
まんまる天こもりぶっかけ

久しぶりに「ありつけた」ぜにやのうどん!
「麺切れ」「臨時休業」という悲運にも負けず、今日こそはとやってきました。
土曜日は主人が金剛山へでかけていることが多く、日曜日は定休日。
疎遠にならざるを得ません。
しかし・・・
やっぱりなんとしても食べに来るべきでしたと大きなエビの尻尾に反省の意を唱えます。
興奮気味に写真をとるもんだから、よく似た写真ばっかり・・まあいいよね。

このボリューム。
どうやったら伝わるかなと考えてました
このうどんの麺が、5/7日付記事の一枚目の写真です。
娘用に貸していただいた子供茶碗にうつしたあとのものを撮りました。

「冬限定」紅白うさぎうどん
私「ありますか?」
女将「はい、あります。冬ちゃうのにね(^^)」

青のりの揚げもち。もう一つ海苔を巻いた揚げもちも入っていました。

厚みのある、四角い断面を持つきつねのお揚げが顔をのぞかせています。
そしてこの麺が、5/7日付記事の2枚目の写真です。

ん?なにこれ??
「ミニトマト」でした。
白いおもち、赤いミニトマト 紅白うさぎうどん。
かわいーー!!!
餅はでてくるわ、大きなあげは出てくるわ、トマトは出てくるわ、
入れなくてもわからないのにどさくさに紛れた形でかまぼこも出てくるわ
たくさんの具に驚いておりますと

うわっ!海老が二匹入ってるんや!!!

ちゃんとメニューに書いてありました。
しかし、安いでしょ??
こんなに大きな海老が2匹も入って「舌代 880円」です。

こちらも、大きな海老に、一反木綿のようなちくわ、たまご天まで入って「舌代 980円」
もちろんうどんは手打ち。
咀嚼に挑戦、太い食べごたえ十分の麺。出汁も秀逸。
それでこの価格。
地元の皆さんに美味しいうどん、美味しい天ぷらを
少しでも安く気軽に食べてほしいという大将の意気込みの表れでしょうね。
出汁は塩加減が控えめに変わったような気がしました。
最後まで余裕をもって美味しく飲み干せる出汁でしたよ!
ミニ情報~


各テーブルに配置されているポットは、流量がかなり小流量になっております。
このくらいまでコップに注ぐには会話を楽しみながら待ちたいものです。

待てないからといって、こんなに角度をつけて注いでも
その流量および流速に変化はほとんどございません。

いろんな「そのお店らしさ」を探しながら、おいしいうどんを待つのもうどん食べ歩きの醍醐味

季節の花を愛でながら、ゆったりした時をお過ごしください。
すっげ~ボリュームですよね。
天ぷらがまた美味しすぎ~。
エビの尻尾までお召し上がりになる情け容赦なさには頭が下がる思いです
以前から迫力あるトッピングが話題のぜにやさんでしたが
実際に食べてみるとハイレベルな麺とダシの存在感があってのことだと再認識しました
写真を見てるとすっ飛んで行きたい衝動に駆られますわ!
改装で増設になったその席。
先日、座席一つ一つに電気アンカが足元に装備されてることにビックリ!!
冬はこの席寒いのでって、細かな配慮にホッコリ♪
さすが true love(違
料理も雰囲気も人柄も やっぱり行くべき!お店。
ほんま同感同感。
今日もあちらこちらで感嘆の声が聞こえる~♪
見た目の迫力に、ボリューム、そしてコストパフォーマンス、極めつけに美味しさ。
祭り好きな店主の大盤振舞いメニューがたまりませんよね~
天ぷらって、うどん屋で食べるものやなぁって再認識してしまうし
ここ最近わたしは、ここで天ぷら系メニューを食べると晩御飯要らなくなります
年には勝てん
今度はもう大丈夫?
何度でもご案内いたしますよ。
なんならご馳走になりにお供しますが
今回、エビのしっぽが二つ自分の丼に存在してどれだけ狂喜乱舞したことか。
美味しいうどんに、美味しい出汁をいただきながら、最後にデザートとして「エビのしっぽ」
あぁ、最高
あゆさんは、うどんは食べるだけの人らしいですが、そういうマニア?の方の感覚とご意見は貴重です。またいろいろ教えてくださいね。これからも宜しくお願いします。
朝時間切れ~で、携帯じゃなくってゆっくり書きたいなぁと思って・・・(と、言い訳)
まんまる天(大)ですか!
Trackerさんといい、かふぇさんといい、ぜにやさんで「大」なんて怖いもの知らずですねぇ。
なかなか行けない、ありつけないうどんですから、「大」をチョイスする気持ちもよぉくわかります。
冬は、アンカが入ってたんですか。
長く行ってなかったんで今年の冬バージョンを知りませんでした。
ほんとさすがTrue loveやわ♪
そうです、行くべきです。行きましょう(^^)
ぜにや様のお店の雰囲気、おうどん、本当にホッとできて元気になれますよね。
せっかくいってつ様が近くなり、両店ともお伺いしやすくなりましたが胃がついてこれません…
お持ち帰り生麺 おいしかったでしょうね!
家族に喜んでもらえてなにより、店主もそれを知れば大喜びしてはることでしょう。
今日もかなり温かいを通り越して暑くなってきましたし、保冷バック必携ですよね
私はしっかり車に特大サイズを積み込んでおります