大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

今頃謝罪会見とは???

2012年01月14日 | 政治・経済・社会
驚き、呆れて口あんぐりだ!

何とあの広島刑務所の所長というのが捕まえてからの会見で
初めて顔を出したらしい。

もう情けなくて話にならない。

こんな一大不祥事なんだから普通は発生直後に謝罪会見するし、
そうしてると思ってたぜ。

これも責任感の欠如及びオリンパス病だろう。
副所長がトップが頭下げないとマズいですと言えなかったらしい。

全くデタラメな奴らだぜ。

自分達の職務怠慢から全国の警察を動かし、
広島の市民を恐怖のどん底に落としておきながらこんな対応かよ!

大体最初の会見に所長が出てないのに
居並ぶ報道陣から一声も出なかったのか?!
もしそうだったら、それもプロ意識の欠如そのもの。

それにしても逃げた中国人が報道と違って案外大人しい奴で良かったなあ。

服装を変えたんだから普通ならタクシー強盗だろう。
最低二万は持ってるはずだから、二三日は凌げる。
それからゆっくり考えればいいんだ。

「刑務所に帰る。腹が減った」なんて可愛いもんじゃないか。

案外こいつが一番の被害者かも。

キチンとした管理体制だったら、脱走なんて考えもしなかったろうから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前岳も眺望ゼロだった!

2012年01月12日 | 近場の山
何だかなあの山が続く。
要するに天気の見定めが拙いんだな。
もうちょっと慎重に決めないと駄目だなあ。

さて小田急とJR、そしてバスに乗って着いた
十里木高原は雪が積もっており、出だしだけは
南アルプスと富士の頂上が見えていたが、途中からは
一面ガスがかかってしまい、またしても眺望ゼロの
山頂になってしまった。

おまけにJRから一緒だった山レディー三人に出だしで
抜かれた時に、愛鷹山登山口のバスは13:38の後は
16:56しかないと言われてガックリ。
何とあると思っていた15:16のバスは土日祭だけらしい。
こりゃあ13:38のに乗らぬと3時間以上待たねばならぬ。

しょうがないから昼飯も食べずに歩き通して何とか間に合った。
天気も天気だったから頂上も写真一枚撮ってさっさと通過。
黒岳手前まで結構かかったが、どうにか間に合って良かった。

眺めは南が聖岳から蝙蝠岳(だと思う)辺りまで見えるし、
富士はそれこそ目の前にズドーンだからなかなかだ。
春か秋にもう一度行ってみてもいいなあ。

    

出だしの道標  雪の階段  奥に微かに赤石と悪沢  蝙蝠(?)まで見えてる  頭だけの富士


 

雪の中の登り  手が込んだ山名板


注意点

1.バス 愛鷹山登山口から御殿場へは平日は13:38の後は16:56まで無い。
     13:38に乗るとすると殆ど歩き通しとなるから楽しくない。

2.登山口は十里木のバス停から道路に出て右に10分程度歩いた。
  トイレ横の階段ではなくちょっと先に登山口案内板がある。

3.アイゼン 越前岳から下山途中で一部使った。6本爪。


       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は越前岳だ

2012年01月11日 | 近場の山
ちょっと寒過ぎて眺望が駄目かも知れないが、
時間も余り無いし行く事にした。

何度目の予定か分からない粗末な扱いをしてきたが、
今回は小田急の御殿場往復切符を買ったから
余程の事が無い限り大丈夫だ。

しかし、この切符も使用日を申告して買わねばならずちと不便。
突発事故で駄目になったら払い戻しできるが手数料210円必要。

割り引きも300円程度だから、出発当日駅員がいない駅では
その日に普通に買ったがマシかも。
常時駅員がいる駅ではその日に買えるから問題ないんだが。
俺の場合は出発の6時半には駅員がいないので事前購入だった。

十里木まで行くバスが少ないから、出発は6時過ぎになる。
それでも中央線の山に行く事を考えたら大分楽だ。

6時間あれば大丈夫だろうから5時までには御殿場に戻れるだろう。

楽しみは当然南アルプスだが、こればかりは登ってみないと分からない。

最近は甲州高尾山の南アルプスが出色だったが、他の山では
いずれもイマイチだったんだ。

御坂黒岳、丹沢・鍋割山、鷹ノ巣山と皆はずれだった。
きりっとした聖・赤石・荒川・塩見などを見たいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山にカムイエクウチカウシ山?

2012年01月11日 | 北海道
ニペソツと大雪で遊ぶつもりだったが、
あのカムエクに行けないか検討する事にした。

大雪は今年はパスしないと駄目かな。
時間はたっぷりあるが軍資金がなあ。
これが解決すれば二週間位遊ぶんだが。

いろいろ頑張るしかなさそう。
短期のアルバイトで稼ぐしかなさそうだが
この年では難しいかも。

さて、この山は70年に福岡大学ワンゲル三人が
熊に殺されたので有名だ。
しかしこの事故以外では登山者の事故は無いらしい。

八の沢カールには居着いてるらしいが、
2000年の大雪初縦走の時、泊まった忠別の小屋で
聞いた熊と同じ個体だろうか?

アプローチの沢の歩き、滑落と道迷いに充分気をつけないとまずそう。

沢と岩の技術と的確なルートファインディングが必要な訳だ。

ただ結構入山者が増えてるみたいだからトレイルが
ハッキリありそうなんだがなあ。

なるべく単独は避けたいがパートナーが見つかるかどうか。

幸いあのM氏がこの春で定年だから、聞くだけ聞いてみよう。
二人の方が何かと都合がいいからなあ。

何とか行きたいもんだが。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleやってくれたな

2012年01月11日 | 教会巡り/島歩き

グーグルが教会内部の写真をストリートビューに載せた!

サイトはここ。

まあ許可など貰ってはいないだろうから勝手に撮ったんだろう。
凄い事をやるもんだ。
「撮影はご遠慮ください」というので控えた俺たちはガックリ。

まあ、撮った者勝ちだから仕様が無いと諦めるしかないのか。
何か釈然としないが、このサイトで内部の美しさを楽しむのが
現実的か。

青砂ケ浦教会、中ノ浦教会が島内で島外は旧野首教会
江上教会、堂崎教会、宝亀教会の5教会。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残りの山は?

2012年01月10日 | 山計画
なんだかあっという間に田舎に行く日が近くなった。

20日間しかないからしっかり計画しないとまずい。

寒いからさすがに泊まりは営業小屋じゃないと無理。
やるなら大菩薩の介山荘だろうが眺望だけだからなあ。
あまりやる気が起きない。

日帰りの山という事になるが、越前岳でもやってみるか。
予定には入れたがやらなかった山の横綱だもんなあ。

次はあの大山北尾根を歩いてみよう。

丹沢バリエーションの入門編らしいから。
帰りのルートが要検討。

後は中央線の山で遊ぼう。

笹子雁ヶ腹から大鹿峠辺りが良さそう。
もう随分と歩いてないぞ。多分15年振り位だろう。
このコースなら眺めもバッチリだ。

奥多摩は鷹ノ巣をやったばかりだからなあ。
ちょっと触手が動かないよなあ。

取り敢えずこの三つで楽しんでみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雷神に参拝して来たぞ!

2012年01月09日 | 丹沢


この祠をどうやって運び上げたんだろうか。
まあ林道から降ろしたんだろうが。
林道が無い昔は下から担ぎ上げたんだろう。
その道は壊れてしまったんだろうか?


いやあ、物凄い場所にあるもんだ。

勿論林道から行けば何でも無いんだが、
一応下から上がろうとしてみたがあえなく敗退。

右岸から男坂に登り上がり、見晴台から地蔵さんを見て
尾根通しに日向林道に降り、祠まで歩いた。

しかし、とんでもない場所にあるもんだ。
とてもじゃないが下からの参道があったなんてまったく考えられない。

帰りに周りを見たが、道らしきものは祠を背にして左手に降りる
か細いのがあったがそのまま林道に戻った。



八段滝


ちょっと変わった堰堤


登り着いた男坂近くにあった熊?の糞


見晴台への道の崩落箇所

その林道で日向薬師までいくつもりだったが、
途中防火用水のある所からピンクテープに沿って降りてみた。

途中の小広い所でテープが消えたが、まあ尾根通しに歩けば
良かろうと先に進み、最後は畑に降り着き民家の敷地に
入り込み、おじさんと犬に挨拶して旧道に出た。

子易とかいう所に降り着いたらしく、鳥居がちょっと先に見えた。
旧道を歩かなくちゃあ駄目なのに新道を歩いてしまいロスしたが
何とか16:29分のバスで伊勢原駅に出た。

しかし、出だしの八段滝から先は堰堤手前の枝尾根を登るしか
無さそうで取り付いたが、右へトラバースのか細い道形があり
辿った。
ところが涸れ沢に突き当たり、進退窮まり引き返した。
それじゃあと尾根を直登してみたが大岩に阻まれ、どうも自信が
無いのでまたまた引き返した。

結局男坂まで登り返したが、写真の熊?の糞があったが本当に
熊のだろうか。

山おばさんの忠告通りに上の林道からなら簡単だったが、いやはや
何とも疲れる事をやったもんだ。
しかし、久し振りに緊張させられる歩きで充実感は満杯。
ちょっとスリルがあり過ぎたが。

MASAHIKOさんの歩きを参考に降りれば良かったのに変な所から
降りてしまったみたいだが、まあ何とかなるわいとやったのが
ちょっと拙かったかな。

初山としては今までで最高の充実した歩きだった。


人だらけの見晴台


地蔵さん


山おばさん推奨のベンチ


お神酒と賽銭


見下ろす堰堤



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日こそ初山にしよう

2012年01月08日 | 丹沢
いくらなんでも明日は出かけよう。

行くのがあの「大雷神」を祀った祠だから、まあ山とはいえないか。
今年の山の安全と家族皆の健康を祈願してこよう。

さて登り方をどうするかだが、一番楽なのをやってみよう。
林道から降りるのが普通みたいだが、面倒だから直接登り上がろう。

追分駅近くから沢沿いに歩いて、適当な所から取り付けば良かろう。
古い地図にちゃんと破線で書かれている昔の道を辿る感じだな。

しかし、何故道が無いような所に祠があるんだろう?。
古い地図にはちゃんと道があるんだから、いつからか知らないが
廃道にしてしまったらしい。
大体が雷様を祀ってあるんだから参拝者は無いのが普通か。
祈りようがないもんなあ。
雷様お願いだから出て来ないでくださいと頼まれてもなあ。

要するに「恐れ神」なんだから一応拝め奉るが、特段の
手当てはしませんよ、だからといって祟らないでね。
ちゃんと小さいながら祠も建ててますから。

といったスタンスなのかもしれない。

まあ、明日歩いてみればどんな感じか分かるだろう。

沢に接近するのが人目が多いからちとやり辛いかも。

参拝した後はノンビリ林道を歩いて日向薬師に出て
様子を見てこよう。
改修に伴って木が切り倒されたとか書いてあったぞ。
簡単に切り倒さないで欲しいよなあ。

それと天狗巣病で全滅した林道沿いの桜がどうなってるかも知りたい。

結構綺麗な桜並木で、10年以上前に息子の遊び仲間一家と一緒に
花見をした事があったんだ。

明日からちゃんと山モードに入って月末まで遊びまくろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホホ、休みだった!

2012年01月06日 | 温泉/健康
まったく最後までトホホだった。

金曜日は定休日らしい。
そういえばそんな事を書いていたような気もする。

幸い、一の湯のメンバーズカードがあるからこれで入ろう。
日帰り入浴1050円が600円だから大きな値引きだ。
おまけにタオル付きとは有り難い。
生地が薄くて乾き易いから頗る使い易い。

風呂はそんなに広くないが窓の外に川が流れていて気持ちいい。
シャワーはないが洗い場が三席あり、鏡の前に湯を溜めてあり、
手桶で汲んで使うようになっていた。

日帰り入浴は一時からだったが三十分早く入れてもらったから貸し切りだった。
気分は最高で一時間近く入ってホンワカした。
満杯の湯船に入ると溢れた湯が床に魚の鱗みたいになって流れて行く。

なかなか気持ち良い風呂だったが循環で塩素殺菌までしていた。
おまけに加水、加熱と来ては上湯の湯には太刀打ちできない。



一の湯玄関 湯船 桶置き 脱衣篭 洗面台


せっかくだから湯本の案内でもしよう。

目の前が「環翆楼」で少し歩くと「福住楼」、土木遺産の「千歳橋」、
鯛飯の「瓔珞」と続いて箱根駅伝でお馴染みの「函嶺洞門」だ。

    

環翆楼玄関 環翆楼全景 弥八神社入り口 福住楼玄関 危ない路側帯

    

千歳橋 瓔珞 函嶺洞門三景


そして湯坂道の登り口を過ぎ、旭橋の先を右に曲がり橋を渡れば
あの蕎麦の「はつ花」がある。
今日は蕎麦を食べる気がしないので戻って、大通り手前を右に歩いて
富士屋ホテル方面へ。
途中に湯本の見番があり、その先を右折すると洋食屋の「スコット」がある。
駅からだと塔之沢方面に歩いてセブンイレブンを左折だ。

    

湯坂路入り口 湯本温泉発祥の地 参勤交代の行列 旭橋 ここを右折  

  

はつ花 湯本見番 洋食のスコット


川沿いを歩いて赤い橋を渡って左に折れて道なりに進み、
郷土資料館を過ぎて突き当たりのT字路を左に折れてすぐを右折して道なりに歩く。
小川工務店の看板の先のビル1階に今日のお目当ての「木のぴーHouse」だ。

     

赤い橋 箱根旧街道看板 聖岳があるぞ 郷土資料館入り口

    

突き当たりを左折 すぐに右折 道なりに行って やっと着いた 木のピーHouse

ジャンボハンバーグで有名な洋食屋だが、今日のランチはハンバーグと
イナダのピカタだった。
当然ハンバーグを選んだが、出てきたのは目玉焼きをトッピングした
でかいハンバーグだった。

  


これはあのジャンボハンバーグそのものじゃないか。
これが1,000円とは安い!
店が禁煙になっていてハッピーだったが、あの条例のお陰かな。

腹を一杯にして湯本駅へ向かった。

途中丁度ロマンスカーVSEが到着。
ホームに待っていたがなかなかスマートだ。


  

ロマンスカーVSE三態
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は箱根の温泉だ!

2012年01月06日 | 温泉/健康
結局今日の初山は止めて、いつもの塔ノ沢の上湯に出かけてる。

朝の天気がイマイチだったのと風邪の症状が抜けきらず体を温めに行く。

しかし、物忘れの酷さには呆れてしまう。
図書館から借りた日露戦争関係の本を返すつもりだったのに見事に忘れた。

味噌汁作りながら塩鯖を焼いたが忘れて黒こげ寸前にしたしなあ。
まったくトホホなオヤジ。

しかし、青空が広がって天気も良くなった。空気が冷たいから眺めも良い。

上湯の事を宣伝してくれていたブログがあったが、客は相変わらず少ないのかなあ。

ノンビリ浸かれるのはいいが、あまり少ないと廃業してしまう。
読者の中で箱根に近い人は是非一度お出かけ下さい。
すぐ隣りの環翆楼から引き湯してるので湯は上質。
500円で楽しめるんだから最高。
1200円?で1日遊ぶ事もできる。

一度、京極夏彦の分厚い本を持って一日浸かった。
弁当とお茶持参、ジャージなど持ち込んで一日ウダウダするのもなかなか。

軽い湯治気分を味わえる。

本格の湯治だったら八幡平下の大深温泉だが冬場はやってないから後生掛温泉が良かろう。
ここの湯治部のオンドル部屋でマッタリとすればいい。
食事を自分で作れば経費も随分安くできる。

やっと小田原だが矢倉岳を手前に富士山がクッキリだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だか風邪気味

2012年01月05日 | 温泉/健康
久し振りの風邪の症状。

それでもごく初期のそれなんで何となく
やる気が起きない程度で済んでるが。

夕べやっと静かになってるだろう箱根に
遊びに行こうと思ったのにウダウダしてしまい、
一時近くになって諦めて布団に潜り込んだ。

しかし、この怠惰な時間も案外と心地よく、
温かい布団の中でマッタリとしている。

鷹ノ巣の避難小屋で活躍した湯たんぽとシートでポカポカだ。

今日は麻婆豆腐でいいから楽勝だが、
豆板醤の入れ過ぎだけは気をつけよう。

後は玉子スープに小松菜でも入れてくれと言っていたなあ。

もうそろそろ動き出さないとまずかろう。

明日の朝調子良ければ初山にするか。
いくら何でもノンビリし過ぎ。
去年の熱海玄岳は2日だったんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一組遭難してた

2012年01月04日 | 北アルプス
ジャンダルム付近で三人組が遭難していた。

これも一人が低体温症で動けなくなって救助要請したらしい。
これは携帯からみたいだがよく繋がったなあ。

それはそうと、ここも低体温症だぜ。全く理解不能だ。

冬山なんだろう。低体温になるのを防ぐのは当たり前。
それができるから入山したんだろう。

結局、その寒さ対策が不十分だったという事なんだ。

しかし、この頃はこの時期の遭難が減ったよなあ。
昔は死亡事故が必ずあった。

冬山の救助は大変だからこのまま遭難が少なければいいが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線で助かった

2012年01月03日 | 北アルプス
今日の槍ヶ岳北鎌尾根の遭難救助の話。

あの厳寒の中じゃ携帯なんて使えないはずだが、
携帯で救助を要請とかいったので???だったんだ。

案の定アマチュア無線だった。

鷹ノ巣山程度でもバッテリーの消耗が激しいんだから
3,000Mクラスの冬山ではすぐにバッテリーが
無くなってしまう筈だから。

それにしてもあの北鎌尾根に厳冬期に行く連中が
低体温症になるとは変だよなあ。
寒さ対策も無しに登ったんだろうか?

それとも想定外の寒さだったというのだろうか。
想定外などあの原発事故と同じでまったく考えられないが。
想定外ではなく想定できなかった想像力の欠如なら納得。

まあ助かったから良かったが、何でこんな事態になったか
しっかり反省しないとまずかろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自首した平田を追い返した?!

2012年01月03日 | 政治・経済・社会
呆れたなあ、何で追い返すんだ!

自首した平田を警視庁の警官は悪戯だと判断して
追い返したんだそうだ。

その前には情報受付に電話したが、これもイタズラと思われたらしく
相手にされなかったらしい。

何という間抜けさなんだろうか。

もし、このどちらかで嫌気がさして引き返されていたら逃がしてたんだ。
せっかく出てきた男をみすみす逃がすところだったんだぜ。
しっかりしろよなあ、警察官の人達よ。

悪戯かもと思っても構わず話を聴いてくれよ。
悪ふざけと思っても出頭してきたなら中に入れて、
一応取り調べて頂戴よ。
それが君らの仕事なんだからさ。

しかし平田が真面目に自首してくれて良かった。

今後は同じく真面目に自供して事件の解明に役立てて欲しいもんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏の北海道はレンタカー?

2012年01月01日 | 北海道
驚いた、レンタカーの格安店があったんだ!

車の運転が嫌いな俺でもこれだけ安ければ使うぜ。

北海道のハイシーズン価格で4,200円/日なんだから。
という事は二日で8,400円。これに免責補償を入れて一万前後だろう。
月曜から金曜日の5日間なら13,000円!!(車だけ)とかいうのもある。

この5日間のレンタルならニペソツと斜里岳がやれそうじゃないか。
新千歳の店で借りるとすると最初に斜里岳。
その日に登山口の清岳荘に入って、翌日斜里岳をピストン。
その日に移動してニペソツ登山口の杉沢出合でテント。
翌日ピストンして東大雪ぬかびらYHで寝て、翌日新千歳まで車を返しに行く。

これだと4日だから1日余る。雌阿寒岳辺りで遊べば丁度いいか。
のんびり観光しても良いし。

これで大人しく帰るか、大雪で1週間遊ぶかは軍資金次第か。

そのまま帰れば予算は6万あれば充分だと思うが。
飛行機2.6万、レンタカー2万、宿0.6万と雑費。

これに大雪を加えると、JRとバス1.1万、宿1万が加算だ。
せっかくだから大雪でも遊びたいがアルバイトでもやらないとダメか。

最悪はニペソツと大雪だけにすればいいんだが。
スカイマークが旭川まで飛べばいいが、もう飛んでないから無理か。
そうすると交通費がまた余分にかかるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする