音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

フルートオーケストラと、ピアノとのデュオ

2010-12-17 20:44:03 | レクチャー、マスタークラス

昨夜は、大阪音大のフルートオーケストラの定演に行ってきました。
フルートオーケストラとは、フルート属ばっかりのオーケストラですが、フルートのほかに、ピッコロ、アルトフルート、Cバスフルート、Fバスフルート、コントラバスフルートと言う楽器があります。

モーツアルトのフィガロの結婚序曲、フルート協奏曲Gdur1楽章、大勢いるのに、細かい動きをよく合わせていました。
4回生のアンサンブル「くるみ割り人形組曲」の、アラビアの踊りが一番このオーケストラに合っている感じで、よかったです。編曲もいいのかも。
この組曲全体を通して、低音楽器群とパーカッションをうまく使いこなしているように思えました。

シュトラウスの13の管楽器のためのセレナードは、ゆったりしたロングトーンが美しかった。
ブラームスのハイドンの主題による変奏曲は、短い変奏曲それぞれに個性があっておもしろく聞けました。

アンコールのモーツアルトの「アヴェ ベルム コルプス」はしっとりと美しいでした。

フルートオーケストラは、普通に演奏すれば、弦楽器のような音の立ち上がりが、得られません。
弦は、フルートから見れば、立ち上がりが早く、かなりアクセントの効く楽器だと言うことがわかります。
バスやアルトフルートの低音楽器は、楽器が太く長くなる分、もっと立ち上がりが悪い。
しかし、マイルドな音色と、スケールや半音階のまろやかな連携と、輝かしい高音、大音量ではないけれど深みのある低音、ハモった時の美しさは、フルートの持つ大きな特徴です。これを生かした選曲が大切なんだなと思いました。

今朝は、Sさんと合わせ。
「シバの女王の入場」のニュアンスや、フォルムを合わせます。
どんなに早くなっても、16分音符四つの拍頭のテヌートを抜かないように、同じ形での動きが多いので、大変です。
「歌の翼幻想曲」の8分の6での刻みが、機械的に流れないようにお願いしました。
6拍あれば、1拍目が旋律だとすると、後の2拍は次の音をどう導き出すかというアウフタクトのような働きをします。4拍目をどう演奏したいか?と言うことに密接に関わってきます。
楽譜に書かれているテンポやリズム以上の、音楽の流れを感じなければなりません。次の小節の一拍目を演奏する前に、もうそこで、決まってしまっている時もあります。伴奏の役割は本当におおきいものです。

どう演奏するか?をSさんと話し合っていると、熱くなって時間は、あっという間に過ぎてしまいます。次が楽しみです。