2010/11/29 (月曜日) 晴れ
手近なアルミ材料をシリンダとピストンにして模型スチームエンジンを
工作しているが、アルミ材を使っているためにいろいろ制約があり、
また貧弱な工具での工作のため正確な組立てが出来ず、綱渡り的な調整で
何とか動作させている、というところである。
出来上がったスチームエンジンは昨日はよく回ったのに、今日は調子が
悪い、といった按配である。
この実習生式スチームエンジン(こんな不安定なものを苦労して作って
いるのは実習生しかいないだろう・・・)の第一欠点はピストンの
支え方である。
ピストンの出来もピストン棒を真ん中にまっすぐに立てることも出来ず
曲がっているので、ピストン棒を支えるところでその歪を吸収する必要が
あり、取り付け位置や角度を何度も何度も調整してやっとスムーズに
動くようになってくれる。
この調整のためにはネジ締めで変形してくれるものが必要で、シリンダーの
気密を保つことを兼ねてゴムパッキンを使用している。
こんなわけでゴムパッキンは調整のしやすさと気密を保つために
実習生式の一番の特徴なのだが、これがまた実習生式の最大の欠点でも
あるのだ。
ピストン棒を支えているところがゴムパッキンという柔な材料をを介して
固定されているので調整がすぐずれてしまうのだ。
そこでピストンを出来る限り正確に作って、またシリンダーの淵をなるべく
平行に平らに仕上げてゴムパッキンが無くても気密になって調整も極わずかの
変形で済むようにしてみようと工作してみた。
↓ 昨日はよく回ったのに、今日はちょっと具合が悪いなぁ・・・ ここがゴムパッキンというのが問題だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/797293f09ddfb414d9c2a952053ee718.jpg)
↓ シリンダーとピストンを出来る限り正確に工作してゴムパッキンなしでも大丈夫なようにしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/04f9c63a8f1ee16a714c9555e4978af5.jpg)
↓ 何とかピストンがスムーズに動くようには調整できた。 でも蒸気漏れ(水漏れ)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bd/fcd7d5877092101c9f42697a85b88b10.jpg)
↓ そうだ! 接着剤で隙間を塞ごう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/1aafb237d04dfa56be75db8216208adb.jpg)
蒸気漏れの隙間は極わずかだ。 接着剤で塞いでしまおう。
手持ちの接着剤には「熱・水に強い」と書いてある。 おあつらえ向きではないか!
↓ 狭い場所に接着剤を塗る。 実習生は接着剤を塗るのが苦手だ。 案の定、手はベトベト あちこちはベタベタだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/116c5510377f3bed8a0d6a1544503d26.jpg)
↓ 接着剤は1時間ほどで固まった。 すぐテスト実施だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/49562cf4f2ebffd8bf75084d89642369.jpg)
↓ 何とか蒸気漏れは止まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/d3291b15d9a294d7a095497d04af3ca6.jpg)
↓ ランプのアルコールが無くなるまで30分以上も回し続けたが、調子よく回ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/a1b00500d377a8202ea6379e891f271c.jpg)
実習生式スチームエンジンの一番の問題点だったピストン棒支えの不安定は
これで解決できたかも知れない。
しかし、今度は接着剤で蒸気漏れを防いでいるということが問題になるかも知れない。
一難去ってまた一難・・・・・にならないことを祈っている。
手近なアルミ材料をシリンダとピストンにして模型スチームエンジンを
工作しているが、アルミ材を使っているためにいろいろ制約があり、
また貧弱な工具での工作のため正確な組立てが出来ず、綱渡り的な調整で
何とか動作させている、というところである。
出来上がったスチームエンジンは昨日はよく回ったのに、今日は調子が
悪い、といった按配である。
この実習生式スチームエンジン(こんな不安定なものを苦労して作って
いるのは実習生しかいないだろう・・・)の第一欠点はピストンの
支え方である。
ピストンの出来もピストン棒を真ん中にまっすぐに立てることも出来ず
曲がっているので、ピストン棒を支えるところでその歪を吸収する必要が
あり、取り付け位置や角度を何度も何度も調整してやっとスムーズに
動くようになってくれる。
この調整のためにはネジ締めで変形してくれるものが必要で、シリンダーの
気密を保つことを兼ねてゴムパッキンを使用している。
こんなわけでゴムパッキンは調整のしやすさと気密を保つために
実習生式の一番の特徴なのだが、これがまた実習生式の最大の欠点でも
あるのだ。
ピストン棒を支えているところがゴムパッキンという柔な材料をを介して
固定されているので調整がすぐずれてしまうのだ。
そこでピストンを出来る限り正確に作って、またシリンダーの淵をなるべく
平行に平らに仕上げてゴムパッキンが無くても気密になって調整も極わずかの
変形で済むようにしてみようと工作してみた。
↓ 昨日はよく回ったのに、今日はちょっと具合が悪いなぁ・・・ ここがゴムパッキンというのが問題だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f9/797293f09ddfb414d9c2a952053ee718.jpg)
↓ シリンダーとピストンを出来る限り正確に工作してゴムパッキンなしでも大丈夫なようにしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/04f9c63a8f1ee16a714c9555e4978af5.jpg)
↓ 何とかピストンがスムーズに動くようには調整できた。 でも蒸気漏れ(水漏れ)がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/bd/fcd7d5877092101c9f42697a85b88b10.jpg)
↓ そうだ! 接着剤で隙間を塞ごう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4a/1aafb237d04dfa56be75db8216208adb.jpg)
蒸気漏れの隙間は極わずかだ。 接着剤で塞いでしまおう。
手持ちの接着剤には「熱・水に強い」と書いてある。 おあつらえ向きではないか!
↓ 狭い場所に接着剤を塗る。 実習生は接着剤を塗るのが苦手だ。 案の定、手はベトベト あちこちはベタベタだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/116c5510377f3bed8a0d6a1544503d26.jpg)
↓ 接着剤は1時間ほどで固まった。 すぐテスト実施だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/49562cf4f2ebffd8bf75084d89642369.jpg)
↓ 何とか蒸気漏れは止まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ad/d3291b15d9a294d7a095497d04af3ca6.jpg)
↓ ランプのアルコールが無くなるまで30分以上も回し続けたが、調子よく回ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/43/a1b00500d377a8202ea6379e891f271c.jpg)
実習生式スチームエンジンの一番の問題点だったピストン棒支えの不安定は
これで解決できたかも知れない。
しかし、今度は接着剤で蒸気漏れを防いでいるということが問題になるかも知れない。
一難去ってまた一難・・・・・にならないことを祈っている。