幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

蒲刈町大浦 東の海岸線

2013-05-31 17:22:30 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


次の日曜日。6月1日の整体の受け付けは可能です。ご希望があれば早めにお願いします。

とびしま海道の蒲刈町の散策。
大浦という集落を越えて海岸線をまわって豊島大橋の下を通って県民の浜に向います。
この道路は車はほとんど通りません。農業用の軽トラックか、釣りに来た人の車が通るぐらいです。



交通量も少なく、目の前の海も自然のままで岩のあたり降りて水の近くまで行くと
涼しい風が流れています。



ちょっと観光地っぽい感じの岩場。のんびりここで弁当でも食べているといいのですが、
気がついたら岸に戻る岩場が潮が満ちて通れないということがありそうなところです。
意外と目の前で見ると、ざざーっと音が出るイメージの早い潮の流れです。



豊島大橋。細いけど、通っている位置が高いです。
この橋がとびしま海道の最後につながった橋です。
これで七つの橋がそろいました。



トイレやあとの水浴びが問題ですが、このあたりの小さな浜辺は泳ぐのにちょうどいいですね。
人が来ないし、何にもない自然のままです。水も澄んでいて綺麗です。
流れが速いところもあるので、近くだけですが、たぶん釣りの人も水につかったりするでしょう。



沖には漁船がかすかに見えます。夏が近づくと、四国の山もしっかり見えます。



前回通った時は、このあたりに大きな鳥がいました。海には、アビもいました。
運がよければ近くで見ることもできます。



これが先週の日曜日の写真なのですが、土曜日にテレビに出たらしく、車がたくさん来ていました。
原うどん、花美月、恵みの丘レストランに人が多かったようです。



そして、蒲刈に来た人の感想はというと、とてもいいところです。といいますが、
橋代が安ければもっといくという人が多いです。
もっと安ければ、住む人も増えればいいのですね。温泉もあるし、のんびりといいところです。





---------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です
呉市広中迫町6-21-101  TEL0823-73-6879

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログ<br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンの香龍

2013-05-31 00:21:28 | グルメ (食と健康)


広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


次の日曜日。6月1日の整体の受け付けは可能です。ご希望があれば早めにお願いします。

呉にあるラーメンの香龍にいってきました。
もともとはラーメン好きなブログに見えていませんが、今年の春からわりとラーメンがでています。


香龍は、駐車場があるというのも便利なところです。



駐車場が人が来ている一番の理由かというとそうではありません。
メニューを見てみるとお分かりでしょうが、種類が多いです。
ラーメン店なのに焼きそばやあります。これも美味しそうな写真です。



豚丼に魚介ベースの醤油ラーメンがあったり、呉冷麺まであります。
なにかと研究熱心というか、メニューを見て説明をうけると
とにかく真面目にやっている店だと思いました。



これだけあれば、どう組み合わせるか悩みます。
で、選んだのはシンプルに味噌ラーメンでした。
野菜たっぷりに惹かれたのです。



これです。量が少ないのではなく丼が大きいです。
濃厚な味噌は、なんというかとんこつに合いそうな味噌。ということで想像できますか?
この味噌の味はなかなかいけます。
昔の田舎の味噌という感じではなく、今の時代の味噌という感じです。



野菜が多いのがよかったのですが、チャーシューも結構な大きさがあってこれも良かったです。



んんーーなんかもう少し欲しい。
そういうのが豚丼のセットなんでしょうね。聞いてみれば魚介系醤油ラーメンだけでなく
味噌と豚丼の組み合わせはあったかもしれませんね。

いずれにせよ、呉冷麺があったり焼きそばがあったりで呉の良さは生かされようとしています。
次行くなら焼きそばですかね。
これに豚丼組み合わせたいのですが、こういうのはありなんでしょうかね。



---------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です
呉市広中迫町6-21-101  TEL0823-73-6879

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログ<br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲刈町 大浦

2013-05-30 17:49:09 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


次の日曜日。6月1日の整体の受け付けは可能です。ご希望があれば早めにお願いします。



先週の日曜日に、蒲刈町の北側道路の田戸、宮盛とバイクで走って大浦に行きました。
四国が見える南側にくらべて、こちらは小さな夫婦岩のような灯台があります。
島の名前は正式なものがあるのですが良くりしません。



ここも瀬戸内らしさは十分味わえて、潮がひくと歩いてその島までいけるのです。



では、大浦という集落の港にいってみましょう。



いいですね、この石垣。
今は石垣にとても興味があって、島の港の石垣がとてもいいです。
昔、海の中にこれを作るのはとても大変だったと思います。



農業船や古い船は、大長だけで見かけるのかと思えば大浦にも似たような船がありました。
この場所は、すぐ隣に桟橋があったのです。豊島、大崎下島行きのフェリーが止まっていました。
まだ橋でつながっていないと気に、ここからフェリーに乗って大長。岡村まで息子二人とサイクリングしたものです。



その桟橋は、すこしばかり活気があってみかんを積んだトラックなどもいたのでその隣の港は眺めたことがなかったです。
原にある車のうどん屋さん。原うどんももともとはここの港の前で営業していたのです。



そのあと、港の入り江を反対側の集落までいってみました。
反対側にも港があって、祭の時は、櫂伝馬が両方の港を行ったり来たりします。



ここの港も石がおおきいですね。
昭和のものでしょう。
港の木造の漁船。このあたりに腰をおろしているとフェリーが反対側にある港にはいってくる。
そんな光景が当たり前の島にたくさん人がいた時代のことです。



静かになった今もここはいいところですよ。



ここから県民の浜に行くには、海岸線の道路を通っていきます。
周囲の民家には作った庭というよりは、自然に近い状態で花が咲いています。
素朴なこの感じがいいですね。



これですよ。花壇を作りましたという感じじゃなく、入り口の脇にぽつりと大きなバラです。



隣もその隣も、自然が普通にあるというか、自然のそばに人間が住んでいる、これが正解でしょうか。






---------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です
呉市広中迫町6-21-101  TEL0823-73-6879

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログ<br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き ポパイ

2013-05-30 06:45:13 | グルメ (食と健康)


広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


最近また、いろんなお好み焼き店を食べ歩きたくなりました。
行かないでいるといつのまにか想像よりも美味しくなったりしているし、
食べ歩くほどに個性があって奥の深い食べ物だと思います。



今回行ったのは、前に叔母によく連れて行ってもらった呉三条商店街にあるポパイという店です。
海猿にでる二百階段の見えるあたりにあります。
今は息子さんと二人でやっています。二人で息の合った焼き方は、
それほど長い期間ではないでしょうがやはり親子という感じがします。
ポパイは、茹でる生麺ではなくゆで麺を使います。
そして下味をつけてから記事の上に先に麺を載せる呉焼きです。
下味をつけるという点、これがくれ焼きという定義にしているのは僕の中で勝手に思っていることですが、
呉周辺の島嶼部では、焼きそばを先に作りそれを記事に包む、これを呉焼きという説もあると思います。

半月におる。これは、そばをまだ入れていない時期からの流れでボリュームを出す説と
鉄板を広く使うため、持ち帰りで皿に乗りやすいなどの説もありますが、
広島の建部も半月なように呉の特徴とまでは言わないと思います。



とっぴんぐいろいろです。
ここでは、店主がお客さんに細かなところまでよく気を使ってくれます。
これは、行ってみて店の雰囲気の良さとしてかなり好印象です。
鉄板がいいですか、皿がいいですか、ネギはかけてもいい?玉子の焼き具合は?
など、うちはこのスタイルはいどうぞではなく
あくまでお客さんの好みを大事にしてくれます。



呉焼きは下味があるので、ソースの濃いお好み焼きのイメージですが、
この店は特製ソースだというのは以前から知っていました。
それとソースがたっぷりかかっているのも記憶にありました。

しかし、


今回大きく印象が変わったのです。

このお好み焼き、こんなにあっさりと優しいお好み焼きは、ここが一番かもしれません。



食べログにも控えめにおすすめコメントがありました。
ほかの評価とは違うかもしれませんが、私はここで外れることはないと思う。
その通りです。

ラードを使わない。これがあっさりの理由です。キャベツにこだわり、これもそうですが、
これは各店がんばっていますね。
ラードを使い、濃い味にすると外食はうまいと勘違いします。
そのうち塩の多い体になっていきます。
ラードを使わないのは、毎日食べられるあっさり味と体のことを考えてなのです。

すごいな。



そして食べてみて本当なんですよ。
あっさり、食べるほどに体に油が入ってくることもなくあっさりしているのです。
確かに毎日食べられそうです。



今回のトッピングはいか天です。ちょっと見えますね。
玉子は、この店の特徴でもあるのであまりやかない半熟というより黄身は生に近い
感じに仕上げていただきました。



途中でコテでカットしていく時に固まっていない黄身がたらっとそばにかかります。
ネギは倍がけしていません。普通の注文で掛かる程度ですが、
この量は、美味しいうどんに入っているネギの量と同じです。
それぞれがどちらが勝つともなくネギが存在します。



鉄板の横にあったのはソースと一味でした。
せっかくなので一味でも試しました。
これも呉細うどんを食べる時の、ネギ・・一味・・その組み合わせと
同じような感じです。



スタイルがどうこうではなく、お客さんのお好みで、程ほどに早く仕上げて
毎日でも食べられるほどいに優しくつくる。この精神こそ呉焼きの基本かもしれません。



食べ終わってとても清々しい気持ちになれるお好み焼きでした。
帰りにブレンドしているソースのひとつ、広島ぢゃけんをひとつ買って帰りました。
たしかにこのソースはうまいです。

お土産にあげれば喜ばれそうなソースですが、

今回も  あげない。



---------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です
呉市広中迫町6-21-101  TEL0823-73-6879

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログ<br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲刈町 田戸から宮盛

2013-05-29 20:18:35 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。クリックの合計でランキングが決まります。
みなさんのクリックがブログを更新していく励みになります。 画面左か、ここ、または一番下のどれかを一日一回クリックをお願いします。


この前の日曜日。休日だったので蒲刈を散策して楽しみました。
とびしま海道をと思っていたのですが、あまりにも遠すぎて他の島まで辿り着きません。
素朴だけど普通に港あたりを見て歩くだけでけっこうおもしろいものです。



ここは、蒲刈町の田戸というところです。
ここの港は、仁方からも川尻からもフェリーが止まっていたし、山陽商船は大崎下島からもここに止まって仁方まで行っていました。
昔はなかなか活気のある港でした。
今は静かですが、石垣はお城だけではありませんね。
波止場の石垣もいいものです。



呉市役所の蒲刈支所です。ここには櫂伝馬が展示していました。
前は見たことがなかったので最近なんですかね。
車でとびしま海道に訪れた人は、この田戸という集落と宮盛という集落を通らず南側道路を通っていきます。
だから珍しい場所なのですが、島に住んでいる人からすると、もともとはこちらがメイン道路でした。
中学校も蒲刈の北側道路にあったし町営バスもこちらを通っていました。



宮盛の港の石垣は石がわりと丸いですね。



港は、宮盛桟橋のすぐ隣です。フェリーが泊まるのと高速艇も止まっていたので
このあたりに来るとまわりにいっぱい人がいたような気がします。



せっかく来たので、民家の間を通る細い路地をあがって、大きな木に包まれた神社のあたりに行ってみました。
ちょうどこの日は町内の清掃の日だったのですね。
昼にちかくなっても皆さん本格的に掃除されていて、刈った草は軽トラックに積んで運ばれていました。
年配の人が多いのですが、男女とも色んな箇所で作業しておられました。

この塔は火の見やぐらといいます。
小さい頃はどの集落にもありましたね。火事があったらこの上にあがって鐘を鳴らしていたような記憶です。
実際に木造がほとんどなので昔は家事もわりとありましたね。
一度火がついたら全焼になるぐらい燃えていました。



この階段、港の方が見えますね。
船がもう近づいている、急がなければとかけ下りた学生がいるでしょうね。

蒲刈の人は高校になると船に乗って呉の学校に通っていたのです。



船の通学はいいですよ。本を読めますからね。



このあと、宮盛から大浦に向いました。
途中、かつらという魚の美味しい店の沖にはイカ観光をしていたようです。

のどかですね。蒲刈。



南だけではなく、北側道路もなかなかいいものです。








---------------------------------------

呉市広にある腰痛、肩こりの整体院  身体均整 木村 
柔らかくソフトな整体です
呉市広中迫町6-21-101  TEL0823-73-6879

ホームページは、こちら → 
 
↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログ<br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする