「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

魅惑のタイ・カレー@鎌倉七里ガ浜自宅厨房

2020-07-06 00:00:36 | 食べ物・飲み物
この教科書、いいんです。私にとってタイ料理のすべて。



しかし、今日はそれは不要。

誰がつくっても失敗なしのタイ・カレー・ペーストがあるから。

それにココナッツミルクがあれば、最強さ。



さらに援軍ジャスミンライス。



おいしくないわけがない。

パプリカ。



それってタイ・カレーに使うのか?

いいの、なんでも。

ナスもね。



最後にはシメジも入れるよ。



「また何かうまそやなー」



うまそやろー。

鶏むね肉。



酢、ニンニク、砂糖、ナンプラー、オリーブオイル、一味。



それでサラダ・ドレッシング。

これがね、旨いのよ。



さらにセロリの葉とパクチー。



それにトマトを加えてね、サラダにする。



セロリが効いて、スパイシーなサラダになる。

奥様はZoomを使って遠隔ピラティス教室中。



ピラティス教室の先生もドガティ君をよくご存じ。

そろそろ八ヶ岳西麓原村禁断症状。

とりあえず、この本を。



私の原村の山荘はティンバーフレームという構法で建てられている。

この通り。日本の木造軸組構法と同じ、柱と梁の組み合わせだ。



先ほどの本は、その構法の神様と言われるテッド・ベンソン先生の著書。



よーーく見たらamazonのinvoiceが挟まれてあった。

私はこの本を21年前に購入している。1999年だ( ↓ 赤い線のところ)。



ジェフ・ベゾス(amazon創業者)、私に感謝してよね。

21年前の1999年、日本からamazon.com(米国シアトル)にこの本を初めて注文して以来、amazonの仕組みや発想のすごさに感心し、それ以来ずっとamazonを応援、利用し続けた日本人がいるんだよー。

その後amazonにとって厳しい時期もあったが、ベゾスはがんばった。amazonは発展し、今では日本法人もあり、日本人の多くが普通に利用するようになった。COVID-19のもとでは、amazonは相対的に強い企業になったね。しかし大きくなり過ぎた。トランプ大統領も、そして真逆の立場にいるようなエリザベス・ウォーレンも、アマゾンを分割したがっている。アマゾンに近そうなテスラのイーロン・マスクも同様の立場だ。トランプ、ウォーレン、マスク。傾向も立場も違う人たちが皆アマゾンを敵視する。

ペーストの出番。



袋を開けると強烈なにおい。

登場! ドガティ君。



加熱する。



ますます強い香り。



ドガティ君は、キッチンを離れられない。

しかし私がチューハイを飲み始める。



すると「ボクは関係ないみたいや」とドガティ君は去る。



ココナッツミルク!



味付はこの3つ。



砂糖、ナンプラー、中華だし。

さらに、私には必殺技があるのだよ。

知りたい?

すごいよ。

八幡屋磯五郎。信州を代表する唐辛子屋さん。



ドガティ君が再び登場、「なんや、それ?」



ただの八幡屋磯五郎じゃないの。

ガパオ食堂と銘打った八幡屋磯五郎の七味。名前からしてタイ。



これを加える。



様々なスパイスをブレンドした七味だよ。タイ風なのさ。

いい香りだ。

食べる直前に再びちょっとかけてみよう。

聖子ちゃん聴きながらつくる。



聴いてみますか?



最後に入れるのはシメジ。



「ボクにも舐めさせろやぁ~」



出来たっぽいな。



「おい、舐めさせろやぁ、ちゅうてんねん!」



完成だ。うまそう。



タイ風ドレッシングのサラダもね。セロリやパクチーの葉が香る。



魅惑のタイ・カレー。



ジャスミンライスがいい香りだし。

必殺技も控えている。ちょっとかける。



うまうま・やみやみ。



噴き出す汗 (;'∀')



タオルで汗を拭き拭き、ランチ ♪
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする