2010/2/28 (日曜日) 雨のち曇りのち晴れ
ヤマセミ・・・・・
撮ってみたいけど山奥の渓流に行かなくちゃぁならない・・・
とても警戒心が強いので朝暗いうちにブラインドの中に入って・・・
そしてそういう場所には大ベテラン達が・・・・・
こんなわけでヤマセミ撮影は無理と諦めていたが、「ここはそんなことは
ないよ」と友人に誘われた。
夕べから雨が降り続いて生憎の空模様だったが昼頃からは天気は回復すると
いうことだったので思い切って出かけてみた。
現地に着いたころ雨は上がってくれた。
でも天気はなかなか回復せず、厚い雲が垂れ込めていてあたりは暗い。
ポイントには何人ものカメラマンが待機していた。
中には先方にレンズを向けて何かを狙ってるカメラマンもいる。
「ヤマセミがいるんですか?」
「うん、あそこに止まってるんですよ。」
指差すほうを見たがどこにいるのかさっぱりわからなかった。
カメラのファインダーを覗かせてもらってようやくわかった。
遠い! とても遠いところに止まっていた。
↓ 対岸の枯れ木にペアーで止まってくれた。 だいぶ遠いところだ。 デジスコのズームを最大にして撮った。
↓ 川原の中洲に立てられたお立ち台に止まってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/ea24f789b94cda07f7353554d01a5b67.jpg)
この後も何度も場所を変えて止まってくれたが皆遠いところで、デジスコでもダメなぐらいだった。
ヤマセミはその場所から川の流れに向かって飛び降りてホバリングをしたり、魚を捕まえたりしていた。
そして、捕らえた魚をくわえて水面上を飛んで行く。
そのたびに川原に一眼大砲レンズを構えたカメラマンはシャッターを切りまくる。
そうだ、あれを真似してみよう。
400mmF5.6の小さなレンズで大砲群に加わるのはちょっと恥ずかしいけど・・・
↓ ヤマセミは案外動きが遅い。 何とかファインダーに入れることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/c7a4a8bbdf72dc7a5a0b7aba3166e7e7.jpg)
↓ 大きな魚をくわえて飛んでいくところが撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/855a511ca9aeb8833838920302ba743f.jpg)
↓ 逆巻く奔流?の上を飛行するヤマセミ。 ブレブレ、ピンあまだけど初ゲットだからアップしてしまおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/ba7041663138d8da23c1648a147df863.jpg)
現地で出合ったカメラマン達は皆親切で、楽しく撮影することができた。
ヤマセミ撮影はとても恐ろしいことのように思っていたが、ポイントの
直前まで車で行けて、ブラインドも必要なく、朝暗いうちに行かなくても
よくて、大ベテランの・・・・も無い、こんなところがあったんだ。
案ずるよりも産むが安し・・・で、また行ってみたいと思った。
デジスコ:KOWA TSN-664(30xアイピース) + SONY W300
カメラ :CANON EOS-7D + EF400mmf5.6LUSM
レタッチユーティリティによる画像補正及びトリミング実施
ヤマセミ・・・・・
撮ってみたいけど山奥の渓流に行かなくちゃぁならない・・・
とても警戒心が強いので朝暗いうちにブラインドの中に入って・・・
そしてそういう場所には大ベテラン達が・・・・・
こんなわけでヤマセミ撮影は無理と諦めていたが、「ここはそんなことは
ないよ」と友人に誘われた。
夕べから雨が降り続いて生憎の空模様だったが昼頃からは天気は回復すると
いうことだったので思い切って出かけてみた。
現地に着いたころ雨は上がってくれた。
でも天気はなかなか回復せず、厚い雲が垂れ込めていてあたりは暗い。
ポイントには何人ものカメラマンが待機していた。
中には先方にレンズを向けて何かを狙ってるカメラマンもいる。
「ヤマセミがいるんですか?」
「うん、あそこに止まってるんですよ。」
指差すほうを見たがどこにいるのかさっぱりわからなかった。
カメラのファインダーを覗かせてもらってようやくわかった。
遠い! とても遠いところに止まっていた。
↓ 対岸の枯れ木にペアーで止まってくれた。 だいぶ遠いところだ。 デジスコのズームを最大にして撮った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/3461f4174477014839e167373d2f9188.jpg)
↓ 川原の中洲に立てられたお立ち台に止まってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/ea24f789b94cda07f7353554d01a5b67.jpg)
この後も何度も場所を変えて止まってくれたが皆遠いところで、デジスコでもダメなぐらいだった。
ヤマセミはその場所から川の流れに向かって飛び降りてホバリングをしたり、魚を捕まえたりしていた。
そして、捕らえた魚をくわえて水面上を飛んで行く。
そのたびに川原に一眼大砲レンズを構えたカメラマンはシャッターを切りまくる。
そうだ、あれを真似してみよう。
400mmF5.6の小さなレンズで大砲群に加わるのはちょっと恥ずかしいけど・・・
↓ ヤマセミは案外動きが遅い。 何とかファインダーに入れることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/96/c7a4a8bbdf72dc7a5a0b7aba3166e7e7.jpg)
↓ 大きな魚をくわえて飛んでいくところが撮れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/47/855a511ca9aeb8833838920302ba743f.jpg)
↓ 逆巻く奔流?の上を飛行するヤマセミ。 ブレブレ、ピンあまだけど初ゲットだからアップしてしまおう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f7/ba7041663138d8da23c1648a147df863.jpg)
現地で出合ったカメラマン達は皆親切で、楽しく撮影することができた。
ヤマセミ撮影はとても恐ろしいことのように思っていたが、ポイントの
直前まで車で行けて、ブラインドも必要なく、朝暗いうちに行かなくても
よくて、大ベテランの・・・・も無い、こんなところがあったんだ。
案ずるよりも産むが安し・・・で、また行ってみたいと思った。
デジスコ:KOWA TSN-664(30xアイピース) + SONY W300
カメラ :CANON EOS-7D + EF400mmf5.6LUSM
レタッチユーティリティによる画像補正及びトリミング実施