82e9f8a88d81bb92142bdd745b.jpg?random=8e05a9f5bd269e649fe0e6969c6d3614 )
やれやれ、二日目が終わった。
明日はローテンブルグ市街観光してからロマンス街道をドライブしてフュッセンという
ところに行く。
フュッセンはノイシュバンシュタイン城と目と鼻のところにある町だ。
(続く)
<ツアー2日目 後半>
リューデスハイムから乗船してライン川を下り、両岸に残る古城を眺めたり
大きくそびえるローレライの岩を眺めたりであっという間にライン下りは
終わり、サンクト・ゴアの街で下船した。
日本では秩父ライン下り、最上川ライン下りとかで船下りを楽しんだことが
あるが、ここはそのライン下りの本家だけあって滔滔たる流れのライン川、
両岸に広がる雄大な景色は比べ物にならないほどだ。
何しろ大きな観光船やタンカーが行き来するほど大きな川なんだから・・・
でも、水の色は濁っていてあまりきれいではなかった気がする。
下船したサンクト・ゴアから再び観光バスに乗って今度は今下ってきた
ライン川の岸辺の道を上流に向かって遡るように走って行く。
船から見たローレライの岩がまた見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/b76210c7a54d4fc5a3795618dbb7c519.jpg?random=8531c7f8f49a4446d6b9d1d6b0538392)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/88/3494e63e37da42363526d2152f157faa.jpg?random=7eac14cd6f5918a718692277b535351e)
日ごろ何気なく聴いているローレライの歌もこれからはちょっと違って聞えるかもね。
↓ バスは次の観光地、ハイデルベルグに向かって走った。 信号待ちのとき時計があったので
思わずパチリっといってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ee/c134efd425a4c98259b3cfc551d50b7b.jpg?random=3646f2561fdf6a332de7c766dacd89e8)
↓ ハイデルベルクと書かれた道標が見えた。 目的地はもうすぐかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b8/3bbfb9d166c53cf8908d9988ba90f023.jpg?random=7e6f79a6e9c54c7e70349285ebc1c1a9)
↓ 市街に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e2/8b312957535b6bc0914fb8f41d8c93bf.jpg?random=0ad106e1993ddee79518db26d726d253)
↓ 市街電車が走っていた。 ヨーロッパの市街には大抵路面電車が走っていて好いなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/fb1faf847b258394566aaae07940230b.jpg?random=2c4d72735319417f484fc0cce85bbf90)
↓ ハイデルベルグ城の入り口。 時計塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ee/d9b9ca793733cbcff6bc13c92f53e0d0.jpg?random=408de58b4a9d366c20b8df3db8038e91)
↓ 城の中庭に向かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2c/0b57b978d11763e9f8b17f4b301c427c.jpg?random=27d52c44d1819880d2877a33acac2498)
↓ 2枚の画像をつないだパノラマ。 広角レンズの画像は両端が歪むのでつなぐのは難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/34/bed2696d931591275cf42864438c25d7.jpg?random=b04e96c15554b27870ee4d738cb75578)
↓ 高台のお城からみたハイデルベルクの旧市街。
ハイデルベルクにはドイツ最古の大学があり、大勢の学生さんが勉強している学問の街だ。
ネッカー川の向こう岸にはその昔、ゲーテやニーチェ、ヘーゲルなどの哲学者が思索しながら
散歩をしたという道があり、哲学の道」と言われているとのことであった。
ゲーテやニーチェの名前は聞いたことはあるが何をした人かは知らない。
たぶん偉い人なんだろうね。 あとひとつ、「アルト・ハイデルベルク」とい言葉を知って
いるが何のことだか意味は知らない。 ただハイデルベルクが付いているから思い出しただけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e0/41662cfc82490751fcc2a258b7c0a861.jpg?random=1251cd73f05783819d6ab10070e89d1f)
↓ ネッカー川に架かるアルテ・ブリュッケ(古い橋の意)。 カール・テオドール橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bb/2915fd659a0ed76e34d0b7844b876849.jpg?random=4804cd130042f0eba50368e4fcee6296)
↓ 城内観光の呼物、ワインの大樽を見物した。 これを見て「わー、すごい!」といったら
「これは大樽ではありませんよっ、大樽をみたらびっくりします」だって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/27/16583000d121c99396b70d9aee1f245f.jpg?random=53220b796eda429201dae7ab8888b718)
↓ これがワインの大樽です。 その大きさにびっくりです。
約22万リットル入るそうです。 毎日1本(ワインのボトル)を飲んでも、この樽を
飲み干すのに800年かかると言ってました。
検算すればほんとかどうかわかると思いますが、実習生は算数が苦手ですから止めときまます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/37/bc8d7c6b9a592591d87f93038e964685.jpg?random=d451b751424d746fb0754a350f69e1af)
↓ この樽は何回か作り直されていて現在は4代目だそうです。 このコンパスとカンナは
樽を作るときに使ったものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/33/b0543dd7df2f3d5a0a049aaf74362bc6.jpg?random=29c7cd68c135a2c6a7fadc97c96d8025)
↓ この大樽の見張り番だったペルケオという人の人形です。
ペルケオはワインを唯一の飲み物として子供の頃から飲み続けていましたが、年老いて
病気したとき、医者からワインを止めて水を飲むように言われて嫌々これに従って水を
飲んだところ、それが元で死んでしまったのだそうです。
ガイドさんは真顔で「これは本当の話ですよ」と言っていたが目が笑っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/43/7f899fcbcd9955035ce87b7a89f89018.jpg?random=5e01b3db272dd3bd0cd1cd0d246b863d)
↓ マルクト広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c4/e4836c5fb91d43ec4c24a584bfc3fbcf.jpg?random=16d26fa204f1767cb843e8de894c62a3)
↓ アルテ・ブリュッケに向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/2f0441a4816b164ba0919e3fcd912e47.jpg?random=486d12bf4eb6e5947821ebea082fcbe9)
↓ 橋門ブリュッケントーアの向こうがアルテ・ブリュッケ(古い橋)です。
橋の上には大勢の観光客が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/28/315852f3a07737d36eea2aa8078998d9.jpg?random=f4610e3e789c22094ead95a4a957de1e)
↓ 橋の上からみたブリュッケントーア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7e/28f0edc3f5bf5c22668f182a11a94f6b.jpg?random=74ab03191b406a76c0a70cfb695a4156 )
↓ 橋の上から見たハイデルベルク城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c8/0cda8ea846791ea17c6f8883a6b38677.jpg?random=c2bafc2347a59ea047c56237b2443f71 )
ハイデルベルクの観光を終えて、今夜の宿泊地、バート・ビンツハイムに向かった。
(何処に泊まったのか地図をみてもわかりません。たぶんローテンブルクの近くだと思います・・・)
↓ 今夜泊まるホテルに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/79/00ad4a82e9f8a88d81bb92142bdd745b.jpg?random=8e05a9f5bd269e649fe0e6969c6d3614 )
やれやれ、二日目が終わった。
明日はローテンブルグ市街観光してからロマンス街道をドライブしてフュッセンという
ところに行く。
フュッセンはノイシュバンシュタイン城と目と鼻のところにある町だ。
(続く)