TOTOからはじまったイモづる式音楽日記

旧タイトル:TOTOからはじまるLA FUSION CONNECTION~ネタはフュージョンやらAORやら。

今年を振り返ると・・・

2016-12-31 21:10:52 | Weblog
今年は我々世代に馴染みのあったアーテイストの訃報がとにかく多かった気がしますね。
というか、単に多かったというよりは、これからもっと増えて行くでしょうから、その始まりの年、ターニングポイントが今年だったのかもしれません。小生も50歳、その昔の若い頃に聴いていたアーティストはもちろん10~20歳は年上の人達ばっかりだったわけですから、寿命を持っている人間だけに避けられないことなんだよな。

アーティストじゃないけどSTAR WARS世代のアイドルであったCARRIE FISHERさんも・・・てか正直60歳とは思ってなかったけど。(もっといってるもんだとばっかり・・・ヒソヒソ)

そんなわけで、残りの人生やり残すことのないように生きなければならないな~と改めて実感する50歳の年末、そして50歳で迎える年始なのです。

皆様、良いお年を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年買ったCD2016 邦楽

2016-12-30 21:04:01 | Weblog
今年買ったCDの続き、邦楽編ということでまずは新譜。
JIMBO DE JIMBO 80'S / 神保 彰
MUNITY / 神保 彰
GLORIOUS THING / AMAKHA
KKK-CORE / KKK-CORE
THE DEBUT! / 高木 里代子
PASSION / 村田 千紘
3B / THE CHOPPERS REVOLUTION
GUITAR☆MAN LIVE SELECTION 3 / GUITAR☆MAN
VISUALIZE / 勝田 一樹
CUBIC MAGIC / THREESOME
EVOLUTION / TRIX
風が吹いた日 / SING LIKE TALKING
STEP BY STEP / 坂東 慧
I・BU・KI / CASIOPEA 3rd
四季うた / BENI
TRICK OR TREAT / KIYO*SEN
確実変動-KAKUHEN- / GACHARIC SPIN
29 / DIMENSION
一生鍵命 / 難波 弘之
GREAT LOVE / 安武 玄晃

そして旧譜。
KOMEGUNY / 米米CLUB
SUNRICE / 米米CLUB
SUPER STUDIO LIVE! / 高中 正義
PAINTED WOMAN / 松原 正樹
HARMONIZE / BLACK BOTTOM BRASS BAND
THREE / 寺屋 ナオ
STIMULUS / 鳴瀬 喜博
GOOD TIME / 井上 陽介
KALEIDOSCOPE / 松岡 直也
SELECT 30 VOL.1 / 鈴木 康博
SUNSHINE AVENUE / 増尾 好秋
一献献上 / 白鶴山
YOUR CHRISTMAS DAY Ⅲ / 佐藤 竹善

結局洋楽の旧譜の枚数と同じ。なんだかんだ言いながらも古い洋楽好きなのは変わらないなと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年買ったCD2016 洋楽

2016-12-28 23:31:04 | Weblog
まずは新譜(新譜でもベストやブートモノは除きます)

SPARK / 上原ひろみ
SANTANA IV / SANTANA
FULL CIRCLE / BRIAN BROMBERG
AT BLUE NOTE TOKYO / LARRY CARLTON & STEVE LUKATHER
SOMEDAY/SOMEHOW / STEVE PORCARO (DL)
THE HEAVY METAL BEBOP TOUR '14 IN JAPAN / THE BRECKER BROTHERS BAND
THE LAST DAYS OF OAKLAND / FANTASTIC NEGRITO
IN SEARCH OF BETTER DAYS / INCOGNITO
LIFESTYLE / TRISTAN
LIVE AT MONTREUX 1991 / TOTO
IN THE NOW / BARRY GIBB
WE'RE NOT IN KANSAS ANYMORE / BOBBY KIMBALL
LEAP OF FAITH / TIMOTHY B.SCHMIT
FENIX / AZYMUTH
44枚中14枚、約32%というところです。

そして旧譜。(最新のベストも含みます)

DREAM WALKIN' / ERIC TAGG
STEVE LUKATHER SESSION WORKS / VARIOUS
ROUTES / RAMSEY LEWIS
SMILIN' MEMORIES / ERIC TAGG
INNERVISIONS / STEVIE WONDER
ONE HOT MINUTE / RED HOT CHILI PEPPERS
BY THE WAY / RED HOT CHILI PEPPERS
TALKING BOOK / STEVIE WONDER
NO JACKET REQUIRED / PHIL COLLINS
LIVE AT THE BAKED POTATO VOLUME ONE / VARIOUS
EARTHMOVER / HARVEY MASON
A HOT NIGHT IN PARIS / THE PHIL COLLINS BIG BAND
VOL 1: EVERYTHING MATTERS / DARK MATTER
OF THE SAME MIND / THE DAVE WECKL ACOUSTIC BAND
HARD GROOVE / THE RH FACTOR
OTHER ROADS / BOZ SCAGGS
JUST A STONE'S THROW AWAY / VALERIE CARTER
ANDREAS VARADY / ANDREAS VARADY
SLEEPWALK / LARRY CARLTON
EARMEAL / JANNE SCHAFFER (DL)
EDDIE M. / EDDIE M.
MAN'S BEST FRIEND / LIVINGSTON TAYLOR
REVOLUTION OF THE MIND / JAMES BROWN
ROMANCE 1600 / SHEILA E.
ON YOUR EVERY WORD / AMY HOLLAND
4EVER / PRINCE

そして最近めっきり増えてきているブートモノライブ盤。
LIVE AT THE JAKARTA INTERNATIONAL JAVA JAZZ / DAVE GRUSIN & LEE RITENOUR
LIVE AT THE SUMMIT,HOUSTON,1976 / EAGLES
BILL GRAHAM MEMORIAL 1991 / SANTANA
JAPAN 1982 / TOTO(まだ届いてないけど多分明日届く)

ということです。
旧譜はなんかこう、結構偏った買い方してるな。

今日の通勤音楽
MOVE LIVE IN TOKYO (DVD) / 上原ひろみ
SAXES STREET / 本田雅人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状って

2016-12-27 23:19:13 | Weblog
最近どうなんでしょう。

というのも昨今の個人情報保護ファッショな世の中、いわゆる住所録とかって作成されることがなくなりました。そうなると・・・わざわざ年賀状出すから住所教えて、ということになるんだろうけどそんな話もあまり聞かない。

大体本当に親しくしていて住所もわかっているような人に今時あえて年賀状出すかな~とも思うし、逆にちょっとお世話になった人でも住所聞き出してまで、も親しくはない。SNSだのなんだのでアケオメできるわけだからわざわざハガキ出さなくても・・・という時代です。
というわけで小生も年々出す枚数は減る一方。昔の住所録があった時代から出している人を継続して出しているに過ぎず、とはいえ寂しいかな減っていくものだし、そもそも住所が共有されていないから新たに出す人は増えない、という負のスパイラルですからそりゃ世の中の年賀状という文化、というかしきたりは間違いなく衰退していくんじゃないか・・・と思うわけです。
まあ、昔から出している人、すなわち年寄りの方の近況は年賀状くらいのやりとりでしか知られない、というところは年賀状の一番の効能ではあるんですが。

ちなみに年賀はがきの発行枚数の推移を調べたらこんなデータが。ま、減っているのは間違いないけど、それでもフィルムがデジカメに移行したようなまでの状況にまではなっていないね。とはいえこの数年の減り方は確かに郵便屋も危機感あるよな。だからはがき代は値上げするけど、年賀状は据え置き、なんてややこしいことするのはこういった背景があるからなんでしょうかね。

とにかく年賀状を作る(書くとは言わない、デザイン作って印刷するだけなんだけど)のがとにかく苦手で面倒な小生、苦痛に耐えながら今作成しつつ、こんなことを思うのであります。

今日の通勤音楽
ROUTES / RAMSEY LEWIS
SPARK / 上原ひろみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくある迷惑な話

2016-12-26 23:39:55 | Weblog
自動改札でよくあるのが、自分の前の奴が引っかかるんだけど、そのまま無理やり通り抜けて、その次の自分が入れなくなって邪魔された挙句に、その後ろに並ぶ人達に「何やってんだよ~」的な冷たい目で見られること。引っかかったのは俺じゃないやい、引っかかった奴は逃げやがったんだ~と説明したくなるよね。
昔は自動改札が入ってもその前に一人待機していて引っかかった奴や子供きっぷで入った奴をチェックしてたんだけど、今はそれもなくって引っかかっても所詮良心のある人しかちゃんと精算しない。結局悪い奴は精算すべき運賃を踏み倒して、後ろの人々にも迷惑かけても知らんぷり。こういうのってホント納得いかないよね・・・。

今日の通勤音楽
LIVE AT BLUE NOTE TOKYO / LARRY CARLTON & STEVE LUKATHER
SUPER STUDIO LIVE! / 高中正義

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラフトディスティラリー

2016-12-24 23:56:50 | ウイスキー
引き続き地ウィスキーの話。
前回老舗の地ウィスキーメーカーの復活、ということでしたがこの2016年はそれだけにとどまらず数々の新興蒸溜所が開設、蒸溜を開始した年でもありました。

まずは北からいきまして、
厚岸蒸溜所
http://akkeshi-distillery.com/index.html
なんとなくウィスキーの生産って、余市同様スコットランドの気候に近いところがいいのでは?というイメージがありますが、まさにこの厚岸もそんなイメージに近い場所。まだ行ったことがない厚岸という地を訪れることが楽しみになります。

額田蒸溜所
クラフトビールで有名な木内酒造がビール醸造所内に新たにウィスキー製造施設を導入。
http://www.kodawari.cc/?jp_home/news/2015/10/23/-.html

静岡蒸溜所
なんと、軽井沢蒸溜所のポットスチルを含む一部設備が転用されているそうです。
http://www.gaiaflow.co.jp/blog/?cat=5
軽井沢蒸溜所の復活は夢となりましたが、こうして場所を代えつつもその歴史が続いていくのは本当に嬉しいことです。

長濱蒸溜所
こちらもクラフトビールメーカーがウィスキー作りに参入。
http://www.romanbeer.com/nagahama-distillery/
日本最小の蒸溜所、ということですが、近畿圏からも近いですし、積極的に所内を公開する予定のようですので、こちらも機会があれば訪ねてみたい場所です。

岡山蒸溜所
http://www.msb.co.jp/
宮下酒造はこのウイスキーブーム到来以前、2012年から焼酎用の設備によりウィスキー製造に着手していたそうです。
そして昨年には新たなポットスチルを追加導入されて、本格的なウィスキー蒸溜所として稼働開始とのこと。来年には最初のウィスキーが商品化されるようですね。

このように老舗の復興に加えて新しい蒸溜所が次々と生まれている状況。数年後にはこれらの新しいウィスキーが出て来るのが楽しみですね。
それに比べ、とにかく今のブームに乗っかって安易に稼いだろうという姿勢にしか見えない「倉吉」にはホント見習ってもらいたいものだと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地ウィスキーブーム

2016-12-23 22:25:47 | ウイスキー
飛び飛びになってしまいましたが、地ウィスキーの話をもう少し。

このウィスキーブームの前から発売されていた地ウィスキーが結構手に入り易くなった昨今ではありますが、そんな中こちらもウィスキー界では結構な老舗、GOLDEN HORSEブランドで数年前までウイスキー販売を行っていた東亜酒造が再びウイスキー販売を始めるそうです。



東亜酒造といえば、秩父蒸溜所で知られるベンチャーウイスキーの母体と言っていいのかな?であった酒造会社。実際に羽生市で蒸溜も行っていたものの業績の問題からウイスキー製造から撤退し、残った原酒がこれまたチェリーウイスキーシリーズで知られる郡山の笹の川酒造に預けられ・・・という経緯をたどったのは知られているところですが、この数年はGOLDEN HORSEシリーズの販売からも撤退し、既に見かけることがなくなっていたところ、これまたこのウイスキーブームに乗っかる形で、再度ウイスキー蒸溜に挑戦するんだそうで。当面は輸入モルトのブレンドと貯蔵、そしてブレンド技術を磨くことから再開する(にしちゃ高いな~)ため、当然ではありますがオリジナルのウイスキーはまだまだ先になるようです・・・(蒸溜所の再建についてはまだ始まっていないようなので、この蒸溜所建設ラッシュに少々出遅れてしまったのかな?)が、秩父と並ぶ地元埼玉の蒸溜所再興はそれはそれで嬉しいニュースなのです。

そして先述の笹の川酒造も自社蒸溜に向けて安積蒸溜所を開設。ウィスキー製造を再開。



地ウィスキーと言うには若干メジャー感のある本坊酒造も数年前から信州蒸溜所での蒸溜を再開していますが、更に、元々の本店所在地である鹿児島に津貫蒸溜所を再建。サントリー、ニッカと並ぶ2か所での蒸溜体制を整えるに至ります。



更にこちらも老舗、富山県の若鶴酒造ではボロボロになっていた蒸溜施設・設備をクラウドファウンディングにより三郎丸蒸溜所として再興することが決まりました。

こうして老舗のメーカーが再興して、自社蒸溜を再開する・・・マッサンだけじゃない、世界的なウィスキー・シングルモルトブームがあるからこその決断なんでしょうね。ウィスキー好きでいた甲斐があったというものです。蒸溜所めぐりも今後・・・というか老後の?楽しみになりそうです。
そう思うと軽井沢蒸溜所が影も形も無くなってしまったのが悔やまれるところですね。



ちなみに途絶えることなくウィスキーを作り続けていた江井ヶ嶋酒造、最近では「あかし」シリーズがコンビニでも売られるようになりましたが、気が付けば「WHITE OAK」シリーズの標準瓶は終売になったようです。併売されていた地ウィスキーとしてのブランド「あかし」を前面に出す戦略にシフトしたんでしょうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢ができない大人たち・・・

2016-12-21 22:32:17 | Weblog
今日、通勤ラッシュでごった返す駅の階段を、やけにノロノロと降りていく二人のオッサン。50の小生から見てもオッサンですから60近いんだろうな。もちろんその二人は赤の他人。
もちろんノロノロしている理由は歩きスマホ。スマホ見ながら階段降りてるんだからね、危険なことこの上ないところに人の流れをせき止めているような状況。で、スマホでゲームやってるのかと思いきや・・・ドラマ見てるんですよ、ニヤニヤしながら昨日の「逃げ恥」の最終回を。いいオッサンが朝の通勤ラッシュの階段降りながら。しかもたまたま、赤の他人の二人が同じ番組をスマホで見ながら、ほぼ並んで。
まあ、何見るのも勝手だけど、邪魔なことこの上なく後ろの人達は当然イラッとしてその二人の間をすり抜けるようにして階段を速足で降りて行くわけです、小生も含めてね。

そこで思うのです。とにかくケータイとインターネット文化が始まった頃から、いつでも、どこでも、なんでもできるようになったわけで、逆に言えば家に帰ってからゲームしようとかビデオ見ようとか、言わば我慢する、という習慣がなくなっちゃったんですよね。最近はキレやすい人間も増えてきているし、ゲームと現実の区別がついていないような事件もおこっているし、とかく身勝手というかわがままな人間が激増しているように思うのです・・・これは一重に我慢する、欲望を抑える、ということができなくなったからじゃないのかな。更に大人がこれですからそりゃ子供に至ってはそもそも我慢するということすらも知らないのでは?とも思うのです。昨今のゲームアプリってまさにその辺を突いていて、欲望を抑えられない人達が金を注ぎ込んでくれるから成り立ってるビジネスモデルなのかもしれない。

やっぱり便利すぎる世の中って、いい方向に向かっているとは思えないな。

今日の通勤音楽
INNER WORLD / THREE’S CO.
YELLOW DANCER / 星野源

今日の音楽が星野源だったのはもちろん偶然です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地ウイスキー

2016-12-20 22:43:00 | ウイスキー
こないだのサンピースウイスキーではないですが、最近いわゆる地ウイスキーを各々の地元でない、首都圏のその辺の店頭で見かけるようになりました。

江井ヶ嶋酒造の「あかし」シリーズ



は今やコンビニにも置いてますし、北海道のサッポロウイスキー



相生ユニビオのレインボーウイスキー



は量販店で手に入るようになりました。
更にはまさかとは思いましたけど広島の戸河内ウイスキー



も地元のなんでも屋みたいな店で購入できましたし。
ただ、モンデ酒造のウイスキー



はさすがに終売になってしまったのかな~。とはいえこれもやはり昨今のウイスキーブームのおかげなんでしょうね。
このウイスキーブームの前には全く見かけることがなく、文字通り地元でしか手に入らなかった地ウイスキーですが、これらが簡単に入手できるようになったのはこのブームのおかげですね。

今日の通勤音楽
O’HOLLY NIGHT / 高中正義
SUNSHINE AVENUE / 増尾好秋

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[MV 川口千里] FLUX CAPACITOR / CIDER 〜Hard & Sweet〜 Senri Kawaguchi

2016-12-19 21:49:37 | Weblog
[MV 川口千里] FLUX CAPACITOR / CIDER 〜Hard & Sweet〜 Senri Kawaguchi


もうじき発売の千里ちゃんの新作からのMV。
でもウチに届くのは年明けかな~神保さんのと一緒に注文してたもので。
というわけでこちらも年明けの楽しみということですな。
それにしてもなんだか既にベテランの風格が・・・。

今日の通勤音楽
VICTIM OF LOVE / ELTON JOHN
KKK-CORE / KKK-CORE
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする