幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

松山の白石龍神社から音戸の瀬戸へ

2011-04-30 15:12:11 | 四国


広島ブログ←  
1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


ゴールデンウイークは、4月29日、5月3日、5月8日が休みです。それ以外の日は営業です。

松山港をフェリーが出ると見えてくるのが白石龍神社というらしいです。
花崗岩が沖につんでありますが自然に出来上がったのでしょう。



このあたりを見ていると、海としては、堀江、北条、沖には鹿島というあたりが海の玄関の方が
しっくりしますね。
全体の地形としてのイメージです。広く迎え入れている感じがします。



この神社を境に北条側、松山側という感じですね。
昔は島が栄えましたから、三津浜の沖の島々には人がいっぱいいたんでしょうね。
そんなわけで道後から海に流れる川をたどり着いた先が三津浜なのでしょうか。



珍しいかといえば、自然ならありがちとみてしまいますが、蒲刈あたりの岩がいっぱいあるやまとは
また違った石ですね。
つるんとしていてここに乗って釣りができそうでもありますが、
いざ行ってみると満ち潮のときだけ快適ですかね。



これは何という島かよくわかりません。



朝から快晴、夜も星空の天気予報とは違っていて、朝は曇り、松山のこの昼の時間だけ少し晴れ間が見えました。



白石の鼻を通り過ぎると、北条の鹿島が近くに見えてきます。
ここも島の沖に岩のような小さな島がありますが、それも見えます。



船の白い波と海から見る四国。クルーズというのはもっとあったよさそうなのですが、
船に乗って楽しむというのは現代では移動手段以外にあまり使われていませんね。



三角の山、タジン鍋を思い出してしまう山です。



さて、船は音戸の瀬戸近くまで帰ってきました。
向こうから、瀬戸内海汽船のフェリーがきます。
船からみると大きく見えます。力強い波をきって動いています。



フェリーの移動中も、こうして船や島などを観察しているのですぐに時間がたってしまいます。



第一、第二音戸大橋が見えてきました。

二つ並べて眺めるのは、船からが一番いいですね。



まだまだこれから工事は続きますが、橋げたがとても頑丈な造りです。



呉湾に入ると、色んな船が動いています。



遠くにみえるサルベージ船は、音戸大橋を運んだ、武蔵でしょうか。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜どうでしょう

2011-04-30 13:19:53 | 四国


広島ブログ←  
1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


ゴールデンウイークは、4月29日、5月3日、5月8日が休みです。それ以外の日は営業です。

水曜どうでしょうのサイコロの旅をしているようです。
松山から帰ったらすぐに電話をもらって、はいはいではいきましょうと軽く受けました。
こうなったらさっさとこなすほうが快適なわけです。



四月も終わりの陽気。倉橋島が見えますが、全体には霞んでいます。



船内から追い越していくスーパージェットを見送ると旅気分がでてきますね。



乗船から約1時間で目の前に見えてくるのが愛媛県の中島。



この小さな島も中島の前にきた証しです。
濃い青の海に白波がいっぱい見えた風の強い日でした。
船は確かに揺れましたが、本を読めないほどではないですね。
本を読むという行為、一日に船の往復4時間をあてるとなると普段ではできない貴重な時間になります。
松山があまり遠く感じないのは、この時間がとれるからなのです。
車だと運転で他のことできませんからね。



松山に到着。新緑が綺麗な季節になりました。
風も生ぬるく心地いいです。少し暑いですねという感じの昼です。



さて、帰ろう。はい、次のサイコロふったらフェリーで広島と出たので早速乗ります。という感じ。
帰りは、石崎汽船の白い船です。



スーパージェットが先に出発しました。昼間の海は心地いいです。
もともと僕はお得な感じが好きなので、朝早く出て、夜遅く帰る、滞在時間が長いのが好きでした。
でも、他の人は違うんですよね。
朝早い時間よりも、12時10分発の船の方がはるかに載っている人は多いのです。



昼のど真ん中を移動に使ってるのはもったいないよねと思うんだけど、
行った先よりも行くことを楽しむなら昼もありなのでしょうか。



昼食は、スパーで買った肉じゃが弁当。398円です。
肉じゃが発祥の地といわれる呉の人が他県で肉じゃが。



それよりも、焼き鳥は松山は意外と多い町です。中華料理店が多いのもその影響ありだとお見ますね。
僕がよく行く元帥も決まって定食には唐揚げがついてきます。

この唐揚げも98円と安かったのでひとつ買ってみました。
ほぉ、うまい!いがいといける。

呉についたら早速、仕事が続きます。
木曜どうでしょう、サイコロの旅はつづく



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石手寺から道後温泉へ

2011-04-29 18:47:57 | 四国


広島ブログ←  
1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


ゴールデンウイークは、4月29日、5月3日、5月8日が休みです。それ以外の日は営業です。

石手寺の残りの写真です。
写しているうちに、この位置からは前に撮っていないというのがわかるので、お気に入りの写真が多いです。



このお寺では、年末に灯りがいっぱい並ぶ行事があるのですが、あれも一度行ってみたいと思いながら
寒い時期だし、年末年始を道後温泉で過ごさないと無理でしょうね。
そんな贅沢なこともいつかはやってみたいものです。



皆一緒。



ここに来るときに、やき餅を買いたかったのですが既に店は閉まっていました。残念。



ここをでて、道後温泉に向かい、坊ちゃん広場にあるじゃこ天を買って帰りました。



急ぎ足で少しだけ写真を撮りました。
夕方来てみるものですね、道後温泉。
ということで、石手寺も、道後温泉も自分がいた時間をグッドタイミングと思いこみます。
もうこの時間しかないねと



いいですよ、何度見てもくつろぐ。






ちょっと小腹がすいた時には、こんなものを食べて、さて帰りましょう。
ちょっと寄り道の感じで、午後から松山に来て夕方には帰る。なんと贅沢。



夕日が見えました。ということで一連の行動がグッドタイミングなのです。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石手寺へ行ってきました 

2011-04-29 14:44:24 | 四国


広島ブログ←  
1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


ゴールデンウイークは、4月29日、5月3日、5月8日が休みです。それ以外の日は営業です。

道後温泉の近くに、子規記念館があります。
そこから1キロほどいくと石手寺があります。久しぶりに行ってきました。



平日で、夕方なので参拝の人はほとんどいません。参道の店が開いているときは
もっとにぎやかな感じです。四国八十八か所のお寺の中でも人が多いような気がします。



お遍路さんが歩いています。
僕も途中からはじめて久万高原、松山、あとはさぬきのあたりととびとびでいくつか回ったのですが
最後までいけるのはいつになることやら。



順番に回るものとか、歩いて回ってこそとか思うのが違うようですよ。
日本人は苦労は美徳と思っているところがあって、歩いてつらいことに耐えたぶん
見返りがあると思いたがりですがそういうことではないようです。



車でもいいし、順番もいける時にいけるところへでいいようです。
問題は、心を無にすることとお経をとなえること、となえることで無になればいいのです。



この釣鐘を次男がついているところを写真に撮りました。
写真はいいですね。同じ場所に行くと、パシャっとシャッターを切ったその時がよみがえります。



お寺にはいってみるもんですね、それも夕方。



とくに石手寺の場合は、世界の平和を訴えています。
ここでなんどか鶴を折りました。たまにはここで鶴を折っていないと折り方忘れますよ。



松山にはいろんないいところがあるのですが、観光化されるというのは
地元の人があまり寄りつかなくなることもあるようです。
観光は観光、地元の人はいいものはいいとこれは自分たちのそばにある財産と
もっとかかわるといいですね。



今回は、ゆっくりぐるりとまわってきました。





山の上には弘法大師の像が立っています。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むすび弁当と第二音戸大橋

2011-04-29 08:26:23 | グルメ (食と健康)


広島ブログ←  
1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


ゴールデンウイークは、4月29日、5月3日、5月8日が休みです。それ以外の日は営業です。

昼から松山に行くときは、おいしいおかずの店のむすび弁当です。



これが、種類が多くておいしくて値段は500円ですから有難いですね。



今時、むすび一個でも百何十円かするのに三つもついてさらに数種類のおかず。



今回は、むすびを食べているときに思いました。真ん中の滝気もご飯もおいしいのですが、
海苔まきのむすび、ちなみに鮭と昆布ですが、塩加減がとてもちょうどいいです。



食べていると音戸大橋に近づいてきました。
このあたりで船のアナウンスがあります。
音戸の瀬戸を通過します。安全のためにスピードを落として航行します。

はじめて通過する第二音戸大橋。
いつもなら外に出て写すのですが、弁当を食べてる時だし、船内から写しました。



さすがに近代的な橋です、高いところにあるし、アーチの部分が特に目立つ橋ですね。



開通まではまだ二年ほどかかるらしいです。
最初の音戸大橋ができたときは有料だったそうです。それが無料になって老朽化して今回の橋。

今回は、無料に決まったそうです。
先にできている安芸灘大橋は有料のまま値段も同じでつづいているのに後からできたこの橋は無料、
なんかおかしいと思います。
これを無料にするにあたり、安芸灘も無料にするとか、どちらも半額程度のお金をとるとか
もっと公平なことは起こらないものですかね。
江田島、音戸、倉橋の人が便利になるのはとてもいいことなんですがね。
高速道路の前に生活用というものについては便利になってほしいですね。




こんなにでかくて重そうなものを、よく釣りあげてこれましたね。



景観としてもなかなかいいですよ。



ここにわずかな瀬戸が通っているために船はとても助かっています。

広島、呉からは最短のコースで松山に向かうことができます。
通るたびに有難い音戸の瀬戸です。



もっていったお土産です。
きむら寿司の巻き寿司。これは一度食べてみるといいです。おいしいですよ。



山乃屋のてんぷらうどん。これは家庭に持って帰って食べるのに手ごろです。

人間の進化はこれぐらいでいいですね。
あとはむすびがうまいね、寿司がうまいね、うどんもいいねとやってるぐらいでちょうどいいです。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする