音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

音楽であそぼう!5月

2010-05-08 21:37:54 | 音楽で遊ぼう

音楽であそぼう!5月です。

今日はモーツアルトのソナタ K.285 第一楽章を聴いてもらいました。春っぽい感じがするでしょ。

今日は、1年生が多いです。
ミッキーマウスマーチをSさんが弾き、その音楽に合わせてみんなで「ケンパ」
「先にやって。」「いや、お前いけよ。」と初めは照れていた子ども達も、徐々に乗ってきて、「今度は早く弾いて」「次はゆうっくり。」「また早く。」「もっと!」「もっと!」とグルグル何度も回って遊びました。

それから、5月で、思いつく言葉。
こいのぼり、春、柏餅、菜の花、水仙、パンジー、ほうせんか、八重桜、チューリップ、こどもの日、母の日、桜餅。

たくさんでました。
「今日みんなでする曲は、春に咲く花、菜の花によく飛んでくる…。」
「ちょうちょ!」
そうです。今日は『ちょうちょう』をベルでしました。
今日は、年度始めなので、ベルの扱い方を、みんなで確認しました。
「これはメロディベルといいます。こういうものを使う時は、どうやって扱うのがいいかな?」
「ていねいにつかう。」
「丁寧に使うってどういうことかな?」
「床に落としたりしない。」「机にぶつけない。」「誰かの頭をベルで叩かない。」
「持つ時はどうやってもったらいいかな?」
「しっかり持つ!」

例によって、どの音を誰が鳴らすか?今回は、ミとソに人気が集中。
じゃんけんしたり、譲り合ったり。平和な話し合いで解決。
さあ、鳴らそうと言う時に、「ふれあいアドバイザー」と言うおじさんが、入ってきました。これは好都合。ミの音がもう一人欲しかった。「どうぞ、一緒にならしてください。」と一緒に演奏してもらいました。おじさんも加わって、人数が多いのに、ちゃんと揃って美しい音楽が出来ました。

その後、音楽室の楽器を使って合奏。
今回は、大きな木琴、マリンバやビブラホーンを選んだ子ども多かったです。
ウッドブロックとドラム、オルガン、ピアノも一人ずつ。

実は時間が足りなくなって、一回かしか合わせられなくなってしまいました。
「一回しか出来無ないけれど、いいかな?準備ができ無かったら、今日は練習だけにするけれど、どうする?」
「静かにして、合奏しよう。」と誰かれとなく言い合って、すごい集中力。
「ソミミとできない人は、ドの音だけを鳴らしてくれてもいいです。」
「それでは、1,2,3,4」
すごい。ほとんど練習なしで、素晴らしい演奏が出来ました。

お片づけも猛スピードで、ちゃんと、ベルも木琴も移動して布までかけてくれました。本当に子どもは、すごいパワーをもっています。

午後は、大学のマンドリンクラブのOG総会。今年45周年記念コンサートを開きます。報告はあした。