幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

とびしまマラソン 2011その2

2011-02-28 12:50:03 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ←  1日1クリックお願いします。 クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


とびしまマラソン2011

昨日の日曜日に行われましたが、記事はふたつめ。ひとつ前もよろしく。

無事に走り終えて、食事です。ここの大会、美味しいですよ。



大きなえび天とわかめがいっぱいはいったうどん。うとんというのはどこにでもありそうですが、
わかめがおいしいですよ。



これはあら煮汁という名前だったか忘れてしまいました。
魚とそうめんの汁です。これもうまい。魚好きにはたまりません。
ゴール後にもらった、穴子入りのものは、潮汁という名前でした。あっさり塩味、
こちらは、みそ味、あら煮と豚汁が一緒になったような感じです。



こちら鯛めし。ちょっと辛い。
でもまあ、どの店も値段とは十分あいそうなもので、あれも食べたいこれも食べたいと思ってしまいました。
地元なのによそに行ったみたいです。



これは海鮮コロッケ。ただ者ではなかったです。中に、貝、エビ、タコなどいっぱいの具がはいっています。
じゃがいもは少しクリームっぽく仕上がっています。
これは珍しいし、外側のコロモが薄くてカリッとしているところもまたいいです。



食べている間にもハーフを走ってきた人達が続々と帰ってきていました。
この時もちょっとのんびりしすぎていたので友達を見つけることはできませんでした。



大量に焼かれていた焼きそば、これもおいしそうなので食べてきました。



大量に焼き続ける美味しさですね。



午前中は、晴れ間も見えていたのですが昼ごろから曇ってきました。



それでもたくさん人たちがのんびりとグランドでくつろがれていたようです。
島の空気はここちいいでしょう。
安居島がうっすら見えます。



このあと、恵みの丘に行ったのですが、風呂に入る人がとても多かったといっていました。
少しずつ、とびしま街道を知ってほしいものです。
そして、日ごろの暮らしものんびりといきたいものですね。



雨があがったら、引き続きトレーニングしていこうと思った一日でした。



整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とびしまマラソン2011 その1

2011-02-28 07:19:26 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ←  1日1クリックお願いします。 クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。



昨日は、とびしまマラソン2011がありました。第2回目の大会です。
友達から年賀状で、でましょうと誘われたので登録して、当然合えるものだと思っていたのですが、
さすがに参加者が2000人いるので見つかりませんでした。
また、他の大会で見つかるでしょう。

向の埋立地にも車がいっぱいです。参加者に家族がついてきたら3000から4000ぐらいの人が来るわけですからね。



ハーフマラソンという本格的なものもあれば、2キロのファミリーまであります。
僕は小さい子供がいないので出ることは出来ませんが、
親子がいっぱいいて微笑ましい光景でした。



天気は曇り空ですが、雨が心配されたもののまあいい天気と思って現地に行くと、
わりと風がふいています。少し寒い感じです。
それはおいといて、飲食のブースにはたくさんの出店があり
おいしそうなものがいっぱい。

スタート前にたこ天を味見しました。
少し苦しい、それは地元の大会なのであちこちに知った人がいました。
えっ!走るの?と朝の挨拶がほとんどこれですから。



ハーフマラソンの人が10時にスタートして、30分後にスタートです。
DR.でぶさん親子は10時10分にスタートします。



市民マラソンですから、緊張というよりも、さあ楽しむぞという感じです。
みんな練習してきているので、日頃のトレーニングの方がきつくて
ここはその晴れ舞台ですね。

広島商船野球部の保護者会OBの先輩にもあえました。



20キロがスタートしたあと、自分のアップに入ります。
5分から10分軽く体を温めたほうが調子がいい感じです。
今回の目標は、完走すること。(一歩も歩かないことです)
5キロなのでそれは出来るでしょうと思いがちですが、1キロを過ぎたあたりから
長い上り坂、そのあと長い下り坂、それを折り返してくるのですからきついですよ。

それが自分の予測に反して、一歩もあるかず走れました。集団の力に引っ張ってもらいました。
順位は、40歳から59歳部門の上から3分の2ぐらいなのでまだまだですが、
1回限りの冷やかしではなく、マラソンを再開しようとした今年の最初の大会。
この日を境にスタートを切った感じです。来年は距離を延ばすことと順位を上げていくことを目標にできそうです。



とはいえ、県民の浜の海岸にいってみると、綺麗な海、のどかな空間。
緊張はしませんねぇ。
軽くストレッチしながら、他の選手が携帯で写真を写している様子をみていました。



都会から来た人にはいい場所でしょうね。
ハーフもきついでしょうが、豊島大橋を走るとそれはそれは気持ちいいと感じるでしょう。




2キロのファミリーが走っています。



行ったと思ったら、先頭の選手は帰ってきました。
中学生ぐらいの選手が次々と走ってきます。



デジカメを持って歩く余裕はないのでマラソン中の写真はありません。
ゴール後、海鮮汁をいただきました。
そうめん入り、穴子入り、おいしいです。



呼吸が落ち着いたら、さあ食べるぞと、まずはたこ焼きから。



整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこぞのランチ

2011-02-27 17:06:53 | グルメ (食と健康)


広島ブログ←  1日1クリックお願いします。 クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


どこぞってどこよ

しらんわい、連れて行かれたし。

そんなわけで昼食には雑貨と喫茶の店に行きましたとさ。



おわりか。。。





もう少し解説しましょう。
これです。どうよ、健康的。
ほらほら、こうして朝に続いて数時間後には昼食もしっかり食べたのです。



店内はこんな感じで物を売っていますが、もともと喫茶店らしいです。
ランチは予約したほうがいいようです。
一日10食限定だそうです。
松山でランチを食べると、白いご飯だけではなくこんなご飯の店は多いです。
広島ではそんなに見かけません。

というのが、多くの食堂は忙しい男性が仕事の合間に食べていく、
ランチをゆっくりしている女性の数は知れているので
それほどゆったりな店は呉周辺にはそれほどないのです。

松山では、男の人は弁当なのでしょうか、どこに行っても女性がいっぱい
食べ歩いている感じなのです。(一部を見ただけの想像ですが)



ポテトサラダ。



サラダ、。

食材がどうのこうのという解説は苦手。
写真でこれですというだけしかいえませんが、あっさり。



フライは肉ではなく魚でした。これはこれでソースがよくあいました。
小さめに作っているのもいいです。



肉がここにありました。
ほほう、ひととおりのものはそろってる。

手前のはゆでたまごじゃなりませんよ、酢の物。



そして、コーヒーにデザート。

さて、お値段は、800円。

安い。



そうそう、どこぞので終わってはいけませんね、
松山観光港からトンネルを抜けると右にある店です。

マリラ&マシューという店でした。



整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル泰平別館で朝食

2011-02-27 11:48:06 | グルメ (食と健康)


広島ブログ←  1日1クリックお願いします。 クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


松山の宿泊は、ホテル泰平別館です。
温泉があることもいいのですが、朝食がいいです。
バイキング形式の朝食は和と洋。
体を絞っているので、日頃は呉細うどんで控えめな食事にしていたのですが、
さすがに松山に行ったときは普通にしましょうと前日の夜も飲んで食べました。



少しはサラダ大目にして、ご飯はいいかと遠慮していますが、
このあとパンをもってきて食べています。

それが・・・・・
なんと・・・・・

自宅に帰って翌朝体重を量ると減っているのです。
朝の散歩がいいのか(松山の人は道後まで歩くべきだ)
(いさにわ神社の参拝がきくかもしれん)

えーー、あれで減るかなぁと驚きました。

カロリーは水を一度上げるためのエネルギーを測るものです。
カロリーを見ながら食べるなんていうのは食に対して手抜き。
食べ物その物をしっかり見ながら、口に含んだら
さなかの時は海で漁をしている人の絵が、野菜のときは
畑で仕事をしている人の絵が浮かんで気ながら、
贅沢だねぇと思いながら食べるのがいいのです。

そうすると、そう太るもんじゃないです。

にくじゃが。



整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山のいいところ

2011-02-27 07:39:38 | 四国


広島ブログ←  1日1クリックお願いします。 クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


神社に上がって参拝してきました。
歩いてあがる老人もいれば、駆け足でジョギングのコースにしている若者もいます。

歴史もいろいろですが、自分の記憶のある範囲で言うと昭和。
その頃のよさを今は失っています。
それが、ここ松山には残っているのですが、住んでいるとそんなことを気になっていないかもしれません。



どこが昭和的かというと、路面電車でもわかるように進化しすぎません。
動きのテンポがスローなのです。

ものの動きがスローであると、人間の動きが活動的に見えるのです。
普通は、時代の流れが急ぎ足で、おいていかれるとあたふたしている状態なのに
町がじっとしていると人がてくてくと一歩ずつ動きやすいのです。



人の動きがリードすることで、地域の人と人の交流も多いようです。
みかたによれば煩わしいこともあるでしょうが、
受け入れの形は出来ていて、お互い様という雰囲気の残っているまちです。



あとはお互い様が、気配りで繋がりあうか甘えあうことで繋がりあうかは
人それぞれです。
変化していかないことを楽しむ、繰り返す毎日を楽しむ
という捉え方をしたら気を張らずにいいところだと思います。

写真がもっとあったのですが、アップがうまくいっていないので
あとからまた追加しておきます。



整体院のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする