TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

年越し

2014-12-31 22:39:02 | Weblog
もうスペシャルな年末年始の9連休も半ばを過ぎてしまいました。
特に今回は帰省もせず、なんだか年越しの実感もないけどやたらと正月だからと買い物して食っちゃ寝ばっかりしているのがそこはやっぱり年末なのかな。
てなわけで、今年もお世話になりました。
来年もまたよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年買ったCD2014~洋楽

2014-12-30 23:11:29 | Weblog
ということで今年買ったCD、続いては洋楽。

CONQUISTADOR / MAYNARD FERGUSON
BREEZIN' / GEORGE BENSON
WORDS AND MUSIC / RANDY GOODRUM
KRUSH / NIACIN
TIME TO TESTIFY LIVE IN LONDON / THE BAKER BROTHERS
LISTEN! / CHARLIE DORE
STROKIN' / RICHARD TEE
NATURAL INGREDIENTS / RICAHRD TEE
COME WITH ME / TANIA MARIA
NATHAN-東-EAST / NATHAN EAST
RANDOM ACCESS MEMORIES / DAFT PUNK
35TH ANNIVERSARY LIVE IN POLAND / TOTO
GROOVE AND MORE / DENNIS CHAMBERS
CHAMELEON / HARVEY MASON
CORAZON / SANTANA
LIVE AT THE ROXY LA / BRAND X
ALIVE / 上原 ひろみ
PROTOCOL II / SIMON PHILLIPS
AMPLIFIED SOUL / INCOGNITO
NOW CHICAGO XXXVI / CHICAGO
4EVER JIA / JOHN BLACKWELL PROJECT
LES DUDEK / LES DUDEK
SAY NO MORE / LES DUDEK
UP / THE STANLEY CLARKE BAND
LIVE IN CONCERT / JAMES GANG
RETURN OF THE BRECKER BROTHERS / BRECKER BROTHERS
HOLIDAY / EARTH,WIND & FIRE
BREAKIN' AWAY / AL JARREAU
SOUTHBOUND / DOOBIE BROTHERS
NO ONE HOME / LALO SCHIFRIN
FRIENDS / LARRY CARLTON
ICE / FUSE ONE
FRENCH TOAST / FRENCH TOAST

邦楽と違ってもうほとんどがベテラン勢の旧譜か新譜。やっぱり小生が聴くような音楽において、洋モノでの新人はなかなか現れないというか、全然知られてないというか。ま、そんな中であってもベテラン勢は元気、元気。でもあと何年聴くことができるんだろうか。例えば今から10年後は・・・どうなってしまっているんだろう、なんてふと心配になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年買ったCD2014~邦楽

2014-12-29 23:50:34 | Weblog
毎年のネタにしてる恒例の今年買ったCD。
まずは邦楽から。

CROSSOVER THE WORLD / 神保 彰
JIMBO DE COVER 3 / 神保 彰
CHOCOLATE BOOSTER / KIYO*SEN
KAZUKI KATSUTA / 勝田 一樹
WINNER / GACHARIC SPIN
GUITAR☆MAN LIVE SELECTION / GUITAR☆MAN
TIME / J&K
JINOJAM / 日野 賢二
BUENA VISTA / 川口 千里
S.O.S. DUETS / SKOOP ON SOMEBODY
TRICK / TRIX
GUITAR☆MAN LIVE SELECTION 2 / GUITAR☆MAN
KEEP ME OUT!! / 黒瀬 香菜
TA・MA・TE・BOX TOUR / CASIOPEA 3rd
SO RIGHT / RIECO
BGM / YELLOW MAGIC ORCHESTRA
HELIOSPHERE / RX
RAYS OF THE JET / 平井 武士
ガチャっとBEST<2010-2014> / GACHARIC SPIN
27 / DIMENSION
PICTURE / 菰口 雄矢
I'M GLAD THERE IS YOU / MASUO/MAYS
COMMENCEMENT / 敦賀 明子
IN MY LIFE / 國田 大輔
WONDERFUL WORLD / 木下 航志
ASCENSION / 岩永 真奈
SO MUCH FUN / FAB BOND
SAILING WONDER / 増尾 好秋
FAVORITES / 伊東 たけし

ということで、ベテランから若い人まで、というか両極端に偏ってるのかな。にしても最近は若い人の活躍が素晴らしいですね。なんか最近若い人を応援したい、という気持ちが出てきてるのはやっぱそういう歳になったということなのかな・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のマッサン

2014-12-27 23:32:32 | Weblog
なんやいきなり今度は4年も飛ぶんかい、赤ちゃんがなんだか鼻持ちならんガキんちょになっているし、というツッコミから入らざるをえなかった今週初め。何べんも言うように、無職のグダグダは一ヵ月かけても、本筋であるウイスキーをようやく作ることができるようになってから一生懸命に働く姿はとにかく飛ばし飛ばしでおんなじ一ヵ月にまとめちゃうのね、この脚本は。まあ確かに日本酒の製造工程の紹介はまだまだ昔ながらの酒蔵は残っているからロケでできるんだけど、ウイスキー、しかも山崎の蒸溜所は近代化されてるから無理なんでしょうね。余市なら多少はできるのかな?それまで取っておいてあるんですかね。
とはいえ、一応本格的なウイスキーのブレンド作業は今回しっかり描かれていたから、これよ、これを見たかったのよ、という点はようやく待った甲斐があったというもの。

しかしなんですな、鴨居の酒はイミテーションばっか、みたいな指摘は史実とはいえ、モデルが今や大企業であるサントリーだということが周知の事実であるだけに、よくやりましたね、あれ。一応サントリーにも結構気を使ってドラマ作っているように思えたんで、あくまでも日本人好みがそうでないか、というところでもめる、(最終的にはそれで鴨居と決裂はしてたけれども)というあたりにとどめとくかと思いきや・・・あそこまではっきりとサントリーの黒歴史を暴くようなセリフを入れてくるとはね。フィクションだと言いながらこういう史実をああいう言い方で入れてくるのはなんか悪意すら感じる。更には鴨居ウイスキーの宣伝文句。サントリー白札発売時のコピーほぼ丸パクリじゃないすか。これでフィクションだとのたまう。とにかく脚本家にとっての都合がいいようにフィクションだと言っているようにしか思えない。こりゃサントリーとしてはこのドラマには距離を置くのもわからんでもない。

ということで怒涛の12月、ドラマの本来のコンセプトであったまさに日本で初めてのウイスキー作りであった山崎編は新幹線のようなすっ飛ばし方で終わり、来月からは余市編。とはいえ、年末だというのにあの終わり方はまたないよな~。もうちっとほっこりと新年迎えられるような終わり方にしてもらわんと・・・。ま、とにもかくにも暖かい目で今まで見てきましたが、さすがにこの脚本はついては、もう擁護するつもりはありません。視聴者がどう思うか、よりも自身の脚本がおかしかろうがなんだろうがフィクションだから、ということでそらとぼけるご都合主義のやっつけ仕事の脚本家には、正直もうがっかりなのです。

そんな中、つい先日のことですが竹鶴氏の長男であり後継者であった竹鶴威氏がお亡くなりになったそうです。この方は竹鶴政孝氏の甥であり、後に養子となった経緯があり実子ではないことは知られています。ドラマではどのように出てくるのかはわかりませんが、マッサンが広島に帰った時に姉が産んだ子供が後の威氏の役回りになるのではと踏んでいるんですけどどうですかね。そうなればあのくだりも活きてくるのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スワロー値下げ

2014-12-26 22:53:44 | Weblog
JRダイヤ改正ネタ。

例の特急「スワローあかぎ」、案の定今度のダイヤ改正で特急料金を値下げするとか。
そりゃそうだわ、こちらにも書いてあるように、自由席廃止による実質値上げ。しかも全席指定とかいいながら特急券持ってたら空いてる席に座れるとかいう中途半端でいわばトラブルネタにもなりかねない運用。割引キャンペーンをやってたけど、好評なんで延長します、みたいな小芝居をしてたけど、要は利用者がめちゃめちゃ減ったんで延長せざるを得なくなって、というのが丸見えだったわけで。今日もほとんどの会社が仕事納めでほろ酔い客が多かったにもかかわらず、「スワローあかぎ」が発車する様子を見てたら、乗車率はいいとこ3割くらいでしょうか。相も変わらずの不人気ぶりに、やっぱりな~、とここで書かずにはいられなくなった次第なのです。

更にはおんなじような運用を拡大して、「成田エクスプレス」とか「ひたち」「ときわ」にも適用するとか。とにかく座席未指定でも指定席を利用できるなんてのはナンセンス極まりない。座ってる座席の指定券を持ってる客が来たらその席を譲れ、なんてのは乗客同士のトラブルの元。ちゃんと指定券持ってるのに、そこにだれか座ってたらどうしよ~なんていう精神的負担を乗客に求める不合理性がわからぬ、てか無視するJR側の発想は、こないだの東京駅記念SUICAもそうだけど、利用者をなめきっているとしか思えないところが時に垣間見られるのがとにかく嫌ですね。

それにしても料金設定が複雑怪奇になってきましたな。もちろん料金について柔軟な対応はそれはそれで悪くはないんだけど、なんだかその場しのぎのつぎはぎに陥っているのがなんだかな。これじゃ利用者もわけわからんようになる、というか既になってるか。正直なんというか、素人っぽい、賢くない施策で悪あがきしているのが、人の命を預かる鉄道会社として大丈夫なのか?という疑念につながってしまうのです。

今日の通勤音楽
PERFECT HARMONY / KARIZMA FEATURING DAVID GARFIELD
THE ROAD OF LIFE / SHOGUN
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOE COCKER

2014-12-24 21:31:28 | TOTO&FUSION
JOE COCKERさんがお亡くなりになられたそうで。DAVID PAICHやNATHAN EAST、SIMON PHILLIPSもFBで追悼されてました。
最近まで知らなかったんですが、JEFF PORCARO追悼ライブを含め、TOTOが結構レパートリーにしていた、ゴスペルアレンジの「WITH A LITTLE HELP FROM MY FRIENDS」って、この方のカバーアレンジだったんですね。最初聴いたときはそもそもBEATLESのあの曲だった、ということが全然わからずに、言われてみればそういやタイトルおんなじだな・・・というくらい全然別モノの曲。BEATLESのほんわかした雰囲気とは全く異なる、魂をえぐられるかのように胸を打つ曲なのです。
そんなところからもあってか、TOTOとは縁が深かったんですね。

小生的には全くこの方は守備範囲外だったもので、唯一例の「愛と青春の旅立ち」の曲「UP WHERE WE BELONG」を知るだけでした。ただ、あの曲を歌うJOE COCKERのインパクトだけは忘れられないですね。当時高校生だった小生、これまた例の「ベストヒットUSA」のカウントダウンに結構長いこと入っていて、そのビデオで(当時はPVなんて始まったばかりの頃で、この曲のPV?はテレビ番組のスタジオライブみたいなものでした)歌うJOE COCKER、今にも頭の血管がブチブチと切れそうなくらい全身に力入りまくりの歌い方、これは忘れられません。逆にあんな歌い方しててよくまあここまで生きられたな~絶対1回歌うたびに血管数本切れてたよな~なんて失礼なことを考えてしまったりして。それだけなんですけどね。
R.I.P.

今日の通勤音楽
WONDERFUL WORLD / 木下航志
FAVOR OF MY FRIENDS / 須藤満
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これだもんな~

2014-12-23 23:48:32 | Weblog
今日は一日がかりで年賀状の制作。
めちゃくちゃ苦手なんですよね~年賀状というものが。
やらなならんと思ってもなかなか頭も体もついていってくれない。
それをまだギリギリとまではいかないこの時期になんとか作った、というのは自分としても結構めずらしいかも。

文面の制作を終え、試し刷りしつつ微調整も終わり、さあ印刷だ。それでは宛名から・・・ということで印刷開始したところで、プリンターが見慣れぬエラーを発信。電源入れ直してもエラーは収まらず・・・取説見てみたら・・・修理して下さいだって。つまり壊れた、ということですわ。
めずらしく早めに年賀状作ったりしたもんだからこうなるんだろうな。これだもん、やる気なくなる。

しゃあない、これを機にプリンター新しくするか、ということで既に暗くなった道を家電店まで走って買ってきましたよ。今更画質がどうのこうのいっても前のも結構良かったから、そんな違いはわかんないんだけどね、とはいえそれなりのモノが2万円そこそこでさらに3千円キャッシュバックしてくれるとか。なんだかプリンターも予想以上に安くなってるんですな。どうせインクは今まで以上に高いんだろうけどね。ま、スマホから直接写真が印刷できるって、結構すごいなって感心。スイッチ類もタッチパネルになってるしね。前のプリンターが6~7年前に買ったものだから、やっぱりそれ相応には進化しているんですな。あんまし嬉しくないけど、そんな時代の進化を肌で感じられるこういう買い物もたまにはいいのかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

房総特急

2014-12-22 23:30:05 | Weblog
先日ダイヤ改正の内容が発表されたばかりなもので、なんだかしばらく鉄ネタばっかりになりそうですが・・・。
ま、北斗星の定期廃止は予想通りなれど、その他でびっくりだったのが、房総特急の大幅削減。特にアクララインと競合する内房線特急はいわば壊滅状態と言ってもいいくらい。完全白旗になってしまったようです。もちろん特急「あやめ」の全廃や他線区の特急も削減、ということもあって・・・こりゃ房総特急用の車輌が相当余るんだろうな・・・と。

さて、こうなりますと、この余った車輌をどうするのか・・・というところに興味が移ります。現在房総特急として運用されているのが255系とE257系。普通に考えれば昭和55~6年製の185系で運用されている特急「踊り子」の置き換え用、というのが真っ先に思い浮かびます。ですが「踊り子」、リゾート指向が強いだけにグリーン車需要はそれなりにあるものと思われますから、そうなるとグリーン車が存在する255系がその候補なのかな~と。でもね、熱海で分割して修善寺に行く運用もあるわけですから、そうなると分割併合に対応している必要があるものの、255系は・・・対応していない上に分割できる短い付属編成も存在しない。そもそもそんなに変わらない時期に製造された「成田エクスプレス」用253系は既にほとんど廃車されていることから、「踊り子」を置き換えたとしても、一時しのぎなのかな・・・。そうなるとE257系を、という話になるけど、こちらは分割併合はできるけどグリーン車が存在しないのです。ということで、255系もE257系も帯に短し襷に長し。決め手に欠けるだけに、余計興味深々になるんですね、鉄としては。

となると、255系とE257系を併結できるような改造するなどというウルトラCがあるのか、それとも255系はそのまま房総に押し込めておいて、E257系の一部をグリーン車改造して転用するとか?はたまた修善寺乗り入れの運用を廃止してしまうとか?そういや中央線に新型特急を導入して、E257系を捻出して「踊り子」に回すなんて話もあったような気も。それとの合わせ技でE257系の転用になるのだろうか。でもそれだとちょっと時間かかりすぎる気もするし。
そんな妄想がふくらみつつも、いずれにせよ1年間の改造なりの対応期間がとられて、再来年のダイヤ改正でその答えが見えてくるんだろうな、ということになります。
ただ、やっぱり歴史ある列車がなくなっていくのは残念なことです。

今日の通勤音楽
ASCENSION / 岩永真奈
WORDS AND MUSIC / RANDY GOODRUM
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これやったんかい

2014-12-20 23:51:23 | Weblog
昨日たまたま帰りに東京駅前を歩いていたら・・・。
なんやらレジャーシートに簡易イスとかを用意した集団が東京駅前に。ディズニーのパレードの場所取りみたいにも見えたんで、これからまたここでなんかイベントでもあってその席取りでもしてるんかいな、と思って通り過ぎてたんですが、今日のニュースで・・・。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141220-00000032-asahi-soci
http://www.jreast.co.jp/aas/suica100_stop.html/

なんや、SUICAの発売待ちの徹夜行列組だったんですな。

それにしても、なんだかいろんな意味で情けないニュースです。そもそも徹夜はNGとか言いながら、その徹夜組に対して警備員が横目で見ながらなんの対応もしていないし、しかも発売時間を繰り上げて開始、というのはルールを守ろうとした人からすればあってはならないこと。で、ルール違反で徹夜した連中がゲットできたなんてのは・・・。徹夜する方もする方だけど、それをダメと言いながら黙認し、しかもある程度の混乱が予測されるにもかかわらずたいした警備体制を置いていなかったというJRの対応も当事者意識なし。そもそも駅で手売りする、なんて時代でもないしましてや一人3枚まで、というのもいかがなものかと。バターみたいに一人1個とかね、百歩譲って利用用と保存用の2枚までとかにしとかないとそら見たことか、オークションに流れて、え?100倍の値段ですか。そりゃ儲け損なったそもそもマナーなんかクソくらえな連中は怒号に罵声ですわ。

前も書いたけど、寝台特急の切符がオークションで釣り上げられたその挙句、売れ残りがキャンセルされるなんて事態が発生しているのはもちろんわかっているはず。であっても何の対応もしない。自分の首絞めてるだけなのにね。以前は寝台券もネット予約できたのに、一時期から全てネット予約不可になってしまったのがそれを煽っているにもかかわらず、です。JR側の思考プロセスが全く理解できません。それと、こういう類のオークションってどうにか規制できないもんですかね。
ほんと今時なんですからネットでの抽選とかにすれば、それでも同じような輩は出るんだろうけど、まだ公平感あるんだろうに・・・。

なんともお粗末極まりない、なんだか年末なのに気分の重い残念なニュースでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはまきこまれます

2014-12-19 23:03:23 | Weblog
昨日は大阪に出張しておりました。

はい、そうです。名古屋~米原あたりの雪で新幹線遅れましたよ。
予定より40分早い列車に乗ったんだけどね・・・豊橋過ぎたあたりからなんだかスピード出したり落としたりを繰り返すようになり、名古屋以降は在来線並みと思うくらいにノロノロしてました。もう名古屋近辺は晴れてたんだけどな~。でもやっぱり関ヶ原~米原あたりは雪ごうごうだったわけで。山崎蒸溜所あたりも見えるくらいに雪がちらついていた。
結局新大阪についたのが50分遅れ。アポ時間には間に合わず、てなもんでした。
別に嬉しくはないけど、たまにはこういうのもそれはそれで・・・てのもなきにしもあらず。ある意味合法的に遅刻できるし。仕事早めに切り上げて早く帰る口実にもなるし・・・でも結局その後に飲みに入って、更に帰りの新幹線も少々ではあるけど遅れてたもので、なんやかんやで最終電車でようやく家にたどり着いた次第。

だからどう、ということもないんだけど、たまにはこういうのも趣かな。

今日の通勤音楽
SO RIGHT / RIECO
TA・MA・TE・BOX / CASIOPEA 3rd
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする