TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

ソニーのいぢわる

2018-11-30 23:26:09 | TOTO&FUSION
なんやら気が付かないうちに、また!また! TOTOの新曲が出ています。
「DEVIL’S TOWER」、ドラムはJEFF PORCARO、ベースがDAVID HUNGATEなんだそうで。

全くノーチェックでした、TOTOの40周年記念BOX「ALL IN」。
正直、聴けもしないLPとCDの全作品のセット、しかもソニー時代のモノだけよと言われても・・・ね。
でも「OLD IS NEW」なる隠し玉があったんですな。
まるで「TOTO XX」のような未発表音源集。記念ベストに入っていた新曲3曲込みで10曲入りという・・・なんとも・・・。

とりあえずはこの「DEVIL’S TOWER」だけはダウンロード購入できるんだけど、後の6曲は・・・どうしましょ。
更には幻の、とさえ言われていた初来日公演のライブ盤も含まれています。こちらはようやく陽の目を見ることになったようですな。

も~ソニーのいぢわる。
そのうちYOUTUBEあたりで全部聴けるようになってしまう気がするけど、そんなんなる前にまた「OLD IS NEW」とライブ盤をセットにしたものだけでも発売してくんないかな~。お願いだから。

今日の通勤音楽
HAPPY XMAS / ERIC CLAPTON
TOO YOUNG TO DIE! 地獄の歌地獄 / オリジナル・サウンド・トラック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな鶴見線の旅 のおまけ

2018-11-28 23:37:29 | 旅行記
今回鶴見線に乗り鉄したのは実は3回目。
鶴見線と南武支線は過去に1991年、2002年に乗車した記録と写真が残っています。
当時の写真と先日撮った写真を並べてみてあの頃を懐かしんでみましょう。

鶴見駅の鶴見線ホーム
1991年

そして今回



1991年、あの頃の鶴見線の風景。



2002年には扇町駅まで行きました。



浜川崎駅、南武支線ホーム今昔。1991年と今回。
よく見りゃ不思議、浜川崎駅のホーム屋根、電車が止まっている手前あたりで終わってる。




尻手駅での101系。こちらは2002年。


今日の通勤音楽
TWENTY 1 / CHICAGO
23 WEST BOUND / 神保彰
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな旅 南武支線

2018-11-27 22:53:50 | 旅行記
というわけで、都会の秘境路線?鶴見線完乗作戦、締めはやはり南武支線。

101系が最後まで残っていたこの路線ですが、鶴見線同様に205系化されてるわけです。
というわけで、この205系1000番台(JR西日本と番台区分が被ってるのがややこしいですが)の乗車をこの小さな旅の締め、としました。

浜川崎で発車を待つ205系。



座席は何故か音符柄・・・。
川崎って音楽と海の街、ということらしい。



てか、浜川崎駅でちょっとしたトラブルが・・・。
そもそも浜川崎駅って鶴見線の駅と南武支線の駅が道を隔てて存在するので、改札を一旦でなければならない、という特殊な構造なわけです。
その際、鶴見線ホームを上がったところでスイカを出場タッチして、南武支線駅舎の入り口で入場タッチしたら・・・エラー発生。有人駅で精算せよとな。なんも悪いことしてないんだけどな・・・。
あとあと調べてみたら浜川崎で乗り継ぐ場合はタッチ不要なんだとか。
そりゃそうかも知れんけど、道を隔てた別駅舎の列車の乗り継ぎ時間が3分、そんな注意書きもあったのかもしれんけど、急いでたらそんな注意書きがあってもゆっくり読む暇もなく、そもそも目に入らなかったのでね。大体鶴見駅で鶴見線に乗り換える際にも改札をも一回通らなならんから、とにかくスイカの読み取り機があったらタッチしてしまうのは自然なこと。そこはそういう特殊事情なんだから、浜川崎で続けてタッチしたら乗換したよ~って自動的に解釈してくれるぐらいできると思うんだけどな。
おかげで運賃は浜川崎で切られてしまったものだから、府中本町で下車して精算した際には通算されずに高い運賃とられてもた。



というわけで、南武支線で尻手まで。尻手から南武線に乗り換えて府中本町まで抜けて、武蔵野線南浦和経由で帰途につきました。
午前中だけで終わった小さな乗り鉄の記録でした。


今日の通勤音楽
GHOST IN THE MACHINE / THE POLICE
WITNESS LIVE! / WITNESS
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな旅 国道駅

2018-11-26 22:44:32 | 旅行記
というわけで、都会の秘境路線?鶴見線完乗作戦、とりあえず未乗区間はコンプできたんで、さてお次は・・・ということでそれじゃあこの路線で降りてみたい駅は・・・と考えて思いついたのは、そうそう国道駅。

というわけで、海芝浦から乗った列車は国道駅で下車。
駅のホームからして異様だよね。短いホームなのにめっちゃカーブしていてホームと列車との隙間がハンパなかった。


もちろん無人駅。
自動改札もなくって、簡易のスイカ読み取り機があるだけ。
改札?を出るとそこはまさに異空間。
薄暗い、というより文字通り昼間でも暗い高架下が駅前通りなのです。



駅舎なんてものもない。



あるのは、戦時中の機銃掃射の後が残る高架下の建物。



こんな感じだけど、ここには人も住んでるし、店もやっているんだそうで。
都会に取り残された昭和、というよりもう「戦後」の闇ですね。



何故なんだろう、という疑問はつきない。
横浜市内の国道脇の駅ですよ。
なのに、リニューアルされた様子もなく、戦後の状態をそのままに放置プレイ。
無人駅とはいえ、利用者数は山形新幹線の駅よりも多かったりするわけで。
ちなみに隣の鶴見小野駅の利用者に至ってはやはり無人駅なのに一日5,000人レベル。青森駅やら横須賀駅に匹敵する利用者数なのに、駅舎やホームの朽ち方が地方のローカル駅並みのレベル。

いやはや鶴見線の謎めき方は想像の更に上をいってますね・・・。

今日の通勤音楽
VINTAGE 2002 (DVD) / CASIOPEA
STRENGTH EP / RH FACTOR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな旅 海芝浦支線

2018-11-24 23:38:19 | 旅行記
というわけで、都会の秘境路線?鶴見線完乗作戦、大川支線の続きはもちろん海芝浦支線。

大川から折り返しの列車に乗って一旦鶴見に戻り、今度は海芝浦行の列車に。
浅野までは先ほどと同じ路線を通りますが、浅野駅手前から分岐、海芝浦支線用のホームに至り、その先は運河沿いをしばし走行。
新芝浦を過ぎると単線に・・・ってかそこまで複線というのもたいしたものだと思いつつ。
貨物が通るからなんでしょうかね・・・繰り返しますが複線の路線でありながらもやはりみんな無人駅というシチュエーションが謎なのです。
・・・単線になってからすぐに急カーブを曲がればもうそこは終点海芝浦。ホームが岸壁、列車を降りれば足元に海が広がるという、これまたなんともかんとも不思議な空間なのでした。



しかも東芝の私有地に直接面しているものだから、駅舎から外に出ることができないという異空間。乗り鉄目的で行くのもなんとなく憚ってしまうところではありますが、そんな人々に忖度したんでしょうか、駅から出られない一般人向けに、東芝さんのご厚意による「海芝公園」なる公園が駅構内?に整備されているのです



ところがよくよく見たら・・・開園は9時から、ということでまだオープンしてなくて、少々ホームで列車と海とのコントラストを眺めながら僅かではあったけど、少々時間を潰さなければならなかったのです。
海芝浦に行こうと思われている方、ここは気をつけなければならないポインですぞ。

てなわけで折り返しの列車までの待ち時間、10分ほどだったけど公園に入れたので、腹も減っていたものですから鶴見駅のコンビニで仕入れたおにぎりを、海を眺めながらいただいたのでありました。



これで、かの時刻表関東区域見開き2ページに載っている未乗車区間は万座・鹿沢口~大前間の一駅だけになったのでした・・・。

折り返し列車でまたもや鶴見方面に戻ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな旅 大川支線

2018-11-23 22:29:12 | 旅行記
というわけで、先日書きましたが関東一円の時刻表路線図において、唯一乗ったことがないのが、鶴見線の各支線だったのです。

そこで早速今日、乗り潰しのための小さな旅に出動したのでありました。

で、本日最初に向かったのが鶴見線の支線である、大川支線。
なんせこの路線、特に休日は一日の運転本数がなんと朝2往復、夜1往復の合計3往復しか運転されないのです。
横浜市内の特定区間内にありながらも、いわば都会の秘境駅。
まずはこの路線をクリアしなければ話が始まらないということで頑張って早起きしたわけなのです。

終点大川駅。
横浜市内(実際は川崎市内だけど)とはとうてい思えない、この古ぼけた駅舎は秘境度満点なのです。




それにしても、鶴見線って全駅が無人駅なのね。
途中弁天橋あたりまでは結構マンションとかも多いようで、一般の利用客がそれなりにいたのにもかかわらず、です。都会にありながらも全駅が無人、というのももの凄くインパクトのある独特な路線であることがよくわかるところなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GO LUCK! / GACHARIC SPIN

2018-11-21 23:39:06 | その他の音楽
GACHARIC SPINの新作(ミニアルバム)はLPサイズジャケット。

こうしてLP(サイズのレコード)を購入したのって、もう30年ぶりくらいになるんだよね。大学を卒業する頃にはほぼCDの時代になってしまっていたもので。まさにレコードというサイズ感がなんとも懐かしく、だけど新鮮。なけなしの小遣いはたいてLPレコードを新星堂で買っていたあの頃のワクワク感が蘇りました。

いやはやそれにしても凝っている。
ジャケットだけで、中身は普通に紙ケースにでも入ったCDなんだろうと思ったら、しっかりLPレコードの中袋まで再現されている。で、CDはレコードの大きさの台紙の真ん中に、レーベルよろしくちょこんと取り付けられている。しかもいわゆる歌詞カードももちろんLPサイズ。音源がCDである他は全くLPの仕様そのものなのです。

・・・いや~そんな感動もしつつも・・・とはいえなんですが、保管や取扱について考えれば、正直めんどくさ~(笑)
通販で届いた箱もLPサイズのでっかい箱でしたから、そのために用意されたものなんでしょうな。その意味では売る方も手間かかって大変だよね。よくこんな企画が通ったもんだと感心するところでもあるのです。

今日の通勤音楽
MOTOWN / MICHAEL McDONALD
DRUNK / THUNDERCAT
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変な話

2018-11-19 23:13:36 | Weblog
今日、国内を駆け巡った重大ニュース。
でもなんか変な話。

だって有価証券報告書の虚偽記載って、そもそも会社が作成して出してるものでしょ?
本人が鉛筆なめなめ書いているわけでもなし、会社が組織として報告書を作成してるんだから報酬の額が実際に支払っていた報酬の額と違うなんてことはあり得ないわけで。なら会社として虚偽報告をしているということだと思うのが普通だけど、個人が逮捕される・・・全くこの展開は腹落ちしないのです。

そりゃ所得税申告で嘘ついてるんだったら個人の問題だけど、有価証券報告書だからね・・・。会社が知らないところで報酬を受け取るなんてこともあり得ない、てかそれがもし仮にあったとしても、額も額なんだからそれが記録に残っていないなんてことがそもそも信じられない。報酬と言う形でなく、ある意味私的な費用を会社持ちにしていた、ということが後に報酬と認定されたということであってもそれはまた別の罪状として告発されているんだからそれもまた当たらない、ということになる。
報酬額が社内的に確認できないような形で支払われていたのか・・・でもあの金額が使途不明になるわけですからわからない、なんてことはあり得ないと思うんだけどな。

とにかく、有価証券報告書の虚偽記載で個人が逮捕されるという流れが、今のところの報道を見る限りにおいて、普通に理解できないのです。

今日の通勤音楽
元気であれば / 鈴木康博
SENRI KAWAGUCHI TRIANGLE LIVE IN YOKOHAMA (DVD) / 川口千里
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコーダー

2018-11-18 20:47:52 | Weblog
ブルーレイレコーダーを新しくしました。

なんせHDDからディスクに落とした際にディスクが汚れてるとかいう言いがかりつけられてエラーとなる症状が以前からあって、レンズクリーナーかけながら騙しだまし使ってたんだけど、それが最近になって頻発するようになり、そしてレンズクリーナー作戦も効果がなくなり、更にはエラーが起こるとディスクそのものが全く読み込めなくなって、今までそのディスクに録画されてた奴が全てパーになるという末期的症状状態に陥ってしまったものでして。
4年ももたなかったかな。
それにしても酷いよな、こういう仕打ち。

一度保証期間内に修理を依頼して、ディスクのユニット部分交換してもらったんだけど、結局少し経ったら同じことが起こるんで、しょうがなくつきあってきたんだけど、さすがにもう堪忍袋の緒が切れましたわ。
とはいえ、今回買ったのも同じメーカーであるPANASONICのモノ。J-COMのボックスとの相性とか今までのディスクとの相性等も考えると不本意ながら同じメーカーのものでないと、というのがその理由なのです。
もちろん新品の今のうちはそんな問題は起こらないであろうとは思うけど、時間が経ったらどうなることやら。ま、今度は5年保証に入ったから、徹底してなんかあったら修理してもらおう、修理させるぞ、という意気込みなのです。

まあとにもかくにもしばらくは、そういうストレスから開放されるであろうことを祈念するしかないのです。そのための出費なんですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦

2018-11-16 22:03:16 | J-FUSION
神保さんも還暦ですか~~~~。
還暦記念ライブがあるんだそうで。

http://kingjazzcla.com/news/jazz/8345

これはやっぱり目玉はJIMSAKUの復活でしょうね。
しかも伊東たけしも加わってJIM-TAKE-SAKU。
20数年前に行ったもん。JIM-TAKE-SAKUには。
当時はKAZ KATOがキーボード、大橋勇武(当時はイサムだったな)がギターという布陣でした。
20数年前といえば、その還暦の人も30代、小生もまだギリギリ20代だったわけですからね、いかに年月を経ているか、ということですよ。

でもやっぱりJIMSAKUといえば是方・森村で復活して欲しかったな~という思いもありつつ、久々にこれは行きたい、というライブなのです。
今のところ行く予定のライブないしな~。・・・未だにTOTOは悩んでおります。

今日の通勤音楽
THE PARTY / CASIOPEA
BRASILIAN SKIES / 高中正義
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする