TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

SESSION 2006

2006-08-31 23:10:53 | J-FUSION
NHK-FMのSESSION2006に KKJAM が出演する~、ということで日頃お世話になっているブロガーの皆さんが盛り上がっているところで小生もSESSION2006ネタ。

祝!野獣王国SESSION2006御出演!!

こいつはびっくりでっせ!

収録は11月12日(日)。日曜日ならいけるな~。でも9月17日にもライブあるしな~。
しかし、かなり渋シブなJAZZ寄りなこの番組に、こんな脂ぎったギンギンのどやかましいのが出ちゃっていいんでしょうかね。NHKも思い切ったことするもんです。
野獣が出られるんだったら、お子ちゃまからお年寄りまでみんなで楽しめるTRIXが出る日も遠くはなかろう。

スタジオ観覧には結構お年を召した方が多いようですから、救急車何台か用意しておいたほうがいいかも知れん。いや、まぢで。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POWER JOB

2006-08-30 23:43:30 | J-FUSION
これも衝動買いでした。
HMVで店頭にあるのを見て、試聴するまでもなく即購入。丁度発売直後2001年の夏のことでした。

POWER JOBとは、ギタリスト道下和彦とフレットレスベースの名手永井敏巳のユニットです。ところが、その時点では道下氏も永井氏も名前すら知らなかった。なのに何故即買いしたかというと、いつも聴いてるものばかりじゃなくて、いろいろ冒険してみたかった、という時期でもあったんです。それにゲストでDIMENSIONの増やんこと増崎孝司が参加していた、それもあります。だけど、何より決め手になったのは、ドラムが熊谷徳明だったこと!

CASIOPEA脱退後大黒摩季やらXLやらをやっていたというのはなんとなく知ってましたが、フュージョン界においてはDIMENSIONのサポートくらいの活躍しか見えてなかったもので、おぉ!フュージョンを演ってるやないけ!こいつぁ聴かななるまい!というのが最大の理由だったんですね。
なんせ、未だにCASIOPEA、TRIX、ソロアルバム以外で熊さんがセッションミュージシャンとして参加してるアルバムで、小生の手許にあるのはこの1枚だけ。貴重です...熊さんが参加しているフュージョン系の作品って、他にあるんだろうか...?

当時は全然知らなかったんですが、1999~2000年の頃って、永井敏巳氏主催の「TOSHIMI SESSION」にはほとんどレギュラーのように熊さん参加していたんですね。このアルバムを聴いてから、こりゃ熊さんのお姿も拝見せねば...と思い永井敏巳氏のHPでライブスケジュールをチェックしてたんですが...時既に遅しで、どういうわけかCD発売後のPOWER JOB名義のライブではドラマーが長谷川浩二に代わってしまってました。残念でしたわ...。

アルバムPOWER JOBはもちろんギターとベースが大フィーチャーですからドラムのバランスがTRIXほど高くはありませんが、熊さんのドラムは十分堪能できます。なんと言うか熊さんのドラミングって音の一つ一つが際立つ、というかはっきりしてるんですよね。そこがらしさでもあり、カッコイイんです。
まだ廃盤にはなってないようですので、是非!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GOOD EVENING/本多俊之

2006-08-29 00:06:19 | J-FUSION
昨日買ってきた本多俊之のベストアルバム「FOOTPRINTS」、この収録曲で何が懐かしいというと、「BAGUS」はともかく、「マルサの女」もさることながら、やっぱりこれ「GOOD EVENING」。ご存知テレビ朝日系「ニュースステーション」オープニングテーマで、シングルとしてのリリースの他にはこのアルバムだけの収録でした。番組第二弾のテーマ曲で、オープニングテーマとしては一番長く使われていたんじゃないでしょうか。ソプラノサックスのさわやかで軽いメロに重々しいボトムラインの対比が面白い曲で、タイトルバックのインパクトとともに誰もが記憶のどこかに残っている曲じゃないかと思います。ちなみに当時のスポーツコーナーのテーマも本多俊之の曲でした。(曲名はJUMP UPだかなんだかだったと思います..「GOOD EVENING」シングルのC/W)

クレジットされているのは、本多俊之のSAXのほかは所々で聴けるナルチョのベースソロ。あとは鳥山啓治による打ち込みだったようですね。さすがにあのチョッパーのニュアンスは打ち込みでは実現できなかったんでしょうか。
確かニュースステーションの番組内で1度だけ本多俊之がゲスト参加して生オープニングを演奏してました。多分その頃はラジオクラブがまだ存在してた頃で、バンドはもちろん是方博邦、鳴瀬善博、東原力哉...キーボードは...覚えてない。(難波さんだったかもしんね)ニュースステーションって、時々ゲストにミュージシャンが出て生ライブをやってくれたりしてましたね~、いい番組でした。...今の報道ステーションの偏向ぶりには最早全く見る気がおきませんが。

GOOD EVENING/本多俊之
TOSHIYUKI HONDA(sax,keys)YOSHIHIRO NARUSE(b)KEIJI TORIYAMA(syth)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時に掘り出し物

2006-08-28 01:55:35 | Weblog
今日、とある本を探しにBOOK OFFをはしごしながらたまたま見つけたのが、
本多俊之「FOOTPRINTS」、そしてBILL CHAMPLINの「BURN DOWN THE NIGHT」。
当然両方とも廃盤モノ。

この手のものは見つけたときに買わないと、次にいつ手に入るかわからんですからね、ここんとこ聴かねばならぬCDがようけあるにもかかわらずまた買ってしまいました。
だって、本多さんの作品は軒並み廃盤になっちゃってますからね、せめてベスト盤である「FOOTPRINTS」だけでも...と以前書いたこともありますし。
BILL CHAMPLINはといえば、これまた昨日書いたばかりのJOSEPH WILLIAMSの参加作品ですから、(さすがにJASON SCHEFFは参加してなかったですが)これも手に入れたかった。STEVE LUKATHERも参加してますし。ホント、BILL、JOSEPH、JASONによるコーラス、好きなんです。あとは「RUNAWAY」を探さねば...。

...おまけでコソッと買ったのが、宇多田ヒカルのDVDシングル「TRAVELLING」。PVと、そのメイキングだけのDVDですが、350円で買えたのはありがたい。楽曲の素晴らしさもさることながら、このPVは不朽の名作です。これを見たいがために毎週MTVのランキングを見ていた時期もあったな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VERTIGO 2

2006-08-26 23:02:49 | TOTO&FUSION
最近プチハマリ気味なのがVERTIGO=JOSEPH WILLIAMSのセカンドアルバム「VERTIGO-2」。

最初聴いたときはなんかフツーのロックンロールやね~、という印象であまりその良さに気付かなかった。だけどその後何回か聴いているうちにいつの間にやら全部の曲のサビを覚えてしまっていることに気付いたんです。大体1枚のアルバムを何遍も聴くような時間もないところで、サビだけとはいえ全部の曲を覚えてるなんてことは最近ではそうそうありません。だけどこのアルバムを車の中でかけてると、サビの部分になると自然と歌ってしまう、そんな状態です。まさに80年代の商業ロックを思わせる、つまりはむちゃくちゃキャッチーでストレート。なんだかんだ言っても我々の世代にはやっぱりハマるんですね。ほぼ時期を同じくしてリリースされたJOSEPH WILLIAMSのバラードアルバム「TWO OF US」は正直つまらなかった。(バラードばっかりなんだから当然なんですけど)やっぱりJOSEPHの声はこういうバンドをバックにして力任せに歌うほうが合ってますね。再認識です。こりゃVERTIGOの1作目も聴かなければ...。また欲しいCDが増えちった。

しかしJOSEPHのオリジナルナンバーはJOEY CARBONEとの共作の1曲のみ。
その辺りがJOSEPH WILLIAMS名義にならない理由とも聞きますが、JOSEPHのソングライティングセンスも素晴らしいですから、なんとも勿体無い。
現実に可能かどうかはともかく、JOSEPH WILLIAMS名義で、L.A.の名だたるミュージシャンをバックに従えたアルバムを望みたいところです。(まあTOTOも含め、既にアメリカで過去の人となってしまっている人達が集まるのが、このアルバムリリース元であるイタリアのFRONTIERS RECORDSのようで...)

VERTIGO-2/VERTIGO
JOSEPH WILLIAMS(vo,keys)FABRIZIO V.ZEE GROSSI(vo,b,keys)FRANCIS BENITEZ/JASON SCHEFF(vo)ALEX MASI(g)DAVID HARRIS(keys)VIRGIL DONATI/MASAYOSHI YAMASUKA(ds)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のフォロー

2006-08-24 23:39:35 | J-FUSION
TRIX「秋の毛根感謝祭 !!」ツアーですが、昨日のエントリーを書いていた頃、熊さんのHPに日程が発表されていたようですね~...。想像していた東北方面どころかたった4ヶ所だそうで。従って昨日のエントリーはちとお間抜けな内容になってしまいましたです。

にしても去年の「秋のくりくり祭り」ツアーでは追加公演もあったほどなのに、今回はどうしちゃったんでしょうか。誰か忙し~くてスケジュールが合わなかったンでしょうかね。しかしこれではかなり競争率が高そうです。
案の定小生は三島行が確定しそうな雰囲気。泊まりも金かかるし車で行こうかな...。

今日もこんだけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の毛根感謝祭!!

2006-08-23 22:47:28 | J-FUSION
ということのようです。TRIX秋ツアーのタイトル。

レコ発記念ツアーが西日本中心だったことを考えると、去年同様東北方面が中心になるのかな。足を伸ばして北海道も?正式な発表を待ちましょう。
11/19@BAJは日曜日だからカミさんが行くんだろうな。とすると小生はまた遠征か?その前日は、いったいどこだろう...。えっ?三島?ふはは!9/1予約開始?急やな~迷ってる暇あんまあらへん。

小生ももうじき40歳。とりあえずは今のところ衰える様子が見えない毛根に感謝!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田雅人 WITH VOICE OF ELEMENTS

2006-08-22 23:38:30 | J-FUSION
何なんでしょう、あのぶっ飛んだジャケット写真は。ジャニーズだか「おかあさんといっしょ」くらいでしょう。恥ずかしげもなくあんな写真をジャケットに使えるのは。しかし則竹さんもかなりキてますね。DNAやるようになってから、壊れ始めたんでしょうか...。

そもそもSQUARE派でない小生としては、本田雅人の新ユニット、VOICE OF ELEMENTS自体には正直それほど興味はなかった訳ではありますが、試聴してみると意外と良かったりして。そんなんで買ってしまったんです。はい。

実のところ購入の決め手になったのは、松本圭司クンの曲。こういっちゃなんですが、松本クン外見がちと、ミュージシャンらしくないというか、ちょっと危なげな雰囲気がありますよね。「ASSEMBLE A CREW」ツアーのライブビデオも見たんですが、ピアノを弾く姿勢も体が極端に傾いていて「かなり」悪いし、ノってるんだかなんだかわからぬ無表情。JAZZ LIFE8月号の表紙に映る表情はまるで死んだ魚のよう。このアルバムのジャケットでも1人だけぶっ飛びきれてないのが見てとれます。ノリが悪いというか、ちょっと斜に構えた感じがどうも...?
しかし...作っている曲はいいし、(10曲目の「KNOTTY STICKY」なんかはお気に入りです)キーボードソロなんかも素人の小生ながら瞬間的に「センスがいい!」と感じてしまいました。このアルバムではキーボードだけでなく、ギターも弾いているんですね。いや、実は芸達者なお方なんですね。こんなこと書いてるとファンの方には怒られそうですが、人は見かけによらないですな...実際ライブに行ったこともないですから、会ってみたら全然印象が違う人なのかも知れませんし。
見てくれと音楽センスのギャップが面白い、この人にちょっと興味を持ちました。ソロアルバムも出しているようですが...入手方法がわからん。
FAZJAZもレコーディングを開始するようで、そちらも楽しみです。実は密かにFAZJAZのライブがあったら行こうと思ってますんで。

...V.O.Eの話がいつの間にやら松本氏の話になっちゃいました。

MASATO HONDA WITH VOICE OF ELEMENTS
MASATO HONDA(sax,EWI,flute)KEIJI MATSUMOTO(keys,g,accordion)MITSURU SUTO(b)HIROYUKI NORITAKE(ds)RAINBOW STRINGS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の新譜

2006-08-21 23:48:14 | Weblog
8月も終盤ではありますが、小生が購入せねばならないCDのリリースが目白押しであります。
それも23日発売に集中。こいつは困った。
まずはJAY GRAYDONの「PAST TO PRESENT-70'S」。またまたJEFF PORCAROの秘蔵音源も含めてお宝てんこ盛りのアルバムリリース。
そしてFUSION系ギタリスト総出のトリビュートアルバム「ROYAL DAN:STEELY DAN TRIBUTE-IN FUSION」だって。"IN FUSION"っていうタイトルまでつけられたら買わなきゃしゃあない。だってSTEVE LUKATHERにJAY GRAYDONにROBBEN FORDだのMIKE STERNやらがお出ましになるんですから。しかもリズム隊はVINNIE COLAIUTAにJIMMY HASLIPときたらね~、たまりませんわ。以上2枚はTOTO絡み。
更に大ベテランのLEE RITENOUR御大の新譜「SMOKE'N'MIRRORS」の登場。参加ミュージシャンだけで中身を聴かんでも買いの一枚です。
続いては日本、KK JAMが満を持しての登場。実際ライブには行ったことありませんが、窪田宏と勝田一樹のコラボレイトとなれば期待に違わないグルーヴを聴かせてくれることでしょう。・・・以上予約済み。

他にもMIKE STERNの新作も興味ありますしね、(元?)13CATSとSANTANAでお馴染みののKARL PERAZZO率いるLATIN SOUL SYNDICATEも出たばっか。櫻井哲夫の「BRASIL CONNECTION VOL.1」もウィッシュリストに張り付いたまんま。SYNCHRONIZED DNAのDVDにも手が出せず、9月になれば市原ひかり嬢の新作もリリースと来れば欲しいモノは溜まるばかり。
しかし聴く暇あるんかいな...。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

INTELLIGENT JAZZの印象

2006-08-20 23:10:48 | J-FUSION
今回インストアライブで初めてINTELLIGENT JAZZのCDを購入したわけですが、そのCDというのはもちろん最新作「STEVIE IS WONDERFUL MORE!」です。
結局、今まで食わず嫌いだったんですね。結構ハマっております。買ってよかった。
単純に例えて言うならJAFROSAX、そしてDIMENSIONの12枚目「INTO A NEW WORLD」の世界ですね。JAFROSAXはともかく、「INTO A~」は小生にとってはDIMENSION中でも3本指に入るようなアルバムでしたから、ハマるのも当然ですね。しかもほとんどはSTEVIE WONDERのカバーですから、耳慣れている上にそれを全く異なるアレンジで聴けるというところで更に聴きやすさアップです。(オリジナルも数曲収録されてましたが、さすがにそれは...?という面もありましたけど)
もちろん神保さんの生ドラムが堪能できるということもありますが、それ以上に感心するのが、例えば「SEND ONE YOUR LOVE」という曲ではむちゃくちゃリアルな録音で、シンバルを叩くスティックの鳴りまでもが聞き取れるほど。なんとなく神保さんの手癖までもが感じられるように思うくらい。いろんな意味で目から鱗の一枚ですね。前作の「STEVIE IS WONDERFUL」も聴いてみたくなりました。

ところで...非常に基本的な疑問ですが...DJのKAY NAKAYAMA氏って、具体的には各曲の何をプレイしているんですかね。DJですから、ターンテーブル回していろんな効果音を出すのはわかるんですが、(実際インストアライブでもLPレコードを使ってなんかやってましたしね)それじゃこの音楽の各パートは一体誰が演奏してるんですかね...NAKAYAMA氏の打ち込み?要はアレンジもNAKAYAMA氏がやっているということなんですかね。DJの世界ってようわかりませんもので、ドラムとサックス以外の音はNAKAYAMA氏の演奏(?)という理解でいいんでしょうか。恥さらしは承知の上で、素朴に疑問に思っております。

STEVIE IS WONDERFUL MORE!/INTELLIGENT JAZZ
KAY NAKAYAMA(keys,turntable,programming)AKIRA JIMBO(ds,perc)MASAHIRO FUJIOKA(sax)MIO ABE(violin)SANDII(vo)JODIE(voice)JAMIE ODELL(keys)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする