2011/1/31 (月曜日) 晴れ
今朝の冷え込みはこの冬一番の寒さだったそうな・・・
夕食時、TVのニュースがそう伝えていた。
どおりで工作しているとき、手が凍えたりかじかんだりしたわけだよ。
↓ フライホイール兼動輪を作った。 3mm厚の真鍮板だけど固くて工作は大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/c4e0b445ee545add04602a18f7bc0f88.jpg?random=381386d599239cdc5b9a2b4bc81b9298)
↓ ヤスリで削ってまん丸に仕上げた。 そして車軸を通す穴やクランクピンを通す穴をあけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/94d2668d9d86fbeceebcf3ec5e686acf.jpg?random=26ee79315425f70f4803bc803ba22ef4)
このときボール盤作業の怖さを経験した。
出来上がった円盤に車軸やクランクピンを通す穴を開けようと
真鍮円盤を手に持って作業をした。
直径60mmの円盤にわずか3mmの穴だから材料を手で押さえていても
大丈夫だと甘く見ていたが、穴が貫通した瞬間にドリルの刃が食い込んで
円盤がぐるぐると回されて慌てて手を放した。
場合によっては大怪我をしてしまったかもしれない。
たかがボール盤だから大したことはない、と甘くみたら大変だ。
これからはもっと慎重にボール盤を扱おう。
(上の写真は、この経験から材料をシャコ万力でがっちりと押さえている。)
↓ フライホイールや軸受けが出来上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/ba653935c98095893a7be9a3f3e1f555.jpg?random=33aa08c8238c0295102b3e4f5c3561b0)
↓ シリンダーやすべり弁を取り付ける部品を作った。 材料を曲げる作業や長ネジ穴を開ける作業が大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/446ed52a562809daaa0cc28ec0adc20c.jpg?random=94d6a1c66d0fb3403aed3886d2be2fdb)
↓ 部品を仮に取り付けてみた。 なるべく模型機関車に搭載しやすい方法を模索した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/99dc507a303f5b93cd3cb243c8aa72c2.jpg?random=499271cfbbb2fc3c5aeb05e53385c9f3)
↓ 真横からみた2号機。 機関車の配置もこんな感じになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/87bab5977f5f178ff8713da75a9a8dd7.jpg?random=b902e0b1bd22c60766da2a8408c91299)
実習生式スチームエンジン2号の大体の構造が出来上がってきた。
これがうまく動いてくれたら実際の機関車(模型の)に搭載してレールの上を走らせてみるのだ。
しかし、実際に組み立ててみると頭で考えていたことが無理なことだったり、うまくいかなかったり
訂正しなくてはならないことが沢山あった。
また明日から一つづつクリアーしていこう。
天気予報によると明日からは寒さが和らぐそうだ。 よかったよ・・・・
今朝の冷え込みはこの冬一番の寒さだったそうな・・・
夕食時、TVのニュースがそう伝えていた。
どおりで工作しているとき、手が凍えたりかじかんだりしたわけだよ。
↓ フライホイール兼動輪を作った。 3mm厚の真鍮板だけど固くて工作は大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0c/c4e0b445ee545add04602a18f7bc0f88.jpg?random=381386d599239cdc5b9a2b4bc81b9298)
↓ ヤスリで削ってまん丸に仕上げた。 そして車軸を通す穴やクランクピンを通す穴をあけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7d/94d2668d9d86fbeceebcf3ec5e686acf.jpg?random=26ee79315425f70f4803bc803ba22ef4)
このときボール盤作業の怖さを経験した。
出来上がった円盤に車軸やクランクピンを通す穴を開けようと
真鍮円盤を手に持って作業をした。
直径60mmの円盤にわずか3mmの穴だから材料を手で押さえていても
大丈夫だと甘く見ていたが、穴が貫通した瞬間にドリルの刃が食い込んで
円盤がぐるぐると回されて慌てて手を放した。
場合によっては大怪我をしてしまったかもしれない。
たかがボール盤だから大したことはない、と甘くみたら大変だ。
これからはもっと慎重にボール盤を扱おう。
(上の写真は、この経験から材料をシャコ万力でがっちりと押さえている。)
↓ フライホイールや軸受けが出来上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/17/ba653935c98095893a7be9a3f3e1f555.jpg?random=33aa08c8238c0295102b3e4f5c3561b0)
↓ シリンダーやすべり弁を取り付ける部品を作った。 材料を曲げる作業や長ネジ穴を開ける作業が大変だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ed/446ed52a562809daaa0cc28ec0adc20c.jpg?random=94d6a1c66d0fb3403aed3886d2be2fdb)
↓ 部品を仮に取り付けてみた。 なるべく模型機関車に搭載しやすい方法を模索した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e7/99dc507a303f5b93cd3cb243c8aa72c2.jpg?random=499271cfbbb2fc3c5aeb05e53385c9f3)
↓ 真横からみた2号機。 機関車の配置もこんな感じになるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/87bab5977f5f178ff8713da75a9a8dd7.jpg?random=b902e0b1bd22c60766da2a8408c91299)
実習生式スチームエンジン2号の大体の構造が出来上がってきた。
これがうまく動いてくれたら実際の機関車(模型の)に搭載してレールの上を走らせてみるのだ。
しかし、実際に組み立ててみると頭で考えていたことが無理なことだったり、うまくいかなかったり
訂正しなくてはならないことが沢山あった。
また明日から一つづつクリアーしていこう。
天気予報によると明日からは寒さが和らぐそうだ。 よかったよ・・・・