2006/08/04(金曜日) 晴
今日こそは三兄弟が揃ったところを撮りたいものと出かけていった。
現地に着いてみると、先着カメラマンが慌てて三脚を立てている。
「いますかぁ・・・」なんて声をかけると、「いるよ! この前と同じ、3羽が一緒だよ!」の返事。
良く見えるポイントはほんの一箇所。 三脚2つが精一杯だ。
そのポイントはあきらめて、次善のポイントを探した。 そこは枯葉かぶりや太い枝が覆い被さって
いてあまり良いポイントではないが、何とか3羽を見ることができた。
三兄弟が揃うと動きもにぎやかだ。 お互いにつつきあったり、押し合ったり、首をぐるぐる回したり、
そのあどけない動作をみていると思わず「かわいいなぁ!」と言葉がでてしまうほどだ。
そのたびに夢中でシャッターを切った。
何時頃だったろうか!? 突然真中に止まっていたアオバズクが飛んで別の枝に移ってしまった。
まだまだ撮り足りなかったけど三兄弟揃っての記念撮影は終ってしまった。
家に帰ってPCで確認してみると、がっかり画像のオンパレードだ。
毎度のことだけど、ピンボケ、ブレブレ、バッドタイミング・・・などなど。
中に何とか見られそうなのが1枚あった。
画像処理ソフトであらゆる救済をしてどうにか体裁を整えた。
↓ やっと撮れたアオバズクの三兄弟。
(デジスコ:KOWA TSN824M(32xEyepiece) + FINEPIX E550)
アオバズク一家はいつ頃まで居てくれるのだろう。
もう一度ぐらいはチャンスがあるだろうか?
もう少しまともな写真をゲットしたいものだ。
アオバ兄弟全員集合! の巻 完
2006/07/28(金曜日) 曇り
巣立ちしたアオバズクの雛達は、今はとても高い所に止まっている。
親鳥と一緒に一団となっているのだが、枝が込み入ったところに止まっているのでとても見づらい。
「今日はいいところにいてくれるかなぁ?」とかすかな期待をいだいて出かけてみたが昨日よりも
もっと見にくいところに止まっていた。
↓ 雛が3羽と親鳥(父親らしい)が一緒にいる。 全部はフレームに入らなかった。(7月28日午後)
(デジスコ:KOWA TSN-664ED 30xeyepiece + SONY DSC-W1)
一日遅れですが、昨日(7月27日)撮影した写真をアップいたします。
↓ 一眼デジで撮影した羽広げシーンです。(トリミング)
( CANON EOS 30D + EF400mm 1:5.6 )
↓ デジスコで撮った羽広げ(ノートリ)。 大きく撮れるけど動きのあるものはちょっと苦手だね。
(KOWA TSN-664ED 30xeyepiece + SONY DSC-W1)
↓ 口を大きく開けて、あくびかな!? ( CANON EOS 30D + EF400mm 1:5.6 )
行く度にいつも「明日はもっと良いところに止まってくれるだろう!」と引き上げてくるのだが、
明日は昨日よりもっと条件の悪いところに止まっている。
「えっ、こんなことなら昨日もっと粘ればよかった・・・」といつも後悔ばかりの「楽天実習生」でした。
アオバズクの羽広げ撮影実習の巻 完
2006/06/27(火曜日) 晴
最近は朝起きたらすぐ外を見るようになった。
今朝はなんだか明るい曇空だ。
朝食をささっと済ませてFZ10の撮影実習に出かけた。
現地到着は7時30分頃、まだ誰もいない。
アオバズクはお気に入りの場所に止まっていた。
カメラからアオバズクまでの距離は約7mぐらいだろう。
↓ テレコン無し・最大ズーム(420mm相当)で撮ってみた。
カメラ: FZ10 テレコン:無し
撮影時刻_7:42 SS_1/50 f_2.8 ISO_200 露出補正_-0.66
ズーム_最大(72mm 35mm判換算420mm相当)
画像処理:PhotoShop ver.7 自動レベル調整 自動カラー調整 リサイズ ノートリミング
↓ ほぼ同じ場所から2.2倍テレコンを付けて最大ズームで撮影してみた。
カメラ: FZ10 テレコン:RAYNOX DCR-2020PR
撮影時刻_10:37 SS_1/30 f_2.8 ISO_200 露出補正_-0.66
ズーム_最大(72mm 35mm判換算420mm相当)合成焦点距離_924mm相当
画像処理:PhotoShop ver.7 自動レベル調整 自動カラー調整 リサイズ ノートリミング
今日は昼近くまでねばったので羽を広げるシーンにも出会うことができた。
同じようなシーンですがもう一枚
しばらく一人で実習を続けていたが、やがておなじみのカメラマンがやってきた。
近況報告やら情報交換やら、機材の確認やらをして、その合間に撮影実習と賑やかになってきた。
あっというまに時間は過ぎてしまった。 おっ、いっけねぇ! 帰る時間だ。
「皆さんどうもありがとうございました。 お先に失礼します!」挨拶もそこそこにあわてて
引き上げました。
今日もFZ10を持って実習に行きました。 完
2006/06/25(日曜日) 曇 一時 雨
先日友人から情報をいただいいたアオバズクを撮影しに行った。
被写体までの距離も近そうだし、アオバズクも大きめの野鳥なのでFZ10を持って行った。
そして併せて2.2倍テレコンの実地試験も行ってみた。
現地到着午前4時50分頃。 曇り空でまだ暗い。 昨年止まって居た辺りを探したが見つからない。
やがて現地で落ち合う約束をした友人がやってきた。 そしてアオバズクが止まっている場所を
教えてくれた。 いたいた! 白っぽいお腹が見える。 一年ぶりの再会だ。
5時を過ぎたがあたりは暗くて、なかなかピントが合わせられない。
カメラのAFはジージー音をたて、AFエラーマークが点灯してしまうばかりだ。
6時を過ぎた。 だいぶ明るくなった。 シャッターも1/10ぐらいが切れるようになった。
↓FZ10のみで撮影したアオバズク
カメラ: FZ10 撮影時刻_06:07 画像サイズ_2304×1728 圧縮モード_ファイン ISO_200
SS_1/10 f_2.8 露出補正_-0.66EV ズーミング_72mm(100% 35mm判換算_420mm相当)
画像処理:Photoshop ver.7 明度・コントラスト調整 アンシャープマスク ノートリミング
↓FZ10+2.2倍テレコンで撮影したアオバズク
カメラ:FZ10 テレコン:RAYNOX DCR-2020PRO 撮影時刻_06:23
画像サイズ_2304×1728 圧縮モード_ファイン ISO_200 SS_1/4 f_2.8 露出補正_-0.66EV
ズーミング_44.7mm(62% 35mm判換算_259mm相当) 合成焦点距離_570mm
画像処理:Photoshop ver.7 明度・コントラスト調整 アンシャープマスク ノートリミング
↓FZ10+2.2倍テレコンで撮影したアオバズク
カメラ:FZ10 テレコン:RAYNOX DCR-2020PRO 撮影時刻_06:20
画像サイズ_2304×1728 圧縮モード_ファイン ISO_200 SS_1/4 f_2.8 露出補正_-0.66EV
ズーミング_49.2mm(68% 35mm判換算_285mm相当) 合成焦点距離_627mm
画像処理:Photoshop ver.7 明度・コントラスト調整 アンシャープマスク ノートリミング
↓デジスコ(KOWA TSN-664ED(30xEyePiece) + NIKON CoolPIX-8400)で撮影したアオバズク
撮影時刻_06:54 SS_1/2 f_2.7 ISO_100 カメラ焦点距離_7.0mm(35mm判換算_27mm)
合成焦点距離_810mm(35mm判換算)
画像処理:PhotoShop ver.7 明度・コントラスト調整 アンシャープマスク トリミング(50%以下)
今日は曇天・早朝ということもあってカメラマンは私たち二人だけだった。
枝かぶりがあったりでポイントは限られてしまうが、自由に移動して実習ができた。
デジスコを使ったり、FZ10に取り替えたり、いろいろテストをしてみたが、後で考えると
もっと条件を変えたり、場所を変えたりしてもっと深くテストするべきだったと思った。
また次の機会にテストしよう。
アオバズク情報をくださったFさん、本日お誘いくださったMさん、ありがとうございました。
FZ10 + 2.2倍テレコン実地試験の巻 完