幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

市山食堂 (呉市広)

2009-01-31 23:52:15 | グルメ (食と健康)
広島ブログ←ぽちっとクリック、よろしくお願いします。

広にある「市山食堂」に行ってきました。
実はこの店、大学生の頃よく来ていました。
この店の前に市場があって、その頃、八百屋さんでアルバイトをしていたために
とりあえず、市でセリをおこなってそれから朝食という毎日でした。

その朝食を食べたのがこの店。玉子ご飯をよく食べてたような気がします。



今回、この店を選んだのは、陳列棚からおかずを選ぶという店に行きたかったのと、
そこで食べたかったのがさばです。できれば味噌煮がよかったのですが
煮魚は醤油あじだったので塩さばにしました。

小ごはんと漬物をいただきました。



それにしても、掃除の行き届いた店内で気持ちが良いです。
セルフですがお茶などもちゃんとテーブルに準備されています。



おかず選びもそうですが、もうひとつの楽しみ、それは自慢のラーメンです。
雑誌などに載ったときは、たしか500円だったのですが材料費高騰のせいか
550円に変わっていました。

↓ このラーメンですから、ぜんぜん高くないです。
 広島風の色です。しかし、あっさりした薄い色。
 なんでも豚骨と鶏がらをじっくり煮込んで作られるとか。



 食べてみると、想像どおりあっさりした広島ラーメン。
 しかし、食べ続けていくと、尾道ラーメンにあるような酸味が感じられます。
 これですね、うまさの秘訣は。



昔ながらの食堂。そのまま引き継がれています。
メニューをみても手ごろな値段ですね。丼もたべてみたいですね。

次回は、おかずを選んだ定食か、ラーメンか、または丼、どれか
ちゃんと決めてこようと思います。

日曜日休み、駐車場もすぐ近くの三叉路の角にあります。

このラーメン、似てる店はあまりないかもしれません。
食べてる間に癖になってくる味です。




整体院のHP → 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に沁みる歌を

2009-01-31 20:23:07 | つぶやき
広島ブログ←ぽちっとクリック、よろしくお願いします。


youtubeでたまたま見つけた懐かしい歌。
古い歌もいいものです。

桂 銀淑 ~花のように鳥のように~


桂 銀淑の歌を聴いていたら、あれ?この声、この雰囲気、
憂歌団に似てる。

どちらも心に沁みます。  いいなぁ。

Yukadan - 胸が痛い



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全身で呼吸を

2009-01-31 00:21:02 | 整体
広島ブログ←ぽちっとクリック、よろしくお願いします。


呼吸というものは、あまり意識されていません。
吸うのも吐くのも鼻でやってくださいというと、そのときはじめて鼻をあまり
使っていないことに気づかれます。

いろいろな体の不調。実は呼吸を改善するとかなり回復するし、副交感神経が
優位に働くようになるので内臓の調子もよくなるのです。

腹式がいいんですよね、と頭で考えるとなかなか思うように来ません。
そこで、胸式も腹式もそれぞれの効果はあるとして、息の流れる経路、
これを意識して練習されたらいかがでしょうか?

僕が瞑想をしてみる時、このような空気の経路をイメージしています。
脊椎をリラックスさせること、内臓をしっかり働かせることを期待して
体の隅々まで新しい空気を送り込みます。

 ↓ この写真でいうと、一般的に多いのが、黄色のライン。
   口から吸って肺を膨らませて吐き出す。
   こうして絵に描いてみると体に新しい空気が行き届きませんね。



 おすすめは、赤と青のライン。呼吸はこれが正しいとか言うお話ではなくて、
 こんな呼吸訓練もどうぞという捕らえ方をしていただくといいです。
 体が心地よくなるようゆったりと呼吸すれば免疫力もあがって
 病気の予防になります。

 ストレスが多い現代、ストレスから開放される方法のひとつとしてこの呼吸。
 体のガス交換だと思ってやってみましょう。

 鼻から赤いラインで吸います。空気清浄機のようなつもりで。
 赤いラインをイメージすることで脳をリラックスさせ、続いて脊椎を
 リラックスさせます。下腹で一時的に息をとめ、青いラインで吐いていきます。
 これも鼻から吐き出します。

 説明するために上のような書き方をしましたが、最初に下腹から青いラインで
 吐き出すのがいいです。二酸化炭素をしっかり出して、空になってから
 新しい空気をいれるのがいいです。

 鼻から吸ったり吐いたりするのは、頭を少したれた感じが鼻の通りがいいです。
 頭のいろいろな角度で試してみるといいです。
 このリラックスした頭のたれ方ができると首の緊張が取れ、首の緊張がとれると
 腰も緊張がとれ座った感じがよくなります。


整体院のHP → 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにうどん家

2009-01-30 00:18:07 | グルメ (食と健康)
広島ブログ←ぽちっとクリック、よろしくお願いします。


当分いっていなかった「うどん家郷原店」年が明けてはじめてです。
以前から呉一おいしいうどん店で紹介しているのでブログを見ている人は
良くご存知です。
ブログみてますよ~、うどん屋さん、今度いってみますね、というお話をよくいただきます。

早く食べてみてください。 場所はこちら


昼のお客さんが多い時間を前か後ろに避けていきますが、
12時5分前、まだ落ち着いています。

セルフで水をいれてカウンター席に座ろうとしたところで携帯がなったので
外に出て用を済ませもどってくると定食が用意されていました。

ああ、僕は今日これをたべるわけね、 そう思って眺めていると
おいしそうな組み合わせです。

玉子と白菜。



今日のメインはこれですね。大きなエビフライです。
影にかくれてるけど下にはキャベツとタルタルソース。
二尾ですが、サイズが大きいし太さが十分ありますから食べ応えありました。



酢の物、これがあっさりしていておいしい。フライも脂っこくならずに食べられます。
横に少し見えるご飯ですが、この店のご飯はとてもおいしいです。

ここのおむすび、昆布か鮭を選ぶのですが、大きくておいしいですよ。



写真を写していると、
「えびどうする?フライがついてるけどうどんにもいれる?」
と聞かれて遠慮してもいいのですが、今回はえびずくしということで
入れてもらうことにしました。

えび天、肉玉 うどん。
この出汁がとてもおいしいのです。醤油からくなく甘め、
かといって甘すぎるわけでもなく、カツオの出汁がよくでています。




エビフライもこんなにぷりぷり! 大きさやわらかさ、どちらも最高でした。
日替わりなので今日はなんだろうと楽しみに寄ってみてください。



12月は忙しさもあったようでおでんはやっていなかったのですが
年明けからはじめたようです。
寒くなってきましたからね。写真の右下は何も入っていないように見えますが
中は玉子でした。

寒い時期は、うどん、おでん、おむすびという組み合わせもいいでしょうね。



呉一おいしいうどん店、呉周辺にいるのなら早く行かなきゃ。

整体院のHP → 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎下島、大浜地区

2009-01-29 00:28:15 | 蒲刈・とびしま海道
広島ブログ←ぽちっとクリック、よろしくお願いします。

大崎下島の大浜という集落をみてきました。古い町があるそうです。
場所はこちら。とびしま街道をわたって御手洗に行くときは、
ここは通らないと思います。瀬戸内産交のバスは通るんですがね。


軽トラックにのったおばあさんにあったので道の広さや、古い場所ありますか?
とたずねました。
あー、土塀はあるねぇ。ということで行ってみました。
この神社は海沿いの県道の前なのですが、少し横を集落に向かって入ります。



これのことでしょうか、確かに土壁です。子供の頃はこんな建物いっぱいありました。
今となっては珍しいです。



さらに奥に進むと、こんな民家が。周辺の畑といい、雰囲気出てますね。
のどかです。何にも音が聞こえません。たまに鳥の声が少しだけ聞こえます。



さらに奥に進みます。一軒だけじゃないんですね、あちこにちこの土壁の家があります。
懐かしいですね。



大きな木が見えてきました。神社でしょうか、この大きさはかなりの古さですね。
この集落全体が古いんですね。この木はすごいですよ。

近づくと、さわさわと風の音が聞こえてきました。



到着。ここは神社ではなくて、お寺のようです。



あー、なんとも力強い。ここから集落を見守ってる感じです。
たとえば町がごく普通の集落だったとしても、この木を見るだけで
来て良かったと思うんじゃないでしょうか。



暫く、この木の幹のあたりで上を見上げていました。
生きていますね、この木は。



帰り道、こんな建物も見つけました。
僕が小学生の頃の町に良く似ています。
この島はそれぞれの集落が個性的なようです。ゆっくり、島の生活を
眺めてみるととてもおもしろいです。
昔、かなり栄えた島じゃないでしょうか。

近いので、蒲刈、豊島、大崎下島、もっともっと楽しめるように
紹介されるといいですね。



整体院のHP → 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする