TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

LIVE IN TOKYO CROSSOVER NIGHT

2012-12-30 01:03:10 | J-FUSION
一年のしめくくりは、復活したJ-FUSIONのお祭り、CROSSOVER NIGHTで。
いや~16時前には始まっていて、終わったのは21時半。ほぼ6時間近くの音の洪水でありました。いろんな意味で疲れた疲れた。
でも今日のイベントで最も株を上げたのはどのベテラン出演者よりも平陸クンだろうね。力哉が出られなくなったのが昨日の朝、ということで急遽トラに入った陸クン、あれほどまでに仕上げてくるとは…。おみそれいたしました…。流石です。17歳!と紹介があったときは悲鳴にも似た感嘆の大声援がありましたしね。青柳さんの復帰という今回の最大の売りが霞んでしまったのも事実。同じく最若手の川口千里チャンもまた、株を上げたことでしょう…。てかオープニングアクトということで、開演時間の16時から始まるものと思い込んでたけど、開演時間の前の演奏だったのね…。開演20分前を目途に行ったら既に始まっていて、大あせりでしたわ…ってそりゃないよな。
そんなわけで、我々世代の懐かしの人々、数々の曲のみならず、昔の人だけじゃなくって新しい才能もあるんだよ、というアピールも含めた素晴らしいイベントでありました。


・川口千里FETURING 山本恭司
SENRI KAWAGUCHI(ds)KYOJI YAMAMOTO/AKIRA TANEMURA(g)TERUYUKI IWAWAKI(b)MAYUMI YOSHIDA(keys)CHIHIROCK(vl)
・CASIOPEA 3RD
ISSEI NORO(g)YOSHIHIRO NARUSE(b)KIYOMI OTAKA(keys)AKIRA JIMBO(ds)
・PARACHUTE
YOHIHIKO ANDO/AKIRA INOUE(keys,vo)TSUYOSHI KON(g,vo)MASAKI MATSUBARA(g)MIKE DUNN(b,vo)TATSUO HAYASHI(ds)NOBU SAITO(perc)
・渡辺香津美ART FUSION
KAZUMI WATANABE(g)JANEK GWIZDALA(b)HORACIO HERNANDEZ(ds)
・鈴木茂
SHIGERU SUZUKI(g,vo)AKIHIRO TANAKA(b)DR.KYON(keys,vo)TOSHIFUMI SHIBATA(keys)MANABU SAKATA(ds)
・NANIWA EXP
KO SHIMIZU(b)KAZUHIKO IWAMI(g)KENJI NAKAMURA(keys)MAKOTO AOYAGI(keys,sax)RIKU TAIRA(ds)
・高中正義SUPER BAND
MASAYOSHI TAKANAKA(g,vo)AKIRA OKAZAWA(b)MASAHIRO MIYAZAKI(ds)NOBU SAITO(perc)YOSHINOBU KOJIMA /TORU SHIGEMI(keys)NARUHI INABA(g)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 今年買ったCD ~邦楽旧譜

2012-12-28 23:25:55 | Weblog
今年買ったCDの続き、最後は邦楽の旧譜。

・LIGHTS / 杏
ベラさん好きが昂じまして…。
・IMPULSE / 竹中 睦 MATRICARIA
これはJ-FUSIONの名作だと思います。
・わらべJAZZ / TRI4TH
竹中睦 MATRICARIAのライブ会場で…。関谷さんがとっても気に入ったものでして。
・SUN SUN / CASIOPEA
リアルタイムで一番聴いたアルバムながらもCDでは既に廃盤…中古で見つけました。
・DRAGON BALL Z3 / サウンドトラック
最近はアニソンも、ゲーム音楽も侮れませんな。立派なフュージョンミュージック、しかもTOTO。
・RIDE ON TIME / 山下 達郎
・MOONGLOW / 山下 達郎
カミさんのリクエストもあって、こんな懐かしくて超メジャーなアルバムも。

以下はカミさんがライブに行った会場で買ってきたモノ。ライブ会場でしか手に入らない、というモノも最近は多いよね。
・JUNKSPICE / ジャンク・フジヤマ
・BREAK THROUGH / 安武 玄晃
・HIS GRACE / カズ加藤
・VIVA / 中山 うり
・FO:REST / アン・サリー
ということで、こういうことなのです。

今日は仕事納め。はい、完全に酔っぱらってます。あ~頭痛い。

今日の通勤音楽
DRAGON BALL Z3 / サウンドトラック
A列車で行こう TAKE THE"A"TRAIN / 向谷実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 今年買ったCD ~邦楽新譜

2012-12-27 23:50:53 | Weblog
今年買ったCDの続き今日は邦楽の新譜編。

・SMILE SMILE / 神保 彰
・JIMBO DE COVER / 神保 彰
神保さんの新作2作品。来年も早々に2作品のリリース。ノってますね。
・SEVENTH / 小林 香織
フュージョンサックスはこうじゃなくちゃね。
・HIP CHICK 2 / HIP CHICK
来年こそはメジャーデビューを期待したい、HIP CHICKなのです。
・東方見聞録vol.2 ラスボス009
・アニソンCX
・アニソンフュージョン
今年の日本のフュージョン界でのエポックはやっぱりこれですね。自主制作ながらもこれだけの凄いメンツを集めたアニソンフュージョンアルバム。同人パワーここに極まれり。ちなみにアニソンフュージョンは…まだ正式盤は出来ていないけど、仮のCD-Rが取りあえず送られてきましたわ。
・SEASON IV / FAZJAZ.JP
FAZJAZ復活は嬉しいニュースでした。
・愛をあなたに / 杏
今再びベラさんブーム。
・STILL WORKING / 山中 千尋
ピアニストがピアノに限定しないアルバムを出すのは意外性があってカッコエエと思うのです。東京JAZZの小曽根さんのオルガンも痺れました。
・FRESH DUDE / NANIWA EXP
明後日のCROSSOVER NIGHTが楽しみなNANIWA。ちなみにCROSSOVER NIGHTのオープニングアクトは川口千里&山本恭司なんだそうで。
・POWER / TRIX
さて、来年10周年のTRIX…どうなるんでしょうか。
・LIVE AT LAST WALTZ / 関谷 友貴
う~ん竹中睦MATRICARIAでのカッコエエプレイとはだいぶ違う雰囲気のジャズライブアルバム。この人には是非ともフュージョンやってほしい。
・FROM NEW ORLEANS TO NEW ORLEANS / 黄 啓傑
あまり今まで聴いたことがなかったような世界…。音楽って深いな。
・チョパレボ!!! / THE CHOPPERS REVOLUTION
説明は不要な日本のS.M.V.。一過性に終わらずに末長い活動を是非とも。
・25 / DIMENSION
ともかく相変わらずなDIMENSIONなのです。
・FREE AS A BIRD~CORNERSTONES5 / 佐藤 竹善
こういうコンセプトのベストアルバムってもっとたくさんあってもいいと思う。
・WALK AROUND / 安部 潤
多彩なゲストと多彩なメロディ。これぞ日本のフュージョンてか。
・RHYTHM MONSTER / 村上 秀一
改めてポンタの懐の深さを知る。
・RABBIT / 裸人
これ…ハマります。やっぱりベースになっている音楽がSUN PAULOだけに。

今日の通勤音楽
RHYTHM MONSTER / 村上秀一
MODE / TRIX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 今年買ったCD ~洋楽旧譜

2012-12-26 23:26:52 | Weblog
例年通りの今年買ったCDの続き、今日は洋楽の旧譜。

・CHOCOLATE BUTTERFLY / CHOCOLATE BUTTERFLY
・THE X FACTOR / XAVIER
マサ小浜氏のアメリカ時代の作品なのです。
・FRAGILE / YES
定番中の定番。カップヌードルみたいなもんです。
・ELEMENTARY / WAH WAH WATSON
期待した程どファンクでもなかったのがちと残念。
・PRONE / NED DOHENY
JEFF PORCAROも参加しているDAVID FOSTER系のAOR。
・ZEBOP! / SANTANA
SANTANA商業ロック時代の幕開けはこのアルバムでした。
・MELLOW MADNESS / QUINCY JONES
70年代後半のQUINCYのアルバムっていいよな~。
・TIME TO TESTIFY / THE BAKER BROTHERS
ブリティッシュジャズファンク…。アメリカとは一味違う、洗練されたファンクなのです。
・LIVIN' ON THE FAULT LINE / DOOBIE BROTHERS
MICHAEL McDONALD時代のDOOBIEは何聴いてもいいっすね、やっぱり。
・PRETZEL LOGIC / STEELY DAN
若かりし日のTOTOの姿がここにありそうな気がして。
・PRIVATE EYES / DARYL HALL & JOHN OATES
よく聴いたものです。どの曲もサビは歌えるくらいにね。
・CONFESSOR / JOE WALSH
こちらもJOE WALSHとJEFF PORCAROのコラボ。でもどの曲叩いてんのかわかんないんだよね。
・DIALOGUE / STEVE WEINGART & RENEE JONES
STEVE LUKATHERの右腕STEVE WEINGARTのアルバム。全曲SIMON PHILLIPSというのも嬉しい。
・BILL LABOUNTY / BILL LABOUNTY
突如カミさんが聴きたいと言い出したもので。これまたTOTO系アルバムなのです。
・GIANT STEPS IN FUSION GUITAR / A GUITAR SUPREME
こういうフュージョンアレンジものは何でも好き。
・AT WORLD'S EDGE / PHILIPPE SAISSE
SIMON PHILLIPS、PINO PALLADINOとPHILIPPE SAISSE、すなわちPSPの原点だったアルバム。
・THE EARLY YEARS RECORDINGS / JACO PASTORIUS
調子に乗って買ったはいいけど…ちとあんまりの内容だったな。面白いんだけど…、そこまでマニアではなかったな。
・ENCORES,LEGENDS & PARADOX
ELPのトリビュート。SIMON PHILLIPSの叩くTARKUSというのもなかなかレアで楽しいのです。
・THE NYLON CURTAIN / BILLY JOEL
時々無性にこういう懐かしいのが聴きたくなるのです。
・CHRISTMAS COLLECTION / SHAKATAK
カミさんもたまにはこういうベタベタなものを買ってきたりする。
・COMING THROUGH / 奥本亮
一応洋楽扱いということで。これもSIMON PHILLIPSバージョンのプチTOTOです。BOBBY KIMBALLのボーカルが入るとそのまんま。

こうして見るとJEFF PORCARO & SIMON PHILLIPSの割合の高いこと高いこと。

今日の昼は外出してたので珍しく外食。一度は行ってみたかったゴーゴーカレーとやらをお試ししたのですが…。いやはやカツは旨いんだけど、ルーが濃すぎて粘度が高い上に絶対量が少ないから米と絡んでくれないのよ。わかりますよね、ルーの足らないカレーを食う悲しさ。しかも米はかなり硬めでちょっと消化不良おこしそうなくらい。残念ながら再び行くことはないでしょう。

今日の通勤音楽
THE ADVENTURES OF JOHNNY LOCO / LATIN SOUL SYNDICATE
RUBBER SOULIVE / SOULIVE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 今年買ったCD ~洋楽新譜

2012-12-25 23:09:53 | Weblog
年末です。
もうこんな季節になってしまいました。
ということで、例年通り今年買ったCDを列挙。

・GALAXY / JEFF LORBER FUSION
名前の通り実にさわやかなフュージョン。クロスオーバーじゃなくてやっぱフュージョンでしょう。
・ORGANIC INSTRUMENTALS / THE MICHAEL LANDAU GROUP
これまた渋かった。でも渋い!という印象以外には…。
・LOVE / JANEY CLEWER
正統派AORを今に伝える歌姫…。涙チョチョ切れな昔ながらのメンツ。
・RADIO MUSIC SOCIETY / ESPERANZA SPALDING
こないだ改めて東京JAZZを録画したのを見たけど、ホンマ天は二物、いや三物を与えてくれましたな。かわいいし歌うまいしベースもかっこエエ。
・REAL TIME LIVE IN CONCERT 1992 / RICHARD TEE
秘蔵音源の初リリースモノという新譜。RICHARD TEEの世界がここにあります。
・SHAPE SHIFTER / SANTANA
これぞSANTANAフュージョンの極致。最近は企画モノばっかりだったけど、ここで本来のSANTANAに回帰。
・SURREAL / INCOGNITO
変わることのないINCOGNITOの世界。安心して聴けます。
・CLOCKWORK ANGELS / RUSH
カラフルなモノクロームの美しさ、どでも言いましょうか。
・ANALOG MAN / JOE WALSH
JEFF LYNNEプロデュースの新作。年齢を感じさせないとはまさにこのアルバム。
・3 BRAVE SOULS / 3 BRAVE SOULS
DARRYL JONES、JOHN BEASLEY、LEON CHANCLERによるファンクでポップで渋すぎるオヤジユニット。
・JEFF PORCARO SESSION WORKS Ⅱ
これは欠かせないアイテムです。
・FLY / LETTUCE
SOULIVEのサイドワークプロジェクト。アルバムデビューした頃のような新鮮さがちょっと消えかけてるような気も。
・MOVE / 上原ひろみ
トリオプロジェクトの第2弾。とにかくSIMON PHILLIPSの凄さには圧倒されます。
・COMPARED TO THAT / BRIAN BROMBERG
ベースならなんでもござれのファンキージャズなのです。
・CITY GROOVE / NILS
非常にJ-FUSION的なギターフュージョン。
・RHYTHM SESSIONS / LEE RITENOUR
LEE RITENOUR健在!今回のはリズム隊にこだわった作品。
・SUNKEN CONDOS / DONALD FAGEN
なんとも言えない不思議なDONALD FAGENワールドは不滅です。
・ROAD TO FOREVER / DON FELDER
この人の不在はEAGLESにとってやっぱり損失だと思うのは小生だけではあるまい。
・PERFECT HARMONY / KARIZMA
DAVID GARFIELD親分の久々の新作。なんと3枚組。JEFF PORCAROの秘蔵音源から、MOTION BLUEでのライブ音源とか…相変わらずTOTO好きをくすぐってくれるフュージョンアルバムです。

こうして見ると今年はけっこう洋楽の新作も買ってるな~。

今日の通勤音楽
あの空のむこうがわへ / JUNK FUJIYAMA
RABBIT / 裸人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日届いたCD その2

2012-12-23 21:08:39 | TOTO&FUSION
さて今日届いたCDは…。

奥本亮の「COMING THROUGH」とDAVID GARFIELD~KARIZMAの「PERFECT HARMONY」。
ホントはSTEVE LUKATHERの新譜も届くはずだったんだけどね。予想通り入荷が遅れていて年内に届くかどうかという状態ですわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日届いたCD その1…の続き

2012-12-21 23:04:27 | Weblog
ということで一日飛びましたが一昨日に書いた、CDの話。

DRAGON BALL Z3
なんかよくわかんないけど、ゲームのサウンドトラックのようですね。
目的はもちろんTOTO。STEVE LUKATHER、MIKE PORCARO、SIMON PHILLIPSが参加しているのです。もちろん数曲だけだけど。でも、他にも村石雅之や梶原順とか松原秀樹とか…。全曲通しで聴くつもりもないけど、なかなかレアなアルバムなのです。
カミさん曰く、このCDを見てなんじゃこりゃぁと思ったそうな。

DRAGON BALL Z3 ORIGINAL SOUND TRACK
STEVE LUKATHER/JUN KAJIWARA/NOZOMI FURUKAWA(g)MIKE PORCARO/HIDEKI MATSUBARA(b)SIMON PHILLIPS/MASAYUKI MURAISHI(ds)KENJI YAMAMOTO/HIDEKI MATSUTAKE(keys)EMILIO CASTILLO/TOM POLITZER/STEPHEN DOC KUPKA/TOSHIHIKO FURUMURA/KIMIHIKO SATO(sax)MIKE BOGART(tp,tb)ADOLFO ACOSTA/JUNICHI KAWASAKI(tp)AKIHITO MASUI/SASUKE(tb)HIRONOBU KAGEYAMA/IKUKO NOGUCHI/YUKA MURAISHI(vo)

RABBIT / 裸人
SUN PAULOと大塚愛がドッキングして産まれたベイビー。東京事変でも意識したユニットなんだろうか。ポップだけどヘヴィでグランジ。アンダーグラウンドなメジャー。これはこれで面白い。
カミさん曰く、ウチのステレオで大塚愛の歌聴くとは思わなかったそうな。

RABBIT / 裸人
TOSHIYUKI MORI(keys)WATUSI(b)TAIJI SATO(g,vo)AI OTSUKA(vo)TAKASHI NUMAZAWA(ds)SASUGA MINAMI(vo)

RHYTHM MONSTER / 村上秀一
渋すぎるカバーアルバム。これ一枚でジャズのスタンダードをかなり網羅してるよね。「TELL ME A BEDTIME STORY」は絶品です。改めてポンタのドラミングって独特だよな~。
カミさん曰く、ウチのステレオで八代亜紀の舟歌を聴くことになろうとは想像もしなかったそうな。

RHYTHM MONSTER / 村上秀一
SYUICHI MURAKAMI(ds)AKIRA OKAZAWA(b)TOSHITAKA SHIBATA(keys)MASATO HONMA(sax,keys)KIYOTSUGU AMANO(g)NOBUYOSHI NAKAZAWA/YO HITOTO/JUNK FUJIYAMA/AKI YASHIRO(vo)

今日の通勤音楽
TIME MACHINE / TIME MACHINE
J&B / J&B
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば重要なお知らせ

2012-12-20 23:23:03 | J-FUSION
TRIXから窪田さんが脱退したそうで
平井クンの時は長いことやきもきさせられたけど、今回はいやにあっさりと。
新メンバーは未定ながらも、急遽決まったらしいCLUB IKSPIARIのさよならライブ(てかCLUB IKSPIARI自体よくもまあ今までもっていたと思うところだが)でのキーボーディストはAYAKIとやら。全然知らん人だけど聞くところにによればこの人もエレクトーンプレーヤーなんだそうで。
窪田さんの脱退には何があったのかはわかんないけど、年齢的にこのバンドはキツくなってたのかな~。それで後進に道を譲った?それとも脱退するにあたって、とりあえず後輩をあてがった?はたまた単にYAMAHA内部の人事異動?まあ平井クンの時とはなんとなくちょっと違う雰囲気なのです。菰口クン加入の経緯を振り返ればこのAYAKIとかいう人が新メンバーになるんでしょうな。どうなってしまうんでしょう。新生TRIXには期待して…いいものなのかな。このメンバーでのお試しツアーみたいなのもあるのかな。
案外ストさんセッション名義で平井&窪田&ドラマー誰かみたいな、ちょいと笑えないメンツのライブをやったりしてね。

今日の通勤音楽
PAST TO PRESENT 1977-1990 / TOTO
ZEBOP! / SANTANA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日届いたCD その1

2012-12-19 23:34:40 | Weblog
裸人とポンタの40周年となぜかDRAGONBALL Z3のサントラ。

今日の通勤音楽
TUTU REVISITED / MARCUS MILLER
ART / TRIX
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノを所有しない文化

2012-12-17 23:59:07 | Weblog
音楽CDの市場が縮小しているという実態を憂いながら、じゃDVDはどうかというと、こちらもやはり同様のようで。特に映画のDVD(BLU-RAYも含む)の売上減少、価格下落も激しいようです。音楽もそうだけど、映像もやっぱり配信の時代になっているんですな。今の若者はモノを所有したがらないんだそうで。CDだのDVD、更には書籍も新聞だってそうなんでしょう、パッケージメディアにとっては厳しい時代…といいつつも、YOUTUBEやニコ動に代表される映像文化は廃れているというよりむしろ拡大している一方なわけで。その意味でコンテンツそのもののに対しての需要はどんどんと増えている。だけど金にならないですよね。やっぱり金にならなければ、金をかけた良質なコンテンツというのはなかなかできないもので。てか、金をかけなくても良質なコンテンツが存在してしまうから、金をかける、金を払うという発想が無くなっていくのかも知れません。音楽もそうだけど映像もやっぱりビジネスとしては厳しい世の中になってきたんでしょうか。
なんでもJOHN BON JOVIがSTEVE JOBSが音楽を殺した、と言ったそうですが、映像もまたしかり。便利は文化を殺す、ということなんでしょうな。

そんな中、アニメのDVDは必ずしも市場縮小しているわけでもないそうで。
アニメのDVDって高いですよね~。テレビで放映されたモノであってもそれがDVDとしてリリースされると収録時間短いのにあんな値段しててもなんだかんだ言って結構売れるようです。モノを所有しない若者、と言いつつも、この世界の趣味人の方たちは、むしろそのアニメ関連のモノを所有することに執着し、喜びを感じるようですから、ビジネスの対象としては、実はありがたい存在なのかも。若者文化の二極化とでも言いましょうか。世の中って面白いものです。

今日の通勤音楽
TIME MACHINE 2011 : LIVE IN CLEVELAND / RUSH
SAILING THE SEAS OF CHEESE / PRIMUS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする