エンジョイ☆ずよっちランド♪

転勤族の妻です♪全国津々浦々、出会いに感謝(^^♪
草加→府中→仙台→敦賀→釧路→現在枚方に停滞中(途中単身赴任3年)

ほたて・ほたて・ほたてづくしご膳♪

2009-04-27 | Zuyo's kitchen


△鮮度抜群。・・・見ているだけでよだれが出そうです。

★ほたてアラカルト★

昨日届いた、別海のデカイほたてをご紹介しま~す♪

殻から はずしてもとても大きく、貝柱がしっかりしています♪

殻からから外す作業は、少々困難です。
口をしっかり閉じているほたてに
ナイフをス~ッと刺して、口を開きます。
貝柱に傷つけぬように
また殻からきれいに全部取れるように・・・。
殻から外した ほたては 塩で洗うと
よりスッキリ さっぱりします。

昨日は夫がいたので、夫が大活躍しました♪
ありがとう、、お疲れ様でした。
ちぎれてしまった分を、パクパク食べていたのは大目に見ましょう。

では、お料理は 私の担当です。
別に そのまま夫がやってくれても 全く問題ないのですが・・・
「いいよ、いいよ、あなたのが上手だから・・・。」
「いゃいゃ・・私だってそんなでもございませんが」・・・うまいこと言って逃げたな。

まずは ①お刺身プレート で~す。

ちょっと電気の加減で(←言い訳)写りがいまいちですが
とても 良い色ですよ。

メインは お刺身です。
新鮮ですので、素晴らしい艶です。

お刺身、ズ~ム

この切り方が、ポイントです。
貝柱の繊維に沿って、縦に 包丁を入れます。
スーパーのお刺身等では、
貝柱の繊維に対して垂直すなわち横に切ってありますが
絶対にこの切り方の方が、プリプリ感が高く
美味しく頂くことができます。
切り方によって、味が変わるんですよ・・・。
是非是非 やってみてくださいませ。

そして、ひも(道産子の皆さんは『みみ』と呼ぶ)は
サラリと 湯通しして頂きました。
湯通しする程度が、またプリプリ感が高くなり食べやすいです。
ゆで過ぎると、硬くなります。

キモはしっかり茹でました。
生でもいいのかなと 思いましたが。

ひもを少々、酢の物にも入れました。
殻がきれいだったので、器として使ってみました。
自分では、おっしゃれ~なんて満足してましたが
夫にとっては、大したことではなかったようです・・・
美味しい美味しいと味ばかりに夢中でした。
もしかして、皿のことなど気付かなかったのかも・・・

ほたてのさばき方&刺身作成法、
釧路在住時代 大変お世話になった
スーパーみどりやのお兄さんに教えてもらいました。

つづいて ②焼きもの

デカイまま 頂きたくて そのまま鉄板で焼きました。
バターしょうゆ味です。

鉄板から、はみ出しそうな勢いです。
ジュ~!!とイ~香りが 広がりました。

今日は休肝日!と決めていまいたが
この香りに誘われて一本だけ・・・
(いつも何本呑んでるんだよ・・

ナイフとフォークで
高級感たっぷり に頂きました。

おいしい・・おいしい・・おいしいです。
ほっぺた落ちそうです。

最後はいまいちな ③炒め物 です。

↑ちょっとこれは、自信がなく 見た目悪いので
画像をソフト加工を施し、ボロ隠ししています。

ホントは載せたくないけど、包み隠さず 発表しますょ

お刺身に使ったホタテの
白い部分と赤い部分をど~したらよいもんか・・・と思い
青梗菜があったので 青梗菜と中華風に炒めました。
青梗菜って 魚介とナイスコンビですよね♪
まぁ~、まずくはありませんでしたが、
まだまだ 勉強しないとなりませんね・・・これは。
(この白&赤の部分の使い方ご存知の方・・どうぞ遠慮なくコメントください。

別海のホタテは マジおいしいで~~す!
絶対に忘れられないおいしさでーす。

まだ残っていますので
今夜は ホタテゴロゴロカレ~です♪
やっほぉ~!!

ランキングに参加しています。
パソコン・携帯、どなたでもOKです。
ココ、押して頂けると励みになります。
よろしくお願いします
↓↓

ありがとうございました♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする