「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

日清の塩焼そばを使うが、塩焼そばはつくらない。 中華風あんかけ五目焼そばを作るのだ@七里ガ浜自宅厨房

2012-03-16 00:00:41 | 食べ物・飲み物
西友七里ガ浜店で売っている塩焼そばは、これだけ。



3玉に粉末ソースつき。全部でこのお値段、税込128円だ。



なぁ~んだ、つまらない。肉と野菜入れて、粉末ソースかけて食べるんでしょ?と思うでしょ。確かに袋にもそう書いてある。



しかし違うのだ。中華風あんかけ五目にするのであ~る。

AIのStoryを流して。楽しい人だ。とてもいい声をしている。



Youtubeでどうぞ。



さて、切り刻んだぞ。どんこを戻したもの、ニンジン、キクラゲ、ニラ、ムキエビ、エノキ。
肉もキャベツもないでしょう?



うぅ~む、鮮やか!



ザザザッと炒める。



ザザザザザァ~ッと炒める。



これが大事なんだなぁ。粉末ソース。



どんこの戻し汁も大事。これを450ccほど使い、そこに粉末ソースを溶かしこむ。しかし3袋のうち2袋だけを使おう。ここが大事なのだが、この粉末ソースだけでは、刺激はあっても、あんかけとしてのおいしさが出ないのだ。味わい深さが感じられないのである。

そこで中華ガラだしを少しだけ加えて味を補強する。さらに、コショウとオイスターソースを大さじ2杯ほど溶かしこむ。そして鍋に入れて煮る。片栗粉も加える。これで多少煮込めば完成だ。



この麺がいまいちである。コシがない。でも仕方ないでしょ。安いのだから。ほぐすのに、炒める時に水を加えたり、事前にレンジでチンしたりといろいろあるみたいだが、私はぬるま湯で先にほぐしてしまう。スグに出来る。



こんな具合。



フライパンに油を入れ、麺をよく炒めてから広げたてて焼く。ジリジリと焼く。



こんなふうに焦げるまで。



そこに、トローリとなった五目あんをかけて完成だ。



今回は日清塩焼そばの麺をそのまま焼いた。中華屋さんで言う「やわらか麺」である。揚げたかたい麺なら尚のことおいしいぞ。



いかがでしょう? 日清の塩焼そばで中華風五目あんかけ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジリー・クーパー著「クラース」

2012-03-14 06:49:45 | 本/音楽/映画
ラトル指揮のBPOでマーラーの9番。



これだ。



日本人でマーラーが好きな人のタイプは、まず男。で、ちょっとオタク、あるいは逆に傲慢な感じの人であると私は勝手にイメージづけている。しかし日本の場合、何か社会階層的に特定の層にマーラー好きが偏って存在するということはない。

英国ではそうではないらしい。この本、ご存じだろうか? もはや古書で買うしかない。この本の存在を以前から私はよく知っていたが、最近まで読んだことはなかった。30年ほど前の本である。



英国の社会階層別の趣味や考え方や暮らしぶりの違いを面白おかしく、皮肉っぽく書いたもの。



目次はご覧のとおり(上下の画像)。中には音楽や犬についての彼らの好みの差異が書いてある。



それによれば、マーラーは中流上層に好まれそうな音楽のようだ。

上流階級は専らモーツァルト、ハイドン、ヴィヴァルディ、パーセルだそうである。ブラームス、マーラー、シューベルト、ベートーベンは中流上層の好みで、チャイコフスキー、グリーグ、メンデルスゾーンになると中流下層的らしい。ほぉ~。



犬についての項目もある。概して上流階級は犬をかわいがるが、特に労働犬をかわいがるらしい。「労働」とはこの場合狩猟を指している。実際に狩猟をするか否かとは無関係に、狩猟に使われる目的の犬種が愛される傾向は顕著であるということだ。特にラブラドル・リトリーバーが代表格のようである。さらに言えば、手色はクリームより黒が上流階級的だそうな。



残念ながらお呼びでないらしいよ。ウチも黒く塗ろうかしら。



これを読んでいて思い出したのが日本のこの本。



東京23区ごとで、なんと、平均寿命が大きく異なるという。都道府県別にそういうことが微妙にあることは知っていたが、同じ東京都内でも区により随分異なるのだ。しかも明らかにいわゆる山の手の方が平均寿命が長い。平均的に言って西は長生き、東は短命である。平均寿命に限らず様々な格差が都内各地域にあり、その格差が拡大していることをこの本は明らかにする。



さらに東京郊外の話はこちらだ。最近出たばかりの本である。



こちらはもっとジャーナリスティックな本だが、読むにはこちらの方が面白い。



東京の郊外各地の発展の歴史とその特色。そこに住む人々の特徴が示される。



東京およびその郊外の人々はいろいろと考えないといけないことがあるようで、大変だ。関西人である私にはこの感覚がいまひとつわからない。以前は相模湖町(神奈川県旧津久井郡、現在の相模原市の西部)に住んだことがある。因みに相模湖は、この本では東京の郊外にすら入れてもらっていない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨード卵光のシールをためて応募する期限が延長になった

2012-03-12 20:32:33 | 食べ物・飲み物
ヨード卵光。最近流行りの赤っぽい黄身の高級タマゴほどではないが、それなりに高く、値段相応の味はする。



ここのところずっとシールキャンペーンをやっている。期限は3月末だ。



ヨード卵光はタマゴひとつひとつに消費期限を表示するシールが貼ってある。それを期限内に300枚ためるとプレゼントがもらえるのだ。



我が家もためている。



最後のページがまだなのだ。241枚目から・・・



300枚目まで。つまりあと60個食べればプレゼントがもらえるのである。しかし期限は3月末。タマゴを食べるって簡単なようで簡単でない。



せっせとタマゴたくさん使って炒飯をつくる。



自慢しちゃうくらいおいしい。何せタマゴ多め。



しかしあせる必要はなかったのだ・・・。

いきなりの応募期限3年延長。



ギリギリになって言うなよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋チェルシー・ガーデンまで行って七里ガ浜の庭の雑草抜き作業の準備として小道具を買うの巻

2012-03-11 00:00:02 | 
庭の世話に明け暮れる苦しい季節が近づいている。すでに冬枯れの芝生の間からたくさん雑草が生え始めている。庭の芝生の根を切り、土を掻い出して捨て、土の間に空気や肥料を入れる作業の前に雑草抜きをやらねばならない。



その準備のため、わざわざここに行った。



日本橋の三越本店。

その屋上にチェルシー・ガーデンがある。



英国のチェルシー・フラワー・ショー(↓)から連想したネーミングなのだろう。



フラワー・ショーを飾るのは別に花だけとは限らない。このYoutubeは今年のチェルシー・フラワー・ショーに向け、おっちゃん2人が視聴者に語りかけているところ。ポイントは、移動可能な小屋だ。



日本橋の空中にあるチェルシー・ガーデンは楽しい。



いろんなものがある。



王立キュー・ガーデンのショップで買える(本場でも通販でも。通販は十分安い)皮革グローブも、わざわざここで販売している。英国製の超お高いアーティスティックなスコップも販売している。



私がここで買ったものは、これ。



それは雑草抜きの道具だ。



わざわざ三越で買うなんて、バカバカしい。高いでしょう?・・・と思われるかもしれないが、これは国産で、ご覧のとおり473円。



非常にシッカリしているし、かなり大きい。



現在我が家にあるショボい雑草抜き。どうしようもなく小さくひ弱である。金属が薄っぺらく弱い。



二者を並べればこのとおりだ。



新しい雑草抜きでグサッと行きましょう。深く。芝生の根が絡みながら、土が持ち上がるところ。成長した雑草の根と戦うにはそれなりに大きな頑丈な道具が必要だ。



それが終わったあとは、これ。芝生の根を切ること、土に穴を開けること、抜けた土を捨てること。あぁ~~しんど。



記事中のYoutubeにある移動小屋のPlankbridgeとはこちら。作品がフォトギャラリーで楽しめる。とても魅力的で1台欲しくなる。

http://www.plankbridge.com/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチ・ポールでプレミアム・ボディー(2) ストレッチ・ポール編

2012-03-09 00:00:04 | モノ・お金
あなたの健康はあなたが守らねばなりませぬ。



骨の並び方や姿勢は大事。そこでストレッチ・ポール。それを使ってPremium Body!!



直径15cmほど、長さは人間の頭からお尻くらいの距離。固いウレタンみたいな反発力抜群の軽い素材が詰まっている。米国製だ。



いろいろ書いてある。骨盤、背中を美しく鍛え、肩、胸、背中、腹、腰の筋肉も充実。



妻はこれを愛用。



ガンガン使う。



でもそれでは何のことかわからないので、Youtubeをご覧下さい。
さあ、あなたもコア・コンディショニング!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチ・ポールでプレミアム・ボディー(1) Tarzan編

2012-03-08 00:01:58 | モノ・お金
数週間前に買った雑誌、Tarzan。



ターザン的に体を鍛えるのもいいが、その前に体のトラブルがある。



だってねぇ、肩こり。



腰痛。現代人は普通に生活しているだけで、これに悩まされている。



いろいろなマッサージがある。



しかしフォームローラーなんてのも。

基礎編。



こんなこと、そんなこと。



応用編。



あんなことも・・・。



で、いったいフォームローラーって何?



次回に続く。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ風ラム肉炒めのかけご飯 でもクミンでちょっと西方寄り@七里ガ浜自宅厨房

2012-03-06 05:08:32 | 食べ物・飲み物
時間もないので、ササッと行きましょう。炒めもののかけごはん、タイ風。うまそうでしょ?



タイの音楽を聴こう♪ 日本人好みのメロディー。アジア共同体。



この本、いい本だ。



とてもわかりやすいし。



でもそのレシピにも少々飽きが来たので、自分流に。

南信州ジンギスカン肉店のスズキヤさん(左Bookmark欄にリンクあり)のラムもあるし。



ナス、長ネギ、赤いパプリカを適当に切る。



生姜を大量に細切り、ニンニクみじん切り、唐辛子。



肉をスパスパ切る。



油でニンニクと唐辛子を熱する。



ラム肉を炒める。



生姜を入れて炒める。



野菜にナンプラー、砂糖、そしてクミンパウダーを入れて炒める。強火でサッとやって終わり。



出来上がりだ。明らかにタイ風。



しかしクミンで料理の重心が地理的に少し西に動いた。でもバングラディシュまでは行かないなあ。ミャンマーあたりかな(??)。



民主化運動の旗手である。



簡単な短時間の調理。時間がないお昼の食事にどうぞ。でもちゃっかりとタイ米を炊いたが・・・。




【番外編】

タイ風なら、こちらも簡単でお勧め。3年前に初めて作って以来、作り続けて洗練度が高まった。おいしいこと間違いなしのガッパオ&タイ米!



スイートバジルで作った。これを炒めることで、ナンプラーやオイスターソースや砂糖やニンニクとの不思議なハーモニーが生まれる。是非どうぞ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春だけどまだまだ寒いから・・・イタリアンな煮込みをガツン!と、トリッパ(みたいに)@七里ガ浜自宅厨房

2012-03-04 17:15:50 | 食べ物・飲み物
春だけどまだまだ寒い。

しっかりしたセロリを根元から一束。この季節最後のムール貝を頂きたいから・・・違う!



トリッパだ! イタリアンなハチノス(牛の胃袋)の料理。食感が楽しい、庶民的な料理。



ビートルズも歌っているでしょう? トリッパの日♪って・・・Day Tripper・・・意味がちゃうがな。



3月というのに、先週は雪も降った。



寒いのだ。だから暖まる料理、豚汁を・・・違う! トリッパだってば。

七里ガ浜でも立派なセロリなら手に入る。でも牛のハチノスなんて、七里ガ浜じゃ売っていない。



だから・・・豚白モツ。



ほとんど同じようなモノが豚白モツで出来る。このとおり。



いろいろやり方はあれど、とりあえずこれで。豚白モツ500gに対し、タマネギ小1個とセロリ大量で、合計がほぼボリューム的に豚白モツと同量になるように。ご覧のように細長く切る。ニンニクもみじん切り。あとは鷹の爪少々。



今回もSTAUBで。



たっぷりのオリーブオイルを熱し、ニンニクで香りをつけ、鷹の爪の小口切りを少し入れ、先ほどのセロリとタマネギを加えて炒める。



そこに白モツを入れて炒める。本当なら白モツの下ごしらえが必要だが、これは製品出荷前にすでに煮こぼしてあるので、そのまま入れた。そして炒める。



酒150cc入れて煮る。



ホールトマト缶400ccを2缶用意。



ドバドバッと入れる。



つぶしながら煮た。



フタをして超弱火でクツクツ煮た。



ずぅ~っと煮た。どんどん煮た。1時間煮た。Day Tripperでビートルズも歌っているでしょ。It took me so long♪

キッチンで読書。日経のオマケ冊子。カマイとは西表島に生息する猪の一種。



それを内臓とともに炒めたモノ。当然ながらうまそうだ。私のトリッパもどきも豚の白モツ。猪も豚も内蔵も白モツも。皆同様、おいしい。



1時間もすればこんなのに。



ハーブ・ミックス入れて。



パルメザン・チーズを入れて。



よくかき混ぜて味見して、そこで足りない分だけ、塩とコショウを少し足す。



完成だ! うまいな。トリッパ(もどき)の白モツは・・・。



格安トリッパもどき。イタリアン・レストランの本物と味と食感はほとんど同じ(?)。いかがでしょう、あなたも?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KEEN コルティナ・ミッドを履いて、茶々之介君と鎌倉山を歩いて回る

2012-03-03 00:00:07 | あちこち見て歩く
前回の記事でご紹介済みのKEEN コルティナ・ミッド(フルグレイン)。15年以上の大先輩で先日履きつぶしてしまったメレルのトレッキング・シューズを越える存在になれるか? さて、これ履いてどこ行きましょう。



オレ達、茶色い足ブラザーズ♪



我が住宅街の東端には、こんな細い道がある。家と家の間のとっても細い道だ。茶々之介君は、ここをよく知っている。この先がどんな所かもよく知っている。何が何でもここへ行きたい、という強い意欲を感じる。



わーーい、わーーい。うれしい、うれしい。



どんどん行こう。



まっすぐな細い道の先を左折すると、こんな所だ。



「とーちゃん、おニューのKEENはどうだい?」「まあまあだな。まだ革が固いな」

KEENはアメリカの会社だ。



さあ、登ろう。ガンガン登ろう。



ちょっとトイレ。かーちゃん、こんなとこ写すな!



どんどん標高を上げよう。気持ちがいいぞ。



これが稲村の谷戸だ。画像左手の山がそのまま海に突き出て大昔から有名な稲村ケ崎となる。



とても気持ちのいい道が続いている。鎌倉山の海側南端を東西に歩くコースだ。



これ、巨大な桜である。咲くのはもうちょっと先のこと。



明らかに昔削られた跡がある大きな岩。このあたりにはよくそういう場所がある。



気持ちがいい、海沿い暖地独特の森。



ここを我が家では勝手に「V字」の別れ道と呼んでいる。右の急坂を上ると鎌倉山の古い住宅街へとつながり、左をゆっくり上ると我が住宅街の最上部へとつながる。本日は左へ向かう。



竹林が多い。春にはタケノコがニョキニョキ出ている。見ていると空腹を感じる。



東方向を振りかえる。葉山から三浦半島にかけて、見渡すことが出来る。フェンスの下は急な崖である。



やがて畑が見えて来る。もう山の道は終わりだ。



階段を降りる。楽しい山道もこれで終わり。階段の下は我が住宅街の北端の地区。



これは貯水槽。



茶色い足ブラザーズは疲労している。



運動が足りないようなので、庭でボール遊び。本日のボールはDexter The Elephant。茶々之介君はこれが大好き。期待度が最高レベルに達しているという顔をしている。とてもわかりやすい犬だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KEEN コルティナ・ミッド履いて北鎌倉の寺周辺とか源氏山公園とか鎌倉山とか広町の森だとか・・・

2012-03-01 00:00:02 | モノ・お金
これ、何年履いただろうか。メレルのトレッキング・シューズ。15年を過ぎたことは確実だが、正確にいつ購入したかがわからない。ちょっとした街歩きからハイキングまで酷使して来た。デザインや色やソフトな感触やくるぶしをすっぽり包んで足を固定するところなど、大変気に入っていた。



ところがついに、ここがダメになった。靴底がはがれているではないか。ショックである。



仕方がないので、新たに探してこちらを購入。KEEN。こちらはまだ新興企業の部類だろう。



靴底はこんなの。



これもくるぶしまで来るので、たくさん歩く時には、こうありたいと私が思う形である。



まあ、そんな高尚な登山をするわけではなく、街歩き半分、ちょっとしたハイク半分であるからして、この程度で良かろう。



さあ、これ履いてどこ行きましょうか。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする