デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

Nゲージ鉄道模型工作 -アナログ制御とデジタル制御 ー

2024年12月04日 15時59分17秒 | 工作実習

2024年2月4日(水曜日) 晴れ

 12月に入ったと思ったらもう四日が過ぎてしまいました。
 オイらは相変わらずNゲージ鉄道模型工作で遊んでいます。

  「暮れで忙しいのに呑気に遊んでばかりいて”男”はイイわねっ!」

 いつか、お代官さまに一発かまされそうです・・・

 暑い盛りの7月の始め、何の因果か「Nゲージ鉄道模型工作」にハマって
しまいました。
 もともとマイコン制御でサーボモーターなどを動作させて遊んでいたので
モーターが縁でこんなことを始めたのだと思います。
 マイコンでモーターを制御するのはなかなか面白いです。

 Nゲージ鐡道模型の機関車もマイコン制御で走らせていますが、レール上の機関車が
うまく走らないことがあります。

 「PWM(パルス制御)だから具合が悪いのかな?」

 アナログ電源(電圧可変の安定化電源)を使って走らせてみると調子よく走ってくれます。
 どうも自作したPWM回路がおかしいのかも?

 PWM回路に使ったDCモータードライバ(TB6643K)の使い方も間違っているかも
しれません。
 そこでまた初心に戻って一(いち)から出直して実験をしてみます。

 アナログ電源とデジタル電源

 

 マイコン回路でのPWM出力にはDCモータードライバのTB6643Kを使っています。
 これから実験をするために手持ちの小型モーターを「機関車のモーター」にして回して
みます。

 

 TB6643Kは次の表に従って駆動します。
 

ショートブレーキモードではモーターはこんな動きをしてるのかも?
オイらの回路は「ショートブレーキモード」になっています。
これが問題なのかもしれません。

ストップモードではこんな動作をするみたいです。

 

 「ストップモード」なんていうと「止まってしまう」のかと思ったけど
 ショートブレーキモードの「ブレーキ」も何だか問題みたいだから両方のモードで
 どんな差があるのかこれから実験してみます。

                   (続く)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする