2009/09/29(火曜日) 曇り
今期二度目のゲッカビジン(月下美人)の花が咲いた。
9月の初め頃、小さなつぼみがたくさん見えて「これが全部咲いたらさぞ見事だろう、
我が家の美人軍団だ!」なんて夢見ていたが、結局花開いたのはこのつぼみが一つ
だけだった。
今回はつぼみが膨らむのを気をつけて見ていたので、花が開くところをカメラに収める
ことができた。
↓ 小さなつぼみが見えてきた。 (9月8日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/62dbb2cc5846d4769c515ebc03cd9ced.jpg)
↓ たくさんつぼみが着いたけど大きく育ったのはこれだけだった。 (9月23日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/620337c98b3b3148fa71b908ad003aef.jpg)
↓ 何だかつぼみの柄が反り曲がってきたみたいだ。 (9月26日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/9c7c19cf179d24a757f9a1eb23a24231.jpg)
↓ こんなに反り曲がってつぼみも大きく膨らんできた。 (9月28日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/389d4f2f07c6c94797898c6ca7aa6f2a.jpg)
↓ もうすぐ開花しそうだ。 そろそろ部屋に入れようか・・・ (9月29日 午前11時頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/87/e07940d59381709b6f0ed9420b193e95.jpg)
夕方5時過ぎに様子を見てみると今にも開花しそうだった。
慌てて部屋に持ち込み、撮影の準備をした。
予定では三脚を立て、デジカメをセットしてインターバル撮影をするつもりだったが、
準備が間に合わず、手持ちの随時撮影となってしまった。
↓ つぼみの先端が開いてきた。 (9月29日 18時20分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/03fcdf05bbc70689a4d695890fd8e274.jpg)
↓ だんだん開いていく。 (18時29分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/dcad641aa310b9b056c1db6ad04951b3.jpg)
↓ 18時43分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/26/ac19175f8bbe45803fd5878d8783e52b.jpg)
↓ 19時00分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/c757432b8739ee8ddc64c51dfaaa7654.jpg)
↓ 19時14分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/56608b7edb666482ce45edc0fd389a83.jpg)
↓ 20時14分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/7cbebdd87f52fa7e80444f8e545368dc.jpg)
↓ 20時18分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/7532c7e4748036cd48d96cd1cf7a9d83.jpg)
↓ 21時40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cb/7ff8a8bd5d5896a250713cb4efb064b5.jpg)
辺りには甘い香りが漂っている。
この後も写真を撮り続けたが、あまり変化もなく退屈なのでアップは中止します。
ゲッカビジンの花は夜開花するのだが、どうして「今が夜だ」とわかるのだろうか?
毎日、毎日、“夜が明けて・・・ 日が暮れて・・・”を繰り返し受けることで身体に
夜と昼を記憶(体内時計)してるのだろうか?
かく言う実習生も「あぁ、腹が減ったから、もうお昼だなぁ・・・」という体内時計を
持っている。
庭の草花は大した手入れもしてあげていないのに、こうやってきれいな花を咲かせて
日頃の退屈を紛らしてくれている。 ありがたいことだ。
来年はもっと大事にしてあげてもっといっぱい花を咲かせてもらおう。
カメラ: Panasonic DMC-FZ28 フラッシュ撮影
レタッチソフトによる画像補正実施
今期二度目のゲッカビジン(月下美人)の花が咲いた。
9月の初め頃、小さなつぼみがたくさん見えて「これが全部咲いたらさぞ見事だろう、
我が家の美人軍団だ!」なんて夢見ていたが、結局花開いたのはこのつぼみが一つ
だけだった。
今回はつぼみが膨らむのを気をつけて見ていたので、花が開くところをカメラに収める
ことができた。
↓ 小さなつぼみが見えてきた。 (9月8日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0a/62dbb2cc5846d4769c515ebc03cd9ced.jpg)
↓ たくさんつぼみが着いたけど大きく育ったのはこれだけだった。 (9月23日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/90/620337c98b3b3148fa71b908ad003aef.jpg)
↓ 何だかつぼみの柄が反り曲がってきたみたいだ。 (9月26日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bd/9c7c19cf179d24a757f9a1eb23a24231.jpg)
↓ こんなに反り曲がってつぼみも大きく膨らんできた。 (9月28日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1f/389d4f2f07c6c94797898c6ca7aa6f2a.jpg)
↓ もうすぐ開花しそうだ。 そろそろ部屋に入れようか・・・ (9月29日 午前11時頃)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/87/e07940d59381709b6f0ed9420b193e95.jpg)
夕方5時過ぎに様子を見てみると今にも開花しそうだった。
慌てて部屋に持ち込み、撮影の準備をした。
予定では三脚を立て、デジカメをセットしてインターバル撮影をするつもりだったが、
準備が間に合わず、手持ちの随時撮影となってしまった。
↓ つぼみの先端が開いてきた。 (9月29日 18時20分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7d/03fcdf05bbc70689a4d695890fd8e274.jpg)
↓ だんだん開いていく。 (18時29分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/42/dcad641aa310b9b056c1db6ad04951b3.jpg)
↓ 18時43分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/26/ac19175f8bbe45803fd5878d8783e52b.jpg)
↓ 19時00分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c9/c757432b8739ee8ddc64c51dfaaa7654.jpg)
↓ 19時14分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/91/56608b7edb666482ce45edc0fd389a83.jpg)
↓ 20時14分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/7cbebdd87f52fa7e80444f8e545368dc.jpg)
↓ 20時18分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/7532c7e4748036cd48d96cd1cf7a9d83.jpg)
↓ 21時40分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cb/7ff8a8bd5d5896a250713cb4efb064b5.jpg)
辺りには甘い香りが漂っている。
この後も写真を撮り続けたが、あまり変化もなく退屈なのでアップは中止します。
ゲッカビジンの花は夜開花するのだが、どうして「今が夜だ」とわかるのだろうか?
毎日、毎日、“夜が明けて・・・ 日が暮れて・・・”を繰り返し受けることで身体に
夜と昼を記憶(体内時計)してるのだろうか?
かく言う実習生も「あぁ、腹が減ったから、もうお昼だなぁ・・・」という体内時計を
持っている。
庭の草花は大した手入れもしてあげていないのに、こうやってきれいな花を咲かせて
日頃の退屈を紛らしてくれている。 ありがたいことだ。
来年はもっと大事にしてあげてもっといっぱい花を咲かせてもらおう。
カメラ: Panasonic DMC-FZ28 フラッシュ撮影
レタッチソフトによる画像補正実施