TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

車内販売

2014-08-31 21:10:20 | Weblog
車内販売の未来は・・・という記事。
既にJR東海では在来線特急の車内販売を全廃したそうで。
JR西日本もそういう方針らしい。
正直、仕方ないですね。採算考えたらどうかな、というのは素人でも見ていて感じます。記事にもあるように、採算、というより列車サービスの一部としてトータルで考える、という視点がなければ絶対に生き残れないでしょうね。
実際駅の弁当販売店が閉まっていて(まだ19時過ぎですよ)じゃ車内販売を期待して・・・と思ってたら弁当全部売り切れ、みたいなことも何回かありました。採算を優先するとどうしても弁当なんて生ものは最低限しか仕入れない。売切れたらそれで終わり、が前提。そういう経験値からみんなだんだんと車内販売に期待をしなくなってくる。いわば車内販売としての採算を取ろうとする方針が結果的に自分の首を絞めてきたのです。記事には駅の売店充実もその一因としていますが、ただこれは正直必ずしもそれだけではないと思う。そりゃ大都市の駅の物販は充実してるけど、そうでもない地方駅は・・・さっきの話みたいにちょっと遅くなると店じまい。更に最近は「こだま」では車内販売やってないから、そういう地方都市から何も買わずにこだまに乗ってしまった日には、もう何も食えない、ということになってしまうのです。でもそういう人たちは所詮少数派。採算考えたら無視していい存在なのです。
で、そこに大都市の駅物販の充実が加われば、車内販売の意義がなくなるのは必然。やはり不便を強いられる地方からの乗客に対するサービスの一環、という視点がなければニーズそのものが減りますよね。
かくして、車内販売が衰退していくのは明らかなのです。

でもね、せめて冷たい飲み物とかは自動販売機でいいから車内にあってくれると嬉しいんだよな・・・。そこはサービスという視点から考えてもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味覇

2014-08-29 23:35:01 | Weblog
なんちゅうかこれぞジャンキー極まれり。
言ってみれば化学調味料味のポテチだからね。
最近はこういったコンビニ限定で季節モノのいろんな味のポテチがあるけど、どうも食指が動かん。
やはりポテチはうす塩かせいぜい青のりかチーズ系ですよ。
だけどこれは・・・朝寄ったコンビニで見かけてどうしても欲しくなって、帰りにまたコンビニ寄って買ってしまいましたわ。
さぁどんな感じなのかな~。

今日の通勤音楽
BUILDING THE PERFECT BEAST / DON HENLEY
LIVE IN CONCERT / BILL CHAMPLIN,JOSEPH WILLIAMS,PETER FRIESTEDT
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶽きみ うまぁ

2014-08-28 22:40:41 | Weblog
昨年青森に行った時の土産が青森産のとうもろこし「嶽きみ」でした。
あまりに美味かったんで、今年もお取り寄せ。
実際あまりに美味かったという印象ばかりが先行すると、いざ届いて食ってみたら、あれ、こんなもんだっけ?なんてことに陥りがちなんだけど、改めて届いたのを食ったらやっぱり、というかむしろ記憶に残ってた以上に美味いんだよな、これ。
こんなに甘いとうもろこし、食ったことがない。
宣伝するわけじゃないけど、これは素晴らしい。思わず親にも食ってもらいたい、と実家に送ってもらうように注文してしまいましたわ。
通販サイトによっては予約だけで終わってしまうところもあるようですが、こちらではまだ間に合いそうなんで、是非。

今日の通勤音楽
WHAT CHA' GONNA DO FOR ME / CHAKA KHAN
GREATEST HITS LIVE / TOTO (DVD)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLOW THE NIGHT

2014-08-27 22:55:14 | Weblog
映画監督の曽根中生さんが亡くなられたそうで。
今朝の新聞の訃報欄でこの名を見かけてふと思い出したことがある。
BLOW THE NIGHT~夜をぶっとばせ~という映画。氏の監督作品。タイトルからしていわゆるヤンキー映画。

舞台は小生の出身地である前橋。主演は・・・地元でも有名だった(ということらしい)不良娘。役者じゃない、ただの素人。どういういきさつでこんな原作もない、いってみればこの人の素の日常を描いただけの映画ができて、しかも主演までして・・・全くわからない。噂では曽根監督となんか親戚関係にあったとか、いう話もどっかで聞いたことあるけど、噂の域は出ていない。前橋駅前で暴走族が大暴れするシーンのロケがあった時は、学校からも見に行くな令が出ましたけどね、てかそんなの見に行くのは・・・という連中でしょうから一般市民はかかわりたくもない。いわば地元の負の部分ばかりが強調された教育上大変によろしくない映画だったのです。

もちろん・・・なんぼ地元の映画とはいえ、映画館に見に行くことはなかったね。ま、どうせこんな映画見に行くのはそういう連中ばっかりだったでしょうし。
ようやくこの映画を観たのは大学に入ってからレンタルでビデオで。内容は思った通り何の意味があるのか、感動があるのか、メッセージがあるのか全くわからない、ただただ不良が暴れてめちゃくちゃしてるだけのものでした。唯一この映画見てよかったのは、今は高架駅になってしまった前橋駅の、建て替え前の姿を一瞬だけながらも見ることができる、というところかな・・・。

監督逝去により、多分CSの映画関係チャンネルで特集が組まれたりするんだろうな。もしかしたら今見たら何かがわかるかも知れない、と思いつつ昔の前橋駅見たさにこの映画をやってくれるんだったら録画して見てしまうでしょうね。

ただそれだけの話です。

今日の通勤音楽
ABACAB / GENESIS
ALL'N ALL / EARTH,WIND&FIRE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場蒸溜所土産

2014-08-25 23:50:50 | ウイスキー
先日行ったキリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所、もちろん行ったらそこでしか買えないウイスキーを、ということで買ってきたのがこれ。20周年記念富士御殿場蒸溜所ピュアモルト、とやら。
この蒸溜所ができて20周年、ということではなくて、どうも1993年に発売された富士御殿場蒸溜所ピュアモルトウイスキーの20周年記念、ということのようです・・・。

ただこれ、確かに市場には出回っていないけど、キリンの通販サイトでは絶賛発売中。う~んわざわざ蒸溜所で買ってくる、というインパクトがちと弱いな~と思いつつ。実は通販サイトで売っているのはわかってた上で、現地に行くまでは買わないでおこうとっておいた、というのが正直なところ。他の蒸溜所では必ず販売しているオリジナルのいわば土産用の商品とか、シングルカスクものとかが全く売ってないんですよね、残念なことに。

確かに富士山麓樽熟50°は値段に比してのクオリティーは高くて美味いですよ、ホントに。だけど、そのあたりでいつでも買える商品を土産、とするのはな~ちょっと。とはいえそのあたりでは確かに売られていない、蒸溜所オリジナル商品であろうシングルモルトやシングルグレーンは1本1万以上するものばかりだからちょっと手が出ないし。どうせだったら180mlの瓶に詰めたものを土産用に数千円くらいで売ってくれれば手を出しやすいんですけどね・・・。

シングルカスクものがない、出せないというのは立派な蒸溜所としてはなんだか物足りないし。とにかく樽ごとに個性の違うような作り方をせず、安定一律な品質にこだわっている、ということなんでしょうか。実際全て同じ大きさの樽に統一して熟成させているそうだしね。このあたりに他社と違う、キリンの効率を重視する姿勢がなんとなく垣間見られるようにも思えます。だから軽井沢蒸溜所を簡単に廃止してしまうのか・・・ということなのかな。

ウイスキー、特にシングルモルトって酒、ということに加えて何年モノがどうだとか、どういう樽を使って熟成させたとか、いろんなストーリーがそこにあるからこその趣味的な一面も少なからずあるはず。18年モノのシングルモルトがあるんだから10年モノがあったっていいじゃない、と思うんですけどね、そういう売り方を想定した作り方をしていない、ってことなのかな。そのあたりにキリンのウイスキーに対する想いの弱さが現れているように思えてならんのです。

今日の通勤音楽
HALLE / CASIOPEA
COCONUTS HIGH / 小林泉美
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICE BUCKET CHALLENGE

2014-08-24 21:47:51 | Weblog
この1週間くらい?で急に流行り出したICE BUCKET CHALLENGEとやら。
ALSの研究を支援するための運動なんだそうで。
正直なんで氷水かぶるのがALSの支援なのかが理解できないところではありますが、なんにしてもALSという難病の研究のために寄付が集まっているということですし、おそらくこれどういうことなんだろうと思って調べる人も多いから理解も深まる、という点においても悪いことじゃないですよね。まあ、怪我人やらが出ていてなんだか本末転倒の様相を呈しはじめていることからこのところはその賛否が議論され始めているところではありますが。

で、ALSと言えば・・・まさに今闘病中なのがMIKE PORCARO。当然このMIKEがメンバーとなっているTOTOも・・・ということで、現在行っているMICHAEL McDONALDとのジョイントツアーの中で・・・ステージ上のメンバー全員が氷水かぶってる動画がたくさんアップされています。
MICHAEL McDONALDも、そしてこのツアーから参加しているDAVID HUNGATEも。そりゃ現在ALSと戦っているメンバーがいるTOTOがやらないわけにはいかないですよね。これで、更にALS支援の輪が拡がってくれれば…と一ファンとしては願うのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み2014その1

2014-08-22 23:53:40 | 旅行記
今日は休みをとって、一人旅。
今回は富士山に見守られながらの鉄分補給、アルコール摂取、温泉堪能の一日となりました。
まずは今やレアな存在となりつつある185系特急踊り子で三島に行き、御殿場線に乗り換えて御殿場まで。


御殿場からはバスに乗ってキリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所でひとしきり見学とウイスキーの試飲~。蒸溜所の案内係のお姉さん、めっちゃ親切でいろいろお気遣いいただき、恐縮することしきり。お世話になりましてありがとうございました。

見学の後は再びバスに乗って山中湖に。今度は日帰り温泉に入って温泉を堪能。源泉が体温くらいのぬる湯でね、これがまた気持ちよい。

風呂上がりには昼間から生ビール。バスで来てるからこそできる楽しみですよね~。
再びバスで河口湖に向うも渋滞に巻き込まれ、この後は計画通りに進まなくなってしまい、電車の都合上河口湖の手前の富士山駅から富士急行線に乗ることで軌道修正。中央本線経由でさいたまに先ほど帰ってきた次第なのです。
なんだかとろけそうな、いろんな意味で充実したお父さんの短い一日だけの夏休みでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の競演

2014-08-21 22:39:35 | J-FUSION
10月にリリースされる話題のアルバム・・・菰口雄矢の初ソロアルバムが出ます。
そして・・・元TRIXの平井武士クンのセカンドソロアルバムも・・・出ます。
ということでなんの偶然かはたまたなんの因果か現役と元のTRIXのギタリストがほぼ時期を同じくしてソロアルバムをリリース、ということ。しかも両方ともやっぱり!のキングレコードから。わかってて仕組んでるんかな?
この2枚を聴き比べてみたら案外面白いお互いの個性の違いが感じられるんだろうな。そこはなかなか興味深いところ。これは久々のフュージョン界の話題であり、期待するところなのです。

今日の通勤音楽
ALONE / 高中正義
THE VERY BEST OF NICOLETTE LARSON / NICOLETTE LARSON
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単品買い

2014-08-20 22:45:29 | その他の音楽
杏里の最新リメイクアルバムから「CAT’S EYE」をiTunesから単品で買ってしまいました・・・。
もちろん、川口千里ちゃんが叩いているから!に他ならないのですが。
でもこの「CAT’S EYE」にはなんやらいろいろと思い入れがありましてね・・・。
小生いわゆる漫画を読むようになったのは高校に入ってから。で、ちょうどこの「CAT’S EYE」がジャンプで連載されていて、これにハマってしまったんですな。もちろんコミックスも全巻揃えて・・・。先日実家に帰って気付いたんですが、今でも「CAT’S EYE」のコミックス、全巻しっかりとってあったんです。これって…もしかして高く売れたりして?
で、その頃に「CAT’S EYE」もアニメ化。その主題歌が杏里の曲としての「CAT’S EYE」だったわけです。この曲のドーナツ盤も買ってしまいました。それまでは洋モノのレコードは買っていましたけど、日本モノのレコードを買ったのは確かこれが初めてだったと思う。もちろん曲もいいけどシモンズドラムを駆使したバックの演奏もとにかく斬新だったですね...。

それが30年の時を経て、この曲に新たな命が吹き込まれました。それこそこの曲がアニメの主題歌だった、なんてことすら知らないような世代の女の子のドラムによって、ですよ。なんだかこれって運命的?みたいな再会にも思えてならないのです。

…ちなみにトッキュウジャーのミオの曲「YELLOW HEART」も買ってしまいました...。いやぁ~千里ちゃんプラスにミオちゃんも好きなものでして。

今日の通勤音楽
WEST COAST GROOVE / GREG MATHIESON
PORTRAIT OF JACO / BRIAN BROMBERG
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同情できない

2014-08-18 22:51:12 | Weblog
昨日までの実家帰りの行しに通った関越自動車道、反対車線で事故が発生していたのです。
それがまた・・・ポルシェが側壁に突っ込んでいたという・・・。
いや、こういうとこで書くのは憚られるんだけど、やっぱり申し訳ないけど正直な感想として。ポルシェが高速道路で事故ってても、全く同情する気にならない。どうせまた無謀な運転して突っ込んだんだろ・・・てね。クルマの性能を過信しすぎて、自分の腕前を忘れてたんだろうね・・・って。昨日首都高でランボルギーニが炎上なんてニュースがありましたけど、怪我人が出なければ、やっぱりこういうスーパーカーだからこそニュースになるんだろうね。
そもそもこのテのスーパーカー、その性能を実感するためには高速道路でそれなりの無茶な運転しなければ、あんまり乗ってる意味ないだろうし。そういう運転して初めてその真価がわかるっちゅうもの。だからこういうことが起こる、と短絡的に誰しもが考えてしまうのです。そりゃみんながみんなそんな運転しているわけじゃないという反論はその通りなんでしょうけど、やっぱりね、用途を考えればむしろ無謀運転するのが当たり前、そのためのクルマと思えなくもない。やっかみ半分?そうかもしれない。そんなのも含めて事故っても自業自得だよね。
もちろん、高速を運転してると必ず無茶な運転するクルマに遭遇する。そういったスーパーカーやいわゆるスポーツカーに限らずとも。昨日はMINI COOPERにぴったりくっつかれて煽られましたしね。
なんだろうね、こういう輩。必ずどこにでもいる。
いずれにしても平穏無事に暮らしている庶民に恐怖感を与えるような運転をする奴ら、とにかく消えてなくなって欲しい。


今日の通勤音楽
THE LONG RUN / EAGLES
JOURNEY TO L.A / AOR
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする