TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

駅弁…?

2013-02-27 23:57:07 | Weblog
こないだの長野での昼飯…長野駅の駅弁を、と思って改札口前の店に。
置いてあったのは…幕の内弁当、ますのすし、味噌かつ弁当、そして峠の釜めしだったのであります。
幕の内はともかくとして…あとのモノは「なぜか」という言葉がついてしまうのです。
だってますのすし、と言えば富山の名物。なんでまた海のない長野で売っているのでしょうかね。そして峠の釜めし。まあ確かに長野新幹線ができるまでは信越特急に乗るとかならず機関車の解結のために横川に長時間停車していたこともあって、売れに売れた横川の峠の釜めしといえば駅弁の代表格。今や横川など目もくれずに通り過ぎる新幹線ですから、ニーズの多い釜めしを長野で売るのも、まあ仕方ないか…と思いつつでもやっぱり車内販売ならわかるけど、長野駅で売るのはどうかな…という気も。で、今回購入したのが味噌かつ弁当。いや~味噌かつといえば名古屋だよね…。長野でもこれが名物なんでしょうかね…。確かに信州産の具材や米、信州ポークに味噌も名古屋の赤味噌でなく、信州味噌を使っているだけに信州名物として確かに何ら問題はないんだけど…。でも味噌かつというとどうしても名古屋ですよね…イメージとして。なんかこう、長野駅で売るというオリジナリティに欠けるラインナップが残念に思うのは小生だけ?ま、でも信州味噌の味噌かつはそれはそれで美味ではありました。
旧来からの長野駅の弁当業者が最近になって駅弁事業から撤退し、新しい業者に代わったことが原因のようで。ま、主要な駅ではいろんな地方の駅弁が買えてしまうという実態があるだけに、そんな地方のオリジナリティに拘るのも今更ナンセンスなのかもね。
実際、翌日の伊東行の際にどうしてもコレが食いたい、と思っていた横浜崎陽軒の炒飯弁当、朝イチの東京駅に売ってるだろうと思ったら案の定まだあったかいのを売ってましてね、地方の弁当はやはりその土地で、みたいなことをああだこうだと言いつつもありがたくそれを買ったのは他ならぬ小生ですし。ちなみに崎陽軒の弁当、東京駅では駅弁売場(最近全国の駅弁集めたでっかい売場ができましたね)ではなく、土産物屋の東京銘品の商品の一つとして売られてましたので、ご注意を。弁当屋で探しても炒飯弁当はおろかシュウマイ弁当すら置いてませぬ。

今日の通勤音楽
COCONUTS HIGH / 小林泉美
MOVE / 上原ひろみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

521M

2013-02-26 23:51:42 | Weblog
乗り鉄な先週末、日曜日の目的はこれ、521M。
東海道線を伊東まで走る185系を使用した普通列車なのです。
元々この185系、国鉄末期に普通列車としての使用も考慮した特急型車両、というなんとも中途半端なコンセプトで作られた車両なのです。ほぼ同時期に登場した、関西の新快速用の車両117系とほぼ中身は同じもの。顔つきとドアの位置が違うくらいのものでしょうか。故に関西では料金なしで乗れるのに、関東では同じような車両に乗るのに特急料金取られるし、特急なのになんで窓が開くの?などと結構な顰蹙を買った車両でもありました。そしてそのコンセプトを登場当時から見事に体現していたのが、この列車なのです。普通列車の運用も登場当初は結構あったんですけどね、現在にまで至っているこの521Mだけとなっていたのです。それが、この3月に通常の車両に置き換えされることが発表されました。流石に座席はその後リニューアルされていて、117系と違って特急用のリクライニングシートに交換されてますから、これに乗るのは多少のおトク感もあって、意外と人気の列車でもあったようで、更に混雑が増して遅延の原因にもなっていたとか。
こうして段々この185系の運用が減ってきているところを見ると…この185系もそろそろ現実味が。
ちなみに葬式鉄の同業者は169系やクモハ123よりもだんぜん多かったですね。車両自体が無くなるわけではないんですけど。

そうそう、伊東のマリンタウンシーサイドスパ、若干お高めですが、風呂は広くて結構良かったですよ。

今日の通勤音楽
SURREAL / INCOGNITO
YOU / JUJU
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモハ123

2013-02-24 21:31:02 | 旅行記
昨日の鉄旅の目的その2、クモハ123-1。
そもそも123系という車両自体がレアであるのに加え、JR東日本においては唯一この1両だけの存在でした。中央本線の辰野~塩尻間という特定区間の輸送を、この1両のみで担っていた、という非常に稀有な存在だったのです。元はといえば、昭和50年代には当たり前のように地方の普通列車の先頭には荷物・郵便専用車輌が連結されて走っていたものでしたが、つまりはその専用車輌。このような鉄道による荷物・郵便輸送が廃止され、用途を失った荷物専用車輌を旅客用に改造して生まれたのがこのクモハ123なのです。そして、JR東日本に残ったこのファーストナンバーですが、来月に置き換えが発表されたのでした。元々は旅客用車輌でないこと、そして1両単独で運行されることもあって、機関車のような重々しい走りの重厚感はそれほど古くもない(昭和53年製)ながらも旧型っぽい雰囲気があって異色の存在だったのです。
まだ下関地方には数両活躍中ですが…なかなか乗りに行ける場所でもないものですしね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

169系

2013-02-23 23:43:09 | 旅行記
今日の葬式鉄の目的その1、169系。
しなの鉄道に残る169系、この4月で完全引退とか。
169系…元はといえば、横川軽井沢間対応の特殊仕様の車輌で、上野から信越方面への急行列車に使用されていたものです。小生が子供の頃は、高崎に行けば必ず見ることができた車輌であり、親しみもあり、思い入れもある車輌なのです。この車輌も昭和43年生まれ。ほとんど小生と年も変わらないんだよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末鉄

2013-02-22 23:49:14 | Weblog
こないだの出張の時に初めて気付きました。新幹線中央コンコースの奥にこんな碑があったんですね。今までさんざん利用してきた新幹線なれど、全く気付かなかったな~。
来年には新幹線開業50周年ですか…。歴史です。
で、今週末は鉄な週末。ここんとこずっと忙しくって、来週以降もやっぱ忙しいだろうからここいらで鉄分補給してリフレッシュ?とさせてもらうこととしよう。
ちなみにちょうど去年の今頃も鉄してた。いわゆる葬式鉄(廃止が決まった列車や車輌に群がる鉄のことです)で去年は飯田線の119系や371系が目当てでした。今年もやっぱり…毎年の3月ダイヤ改正が近付くと鉄魂が疼くんですよ。

今日の通勤音楽
EMERSON LAKE & POWELL / EMERSON LAKE & POWELL
IMPULSE / 竹中睦MATRICARIA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の出張

2013-02-20 18:56:59 | Weblog
今日は1年半ぶりかの大阪出張。
出張中など意に介さない攻撃を受けてバタバタしたけど、なんとか帰るまでには一件落着。東京に向かう車内でこうして弁当とビール…。至福の時なんだな。

今日の通勤音楽
STREET BEAT / TOM SCOTT
FUNK IN A MASON JAR / HARVEY MASON
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと異常かも

2013-02-19 23:58:03 | Weblog
先週から今日までほぼ毎日のように朝の通勤電車が遅れている。
先週休み明けの火曜日は、いきなりウチの最寄り駅で人身。小生直後の駅に入ってしまったものですから、えげつない状態の先頭車両とか見たくもないものを見せられてしまいましたよ。おかげで1時間半も寒風の中の駅で身動きできなくなりましたわ。
これがケチの付き始め。
水曜日は上野駅で信号故障。入線できるホームが限られてしまい、またもやダダ遅れ。
木曜日は高崎線の遅れの影響受けたらしいけど会社休んでたんで関係なかったとしても、金曜日は宇都宮線のどっかの踏切で車が脱輪したとかで10数分程度だったけど遅れたし、昨日は上野駅の人身で山手線も止まってしまい振替輸送の世話になった。今日も今日で浜松町で人身とか。発生が早朝だったおかげで遅れというよりはとんでもない混雑の餌食になったくらいで済みはしましたが…。まあとにかくこのところ毎日のように鉄道事故の影響を受けまくっているのです。
それにしてもやけに人身が多いように思う。異常なくらい。年末には多いという話もあるけど、今この時期って何かあるんだろうか。いろんな事情があってそういう行為に及ぶんだろうけど、あえて言う、これほどの迷惑行為はあるだろうか。楽しみにしていた旅行なのに飛行機や列車に乗り遅れてしまった人たち、どうしても急がなければならない人のタクシー代とかの無用の出費、時給で働く人は遅れた分の給料はもらえないわけだしね。更には見たくもないものを見せられたその場に居合わせた人々はもちろん、その挙句に片付けまでさせられる数十人単位の事故処理をする警察、消防、鉄道職員の方々…無差別に、しかも影響を受ける人数からすれば万という単位の広範囲の人々にいろんな意味での経済的・精神的打撃を与えるこの行為、被害レベルこそ違うものの、もうこれは自爆テロと言ってもいいのではないか。こんなのはやめてもらいたい。間違っている。

今日の通勤音楽
ROSARIO / 竹中睦BANBREX
PRETZEL LOGIC / STEELY DAN
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殴り書き

2013-02-18 23:46:22 | Weblog
最近帰りの電車で気になるのが…写真のような状態。なんちゅうザマじゃ。
この211系のような国鉄時代の車輌には車輌番号がプレートで貼り付けられているものなんだけど、最近乗る211系は、どういうわけか軒並みプレートが無くなっており、その代わりに車輌番号がこんな状態で手書きされているのである。しかも、丁寧に書いた風もなく、いわば殴り書き。なんかすごくみっともないですよね。しかも宇都宮線を走っている211系はこんなのばっかり、最近では番号プレートがまともに貼られているのを見た覚えがないな。昔からたまにはプレートが無い車輌もあったけど、テプラで作ってあったりとかで、なんとか体裁は保っていたんだけどな。素人の落書きみたいで嫌ですね。
それにしても、何故車輌番号プレートが無くなってしまっているんだろうか。確かに迷惑なマニアが剥がして持ってっちゃう、すなわちドロボーされる、ということも無くはないんだろうけど、これだけ大量に無くなっているのを見ると、それもちょっと考えにくいな。取り付けが甘くて自然に剥がれちゃってどっか行っちゃったのか…?う~む謎だ。

この211系も首都圏からはもうすぐ引退の身。こんなポンコツな姿で消えゆくのも哀れなものなのだな。

今日の通勤音楽
WONDER OF LOVE / 露崎春女
ORGANIC INSTRUMENTALS / THE MICHAEL LANDAU GROUP
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COCONUTS HIGH / 小林泉美

2013-02-16 23:50:26 | J-FUSION
先日新宿のタワレコにJ&Kのインストアライブを見にいった時に目がとまり、思わず購入してしまったのです。小林泉美のソロアルバム「COCONUTS HIGH」。
タワレコ限定で再発売されているものなのです。
MIMIちゃんといえば…確かあれは小生が中学生だったかの頃にテレビで見た、SANTANAと高中正義のジョイントコンサート(多分この映像だと思う)で見かけたのが初めて。元々SANTANA目当てで見たライブ映像ながら、彼女を見た瞬間から虜になってしまいましたを。見ての通りの出し出しの衣装のフュージョンキーボーディスト。セクシー系ミュージシャンの走り、てか彼女こそが唯一無二のセクシー系キーボーディストなんだろうな。そりゃ男子中学生には刺激が強すぎたわけですな。
更に、もちろん小生世代でほぼみんなが共有しているであろうアニメ、「うる星やつら」、にテーマ曲を提供していたのも彼女。アニメが始まった時点で、小林泉美という名前は知っていたもので、へ~こういう仕事もするものなんだ、なんて思ったものです。結局それがきっかけになって、こういう裏方的なスタジオミュージシャンに興味を持つようになったようになった、といういきさつもあって、小生的には思い入れ深いアーティストなのです。そんなわけでこのアルバム聴いてるとなんか昔の憧れの人に再会できたような満足感に浸ってしまうのです。

で、この「COCONUTS HIGH」、高中バンドとLAミュージシャンが全面協力した作品だけに、一言で表現するならば、あの時期のフュージョンの空気感というかまさにサウンドが凝縮されているのではないかと。トロピカルであったり、TPO的なファンクであったり、チョッパーベキベキのハイパーフュージョンであったり、レゲエだったり、ちょっと重めな緊張感のあるインストだったり…。当時としてはそれほどシンセも種類もなかったんだろうな、というような中なのにね、多様な音色をふんだんに使った贅沢な作品なのです。
そんな彼女も今は50代半ばなんだろうな。今どうしてるんだろう。
こないだCROSSOVER NIGHTで見た高中バンドはもちろん、PARACHUTEの初期メンバーでもあったそうで、復活とかあったら嬉しいんだけどな。
ちなみにまたまたタワレコ限定で3月には2作品が再発されるんだそうです。

COCONUTS HIGH / 小林泉美
IZUMI KOBAYAHSI(keys,vo)MITCHE HOLDER/PAUL JACKSON JR./MASAYOSHI TAKANAKA/KIYOSHI SUGIMOTO(g)ABRAHAM LABORIEL/FREDDIE WASHINGTON/AKIHIRO TANAKA(b)MICHAEL BODDICKER/HIDEKI MATSUTAKE(keys)ALEX ACUNA/HARVEY MASON/MASAHIRO MIYAZAKI(ds)VINCE CHARLES/YUKI SUGAWARA/PECKER(perc)KATO GROUP(strings)JULIA WATERS(vo)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は中目黒

2013-02-15 23:35:16 | Weblog
ということで昨日はカミさんがライブをやるというので、会社休んで中目黒の「楽屋」に、マネージャー?いやいやローディ兼カメラマン諸々ということで行っておりました。
今回は安心して聴いていられるいい感じのライブだったかな。
これもゲストで出ていただいた方、そして「楽屋」のスタッフ皆さんに、そして何かと応援して下さる方皆様…のおかげなのです。
ありがとうございました。

matsucofの「HALLELUJHA!!」、AMAZONでCD発売中です。
詳細は左上をご参照ください。

今日の通勤音楽
LIVE / OFF COURSE
DRAMATIC / CASIOPEA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする